fc2ブログ

上手に焼けません~

マジックじゃない話し
05 /20 2011
「モンハン」でお馴染のモンスターハンターがiPhoneで登場するそうです。
2本の指でタッチしながら狩りを行うらしいのですが、PSPの操作に慣れていると「2本指でどうやって?」と不思議ですね。

松田道弘さんの新刊

カードマジック・ザ・ウェイ・オブ・シンキング

松田 道弘 / 東京堂出版


いつも通りのあおい書店にあったので購入してパラ読み。
このあおい書店は東京堂出版のマジック専門書新刊が出ると必ず1冊入れてくれる。なので新刊が出たら取り合えずあおい書店に行けば揃う。
いつぞや、新刊を殆どamazonとか楽天で買っていた時期、あおい書店のその場所を見ると新刊がズラリと揃っていた。今もその新刊は並んでいるけれど、そこから後に出た新刊は無い。大体は僕が買っているからなのかもしれない。
多分、マジックの専門書はそんなに頻繁に売れるものではないだろうから、仕入れる数は1冊単位なのだと思う。あおい書店でのマジック専門書は供給数と需要数がイコールかもしれないですね。

今回の松田さんの新刊ですが、カードのスタンダードテーマを手広く扱っていました。書かれている文章はこれより以前に書かれた本に比べると、ライトな風味に感じられました。
もうちょっと飲み込む時に引っ掛かる感じがあったような気がしていたのですが、今回は割とサラリとしていたように思えます。でも松田道弘さん独特の言い回しや言葉の使い方はそのままです。

松田道弘さんの本なので、直ぐに覚えられて実用的なトリックを沢山増やしたい、という人には向かない内容かと思います。まぁ、トリックの内容は読んでもらえば分かる事なので置いといて。
個人的には「インポシブル・ロケーションのたくらみ」、「フランシス・カーライルのホーミング・カードを考える」がとても面白く読めました。
最近、トリック自体よりも、トリックの背景やバリエーションの経緯、あとは生の体験談などを楽しく読んでいて、トリックそれ自体は読み流す、という事が増えたような気がしますね。

コメント

非公開コメント

No title

僕も今日友達から聴いてモンハンがアプリとして発売されるのを知りました。
操作は気になるところですね。
僕の所にはマジックの本が充実してるところがないのでうらやましい限りです。。

No title

コメントありがとうございます。
ニュースに載っていたゲーム画面だとかなりシンプルになっていましたね。やはり指でタッチして操作するとなるとそうなってしまうのでしょう。
慣れてくると色々な動作を同時にできてくるのが面白い所でもあると思いますが、アプリだとやり込み感は減りそうですね。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。