オフ会に向けてのその弐 とコイン
マジックの話し
「オフ会の弐」
オフ会なんですけどね、場所は東京に決定です。新宿か渋谷か銀座だと、いい感じの場所は確保できそうです。
やっぱり交通の便を考えての事と、もし人数が多くなった時にはレンタルスペースを貸してもらう予定なのですが、良い感じの場所が東京には多い、ということですね。
日程は10月から11月にかけての土日祝のどれか1日を予定しています。
というわけでアンケートでございます。
オフ会事前調査アンケートⅡ
1つしか選べないのですが、第2希望がございましたらコメント欄でお願いします。
6月か7月位にオフ会告知用のウェブサイトを作っておきますね。
「FPPPとMAパス」
暑くなって梅雨入りするとカードよりもコインを握る時間が増えるのは、カードがすぐにべたべたしてくるのが不快に感じている、ということなのかなぁ。
でもコインも、良い感じに黒くなった銅貨を使って練習していると、銅貨がなんか綺麗になってきてるんですよね。これって手の汗のせいなんでしょうか。
ところで僕は銅貨を何枚か、「黒く」したいのですが、何か方法はありませんかね?
古い銅貨の色合いを揃えたいのです。
さて、作っている手順の中でWHOさんのF.P.P.P.を使っているのですが、その手順を作っている途中で他の練習用の手順が出来る事は良くある事で、これもその一つです。
練習用の手順なのでストレートですね。
FPPPは使える状況がマッスルパスやMAパス同様に限定されてくる技法ではありますが、良い所は、「ギュッ」ってする前に事が終わる、という点だと僕は思っています。
例えばマッスルパスは、コインをクラシックパームする、という準備があってから事を起こしますね。厚川昌男先生のMAパスはコインを握り込んでから事を起こしますね。
事を起こす前に1段階アクションがあって(コインの場合、これを僕はギュッとすると言っているのですが)行いますが、WHOさんのFPPPは手をリラックスした状態から行えるので、ギュッとする必要が無いのですね。
オフ会なんですけどね、場所は東京に決定です。新宿か渋谷か銀座だと、いい感じの場所は確保できそうです。
やっぱり交通の便を考えての事と、もし人数が多くなった時にはレンタルスペースを貸してもらう予定なのですが、良い感じの場所が東京には多い、ということですね。
日程は10月から11月にかけての土日祝のどれか1日を予定しています。
というわけでアンケートでございます。
オフ会事前調査アンケートⅡ
1つしか選べないのですが、第2希望がございましたらコメント欄でお願いします。
6月か7月位にオフ会告知用のウェブサイトを作っておきますね。
「FPPPとMAパス」
暑くなって梅雨入りするとカードよりもコインを握る時間が増えるのは、カードがすぐにべたべたしてくるのが不快に感じている、ということなのかなぁ。
でもコインも、良い感じに黒くなった銅貨を使って練習していると、銅貨がなんか綺麗になってきてるんですよね。これって手の汗のせいなんでしょうか。
ところで僕は銅貨を何枚か、「黒く」したいのですが、何か方法はありませんかね?
古い銅貨の色合いを揃えたいのです。
さて、作っている手順の中でWHOさんのF.P.P.P.を使っているのですが、その手順を作っている途中で他の練習用の手順が出来る事は良くある事で、これもその一つです。
練習用の手順なのでストレートですね。
FPPPは使える状況がマッスルパスやMAパス同様に限定されてくる技法ではありますが、良い所は、「ギュッ」ってする前に事が終わる、という点だと僕は思っています。
例えばマッスルパスは、コインをクラシックパームする、という準備があってから事を起こしますね。厚川昌男先生のMAパスはコインを握り込んでから事を起こしますね。
事を起こす前に1段階アクションがあって(コインの場合、これを僕はギュッとすると言っているのですが)行いますが、WHOさんのFPPPは手をリラックスした状態から行えるので、ギュッとする必要が無いのですね。

コメント
No title
それと、10月前半は文化祭なので、是非来て下さい!!
2011-06-01 00:03 Y.S改め、カスプリン URL 編集
No title
WHOさんのように、提供した技法が他の方々に使ってもらえて、
尚且つ賞賛してもらえるというのは非常に羨ましい限りです。
一方、皆さんが他のトリックや技法と絡められそうなカードやコインの
トリックや技法を出す中、私一人だけ輪ゴムの自己完結ネタでしたので
他の方々に使っていただける日は来ないような気がします…。
2011-06-01 00:04 Tom_K URL 編集
No title
Y.S改め、カスプリンさん
年末は色々と忙しくなる人が多いと思いましたので10月から11月が良いかなと思っています。それを超えちゃうと、あとは2月とかでしょうね。
文化祭いいですねぇ~、訪ねても大丈夫で日時が合えば行きたいですね。
Tom_Kさん
こちらこそ大変お世話になりました。ありがとうございました。
技法単品の紹介だとやはり使いやすいのだと思います。
僕みたいに完結している手順の紹介だとなかなか工夫し難いのでしょうね。
2011-06-01 00:11 k_motonari URL 編集
No title
使って頂き、ありがとうございました。
ゲットレディがいらない分、軌道的にフラッシュしやすいのがFPPPの難しいところだと思います。
やはり、マッスルパスみたいに動きの中で使える方が汎用性としては高いと思いました。
Tom_KさんのJavaは、JOKERCROWさんがやってましたね。
輪ゴムマジックは日常の中で見せる機会が多い(と思う)ので、覚えておくと便利な分野だと思うのですが。
ってか、カード、コインだけでなく、輪ゴムやメンタルも補完してくれた方がいたからこそ、あのチャリティで多くの寄付金が集まったと思います。
今思えば、あれで1500円は価格破壊でしたねw
2011-06-01 00:22 WHO URL 編集
No title
久しぶりにブログを拝読させて頂いたのですが、動画見て感動しました。
FPPPってすごいですね。シンプル IS BEST!!って感じです。
空中でおこなう○っ○ぐムーブって感じですね。すばらしー。
厚川昌男氏のMAパスも、ご本人の動画ではなんとも
思いませんでしたが、motonariさん動画を見てその
価値のすごさを認識でしました。感謝いたします。
とても勉強になりました。
2011-06-01 02:46 通りすがりの者です。 URL 編集
No title
私はjavaすごく気に入ってますよ!
うまく出来なくて練習中ですけど。
2011-06-02 01:59 小林 URL 編集
No title
僕福岡だから行けねぇー
でも
大学がそっちの方になるので第二回に期待しています
2011-06-02 23:18 y-koutoku URL 編集
No title
WHOさん
マッスルパスとMAパス・FPPPを比べると、マッスルパスの場合は手にコインを持っていない(ように見える)状態で飛ばす事が多いので、どちらのタイプも一長一短だと思います。
僕は手を交差させて、こういう技法を使うので、あんまりキラッすることはないかも知れません。とても使いやすいですよ。
通りすがりの者さん
あ、お久しぶりです。僕は残念ながら厚川先生ご本人の動画をまだ拝見したことがないので実際にどういう感じで行うのかに関しては文章から想像してます。
僕も最初は使い難い技法だと思っていましたが、今は結構使いやすくて、動かし方によってはなかなか尻尾を掴まれ難い便利な技法だと感じています。
小林さん
僕は、外すのはそれほどでもないのですが、リンクさせる所がまだ上手くできませんね。
2011-06-02 23:18 k_motonari URL 編集
No title
今、何しようか色々と考えています。近いうちに告知用のサイト作っておきますので、ご覧ください。
もし仮に、万が一にでも第2回とか続きそうであれば「in関西」とか「in九州」とかやってみたいですね~
2011-06-02 23:22 k_motonari URL 編集