fc2ブログ

鬼か!

マジックの話し
10 /15 2010
厚川昌男さんのMAパスを最初に読んだ時に、そう思いました。

初めて読んだのはカウフマンとゴールドステインの「New Magic of JAPAN」だったかなぁ。次が松田道弘さんの「夢のクロースアップマジック劇場」で、一番最近が泡坂妻夫さんの「泡坂妻夫 マジックの世界」。

一番最初にNew Magic~~だったのが、一番最初の印象に繋がりました。僕まだそこまでコインをやっていなかったので(今もそうですけど)、あれ読んだ時は参りましたね。
「なにこれ!これだからコインマンは変態なんだよ!出来るのかよコレ!羨ましいよチクショウ!」ってな感じですよ。

今、ちょっと探してみたらご本人が演じられているのを観る事が出来るDVDがあるみたいですけど、文章で読んだらちょっとだけ試して次に飛ばしちゃいますよね。僕だけかな。

マッスルパスは手の甲を相手に向けてやるので自然とコースが隠せるんですけど、MAパスは握ったまま動かさないので、そのままやるとガチ見えするんです。
「握ったまま」が良い所なんですけど、同時にデリケートな所ですよねぇ。

動画のコインの最初2つは練習みたいなものですが、3個目はちゃんと考えました。
New Magic~~に解説されているモノのタイミングを変えました。オリジナル通りだとどうしてもコインがキラッしちゃうのを隠せなかったので、左手の手首でカバーしました。



ピンキーシフトは差し込んだカードをまとめてアレしますけど、トップとボトムに同時にコントロール出来ないかなぁ、と考えていたところ、「あ、2回に分ければいいのか」と思ってやってみたら意外と簡単に出来ました。
このままだと間が持たないので何か台詞を長くする必要はありますね。
あと最大の問題は、何に使えるか分からない、という点でしょうか。

コメント

非公開コメント

No title

何に使えるか分からなくても、真剣に考えてしまう。

おめでとうございます、立派なマニアです。

No title

コメントありがとうございます。
今まさに1個思いつきました。「4秒間のカッティングエーセス」に次ぐ「2秒間のカッティングエーセス」です。
でも素直に考えると、こんだけ長くモソモソやってる時間が掛かるのなら、普通にシャフルしながらコントロールした方が良いですよね。
「デックの順序を崩さずに、1度に入れた各カードをトップかボトムにシフトできる」って書くと「おお!すげえ!」と思いますけど、使い道がより狭くなってます。

No title

えっとですねー、MAパスの映像はザ・グレーターマジック・ビデオライブラリーの45巻にのってます。もっとも、家にあるのはDVDではなくVHSなのですが……

厚川先生自身は日本語でしゃべっていますが、上から英語の音声がかぶされているのがネックです…
ちなみに私は映像を見ても「あ、ダメだ」って飛ばしましたケド(汗

No title

Stevens Magicが販売しているMagic of Japan、vol.45だったと思います。私の持っているのも、VHSです・・・。

このDVD、厚川先生の実演に加えて、貴重なムトベ・パームの本人による実演、沢浩氏のピアノ・トリック、ヒロ・サカイさんの売りネタも収録されていて面白いですよ。

もちろん、私も当時は飛ばしました・・・。これを機会にもう一度練習してみます・・・。

No title

すげー、魔法だー!!

ひさしぶりに子どものときと同じ様にマジックが楽しめました。

あすぱらさんのようになりたいんですけど、どんなDVDで勉強したら良いと思いますか?

お勧めおしえてください(><)

No title

コメントありがとうございます。

わたるさん、fanaghanさん
今はStevens Magic Emporiumの出したビデオからコインをピックアップしてまとめたDVD「コイン・クラシックス」が容易に入手できるみたいです。
でもそれだと沢さんのピアノトリックなどコイン以外は収録されていないので残念ですね。

Eさん
僕はDVDあんまり見ないので、お勧めのDVDと言われると悩みますね。
コインならデビッドロスの3巻組が良いと思います。あれはバランス良いですよ。
でも何か新しい本やDVDを見て練習すれば上手くなるとは限りません。
今持っている本やDVDの中の作品で、どんなに単純で面白くなさそうな作品でも、取り合えず見せられる程度にまで練習してみるのをおススメします。
「つまらないなぁ」とか「出来ないなぁ」というのは大抵の場合、本腰入れて練習していない時に思うモノです。
そういう作品を後で引っ張り出してしっかりと練習してみると色々と気付く事があると思います。それを繰り返していると、必ず上達すると思いますよ。

No title

あすぱらさんに教えて頂いたことを精進したいと思います。
自分でも、薄々そう思っていたこともありましたので、一度きちんと練習していこうと思い、練習しはじめました

No title

コメントありがとうございます。
ひとつの作品やひとつの技法に、あんまり入れ込みすぎるのもどうかと思いますけど(僕はそういう性格なのです)、昔に読んだトリックをあらためて練習すると、上達するしないに関わらず面白いですよ。
練習してみても結局「よく分からん」という作品もありますけど、それはそれで「こうしたらどうかな?」と次に繋がるので、経験値にはなります。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。