ピンポン・ザ・リターンズ!
マジックの話し僕は、マジックはそれ自体に既にコミカルな要素を含んでいると思うんですよね。
・・・いや、ほら。
たまには手品の話しをしておかないとさ。
このブログはトマトとお酒とトマトとトランプと猫とトマトと音楽とトマトと本とトマトとトマトとトマトの話しか触っていないみたいに思われてしまいますからね。
いやそう思われても全然問題無いのですけどね?
ところで「~~と、」という繋がりの間に「トマト」を入れると、文字だと凄く読み難い文章になりますね。声に出すと絶対に噛むよね!
まぁいいや。
手品の話しですよ。
今日はそこから搾って「サンドイッチ現象」について語ります。
ウソです。語りません。そういうの苦手でござる。
まぁいいや。
サンドイッチ現象って、結構コミカルじゃないですか?
これは僕が↑に上げた動画をチェックした時に思った事だったり、これまでのアレから感じた事だったり、もう色々アレだったりするアレなんですけどね?
実際に演じている時に観客から笑い声が聞こえてるシーンがある現象は他にも色々とありますが(現象が起きた瞬間に笑ってくれるお客さんは結構多いです)、それはまた別の時にお話しするとして、サンドイッチ現象自体に僕はコミカルな要素が含まれていると思うんです。
これはマジックを演じる側としての自分が演じている自分に対して感じた印象なので、ノンマジシャンの観客にも通じるものとするのは早計ですけども。
他のカードが選ばれたカードを挟み込む、というのは、それ自体がかなりコミカルだと。
鮮やかさを演出するような最近の流行り現象ではあまり感じられませんが、表向きに入れた2枚のカードの距離がギュッと縮まって1枚のカードを挟む。
こう、文字として現わすとマジックの世界の人には感じられない事かも知れないのですが、そうではない人々にとっては非常に不可思議で「をかしき」事だと思うんです。
トランプが本来ならあり得ない動き(これはマジシャンによる演出なのですが)によって唯一のカードを「挟んで知らせる」という行為。
これは、やはり僕にはコミカルな動作に思えるんですよね。
なので僕はどうしてもサンドイッチを演じる時には若干コミカルな意味合いでお見せする事が多いのではないかなぁと思うのです。
最初の動画はそういった側面を強調しようとして組んだ手順です。
いずれM-MAPに載せておきます。

Smoke&Mirrorのグリーンが出た頃かなぁ、確か。
ちょっと真面目に上記の手順について触れると、2段階目で垂直に差し込んだ後、フェイスを見せて、出し入れする動作でチェンジしたかったんですよね。
ターンする動作にかこつけてもいいし。
何か良い方法は無いかしら??
コメント
No title
僕はストーリーっぽく話をするのが苦手なんですが、いつかはこんなマジックもやってみたいです。。
最近は鮮やかさ重視のサンドイッチが多いですが、こういうストーリー仕立てのもいいですね^^
2011-10-23 21:03 Highball URL 編集
No title
このストーリーは一年半くらい前の動画ネタから引っ張っていますから、普通に人に見せる時はもう少しライトなストーリーにしています。
最近流行りの素早く見せる単発ネタだとストーリーを付けるのは難しいですが、もっとゆっくり見せる場合や何段階か作っている場合だとストーリーや設定を話しながら演じやすいですね。
2011-10-25 01:32 k_motonari URL 編集
No title
サンドウィッチは、実はビジターしかやらないんですよね。何か客から見た印象が一緒の様な気がするんです。尤もマジシャンとして見ると楽しいですけどね。
2011-10-26 16:46 もけもけ URL 編集
No title
カードを当てる手段としてサンドイッチ状態を示すのがサンドイッチトリックだと思っているので、僕はビジターってあんまりサンドイッチ現象という印象は無いんですよね。サンドイッチ状態からの瞬間移動ですから、カード当てというより移動現象だと思います。
流行りのカッコいいトリックも鮮やかで受けると思いますよ。難しくて僕は全然出来ませんが。。。。
2011-10-27 22:53 k_motonari URL 編集