今日は赤いぜ。。。食卓的に。
マジックじゃない話し
今日はトマトの日でございます。
知らなかった人は「リコピン」を頭の中でリピートさせたまま(決してゲシュタルト崩壊させてはいけません)ダッシュでトマトジュースを買って飲んでください。
ところで、「JAPANの国旗に描かれているのはトマトである」という説は、このブログをご覧下さっている方々にしてみれば「500円玉を持ったらついパームしちゃうよね」くらいに当たり前の事でありますが、実は世界の国々でもこうした「実はうちもトマトなんです・・・」というお国が多いのです。
そう、例えば・・・
「トマトのへたと象徴的な赤を、芸術的に、かつシンプルに表現した」とされているアイスランド国旗。
「中央に引かれたトマトの赤に月を入れてトマトの持つ神秘性を高めてある」とされるアゼルバイジャン国旗。
「国章をトマトの中に入れる事でトマトマニア度を積極的にアピールしている」とされるアフガニスタン国旗。
「トマトマニアの間では『手は手でなければ洗えない』の代わりに用いられる『トマトは手でつかまなければ味わえない』を見事に表現している」とされるアブハジア国旗。
「ケチャップ」とされるアメリカ国旗。
「我々JAPAN国旗のトマトに通じるものがあり、より具体性を持たせてトマトを表現している」とされるアルジェリア国旗。
「黒い鷲は国章としても使われているが、トマトレッドの中に入れる事でトマトの持つ悪魔的な魅力、そして中毒性までも含んでいる」とされるアルバニア国旗。
「トマトが割れ、そして大地と海、太陽が現れる。まさにトマトの偉大性を極限まで表現している」とされるアンティグア・バーブーダ国旗。
「トマトの赤(赤いへたとする学者もいる)に束縛されるかの如くトマトラインが引かれ、トマト魅力の偉大さと共に、暗黒面に堕ちたトマトマニア『トマメイスン』の増大に怯える面も窺える」とされるイギリス国旗。
「熱血とトマト、そして添えられたバジルにチーズ。それらに歓喜する様をストレートに表している」とされるイタリア国旗。
「トマトと大地、我々にはこれが全てだ、と言わんばかりにアピールされたトマトレッドが、世界中のトマトマニアから『JAPANに次ぎ、トマト愛への深さが垣間見える』と好評」のインドネシア国旗。
「トマトマニアの間では『細くなってもトマトレッドが無くなる事はない、そして我々はそのトマトレッドの中に在る』というメッセージが強く伝わる」とされるエリトリア国旗。
「すこしトメイスン化が疑われる」とされるオーストリア国旗。
「『サッカーボールがたまにトマトに見える』と発言しサッカーとトマトへの情熱を世界中に示した」とされるオランダ国旗。
「トメイスン代表」とされるカナダ国旗。
「トマトマニアの間では『トマトレッドの中こそが安住の地』を見事に表現している」とされるカンボジア国旗。
「トメイスン化の疑いあり」とされる北キプロス国旗。
「トマトマニアの間では『海の果てから太陽は昇る。もちろん、トマトレッドの中へ、だ』という強いメッセージ性が好評の」キリバス国旗。
「トメイスン代表その2」とされるキルギス国旗。
「トマトマニアの間では『トマトへの情熱は強く見えるが病院を思い出すので少しだけ冷静になれる』と好評の」グルジア国旗。
「『トマトは好きだがその勢いがちょっと怖い』というトマトマニアの冷静な人達にとっては親近感が湧く」とされるサモア国旗。
「トマトマニアからは『下を見てごらん、ゴミひとつ落ちていない、綺麗な地面だろ?上を見てごらん、綺麗な月、そしてトマトだ!』というお国柄を最も直接的に表現していると好評の」シンガポール国旗。
「トメイスンの脅威にいち早く気付いたがちょっと遅かったよね」とされるスイス国旗。
「ブルーにイエロー、ホワイト、グリーン。そしてトマトレッドが中央に!」でお馴染のセーシェル国旗。
「人間は中身で勝負だが、9割は外見で決まる。つまり、トマトだ」というメッセージの色濃いタイ国旗。
「トマトマニアの間では『トメイスン化に気付いて対策をとったけど、中心部が既にトメイスン化していた』良い例である」と教訓を与えてくれるチュニジア国旗。
「トメイスン化に活路を見出し、いつでも普通のトマトマニアに戻れる道を確保したことで世界中のトマトマニア達から賞賛された」とされるデンマーク国旗。
「もうトメイスンでもいいじゃん、トマト好きだし」でお馴染のトルコ国旗。
「トマトとの融合を果たそうと試みる野心的なメッセージ性が強い」とされるバーレーン国旗。
「どちらかというと横のラインでトマトを表現している国旗が多い中、ウチは他の国と違うのよ!」とされるフランス国旗。
「横のラインでトマトを表現している中でも代表的な」ブルガリア国旗。
「『トマトへの愛はトマトレッドの面積で決まるものではない。きめ細かさだ!』というメッセージを世界に発信しているが、さり気なくトマトレッドの面積も大きく取っているよね」とされるベラルーシ国旗。
「黒い方はチョコです」でお馴染のベルギー国旗。
「トメイスンの親玉的存在」とされるマケドニア国旗。
「モナコと間違えるんじゃねーぞ!」のポーランド国旗。
「ポーランドと間違えるんじゃねーぞ!」のモナコ国旗。
「トマトマニアの間では『トマトとしての表現はこれを超える事が出来ない』と、賞賛を超えてむしろ恐れられた」とされるモロッコ国旗。
軽く見ただけでこれほどの国旗に、トマトが隠されているのです。
もはやトマトは世界を支配していると言えます。恐ろしい・・・でも好き。
ちなみにmotonariさんに会った時にトマトジュースを渡すと、何かトランプが貰えるそうですよ。
知らなかった人は「リコピン」を頭の中でリピートさせたまま(決してゲシュタルト崩壊させてはいけません)ダッシュでトマトジュースを買って飲んでください。
ところで、「JAPANの国旗に描かれているのはトマトである」という説は、このブログをご覧下さっている方々にしてみれば「500円玉を持ったらついパームしちゃうよね」くらいに当たり前の事でありますが、実は世界の国々でもこうした「実はうちもトマトなんです・・・」というお国が多いのです。
そう、例えば・・・
「トマトのへたと象徴的な赤を、芸術的に、かつシンプルに表現した」とされているアイスランド国旗。
「中央に引かれたトマトの赤に月を入れてトマトの持つ神秘性を高めてある」とされるアゼルバイジャン国旗。
「国章をトマトの中に入れる事でトマトマニア度を積極的にアピールしている」とされるアフガニスタン国旗。
「トマトマニアの間では『手は手でなければ洗えない』の代わりに用いられる『トマトは手でつかまなければ味わえない』を見事に表現している」とされるアブハジア国旗。
「ケチャップ」とされるアメリカ国旗。
「我々JAPAN国旗のトマトに通じるものがあり、より具体性を持たせてトマトを表現している」とされるアルジェリア国旗。
「黒い鷲は国章としても使われているが、トマトレッドの中に入れる事でトマトの持つ悪魔的な魅力、そして中毒性までも含んでいる」とされるアルバニア国旗。
「トマトが割れ、そして大地と海、太陽が現れる。まさにトマトの偉大性を極限まで表現している」とされるアンティグア・バーブーダ国旗。
「トマトの赤(赤いへたとする学者もいる)に束縛されるかの如くトマトラインが引かれ、トマト魅力の偉大さと共に、暗黒面に堕ちたトマトマニア『トマメイスン』の増大に怯える面も窺える」とされるイギリス国旗。
「熱血とトマト、そして添えられたバジルにチーズ。それらに歓喜する様をストレートに表している」とされるイタリア国旗。
「トマトと大地、我々にはこれが全てだ、と言わんばかりにアピールされたトマトレッドが、世界中のトマトマニアから『JAPANに次ぎ、トマト愛への深さが垣間見える』と好評」のインドネシア国旗。
「トマトマニアの間では『細くなってもトマトレッドが無くなる事はない、そして我々はそのトマトレッドの中に在る』というメッセージが強く伝わる」とされるエリトリア国旗。
「すこしトメイスン化が疑われる」とされるオーストリア国旗。
「『サッカーボールがたまにトマトに見える』と発言しサッカーとトマトへの情熱を世界中に示した」とされるオランダ国旗。
「トメイスン代表」とされるカナダ国旗。
「トマトマニアの間では『トマトレッドの中こそが安住の地』を見事に表現している」とされるカンボジア国旗。
「トメイスン化の疑いあり」とされる北キプロス国旗。
「トマトマニアの間では『海の果てから太陽は昇る。もちろん、トマトレッドの中へ、だ』という強いメッセージ性が好評の」キリバス国旗。
「トメイスン代表その2」とされるキルギス国旗。
「トマトマニアの間では『トマトへの情熱は強く見えるが病院を思い出すので少しだけ冷静になれる』と好評の」グルジア国旗。
「『トマトは好きだがその勢いがちょっと怖い』というトマトマニアの冷静な人達にとっては親近感が湧く」とされるサモア国旗。
「トマトマニアからは『下を見てごらん、ゴミひとつ落ちていない、綺麗な地面だろ?上を見てごらん、綺麗な月、そしてトマトだ!』というお国柄を最も直接的に表現していると好評の」シンガポール国旗。
「トメイスンの脅威にいち早く気付いたがちょっと遅かったよね」とされるスイス国旗。
「ブルーにイエロー、ホワイト、グリーン。そしてトマトレッドが中央に!」でお馴染のセーシェル国旗。
「人間は中身で勝負だが、9割は外見で決まる。つまり、トマトだ」というメッセージの色濃いタイ国旗。
「トマトマニアの間では『トメイスン化に気付いて対策をとったけど、中心部が既にトメイスン化していた』良い例である」と教訓を与えてくれるチュニジア国旗。
「トメイスン化に活路を見出し、いつでも普通のトマトマニアに戻れる道を確保したことで世界中のトマトマニア達から賞賛された」とされるデンマーク国旗。
「もうトメイスンでもいいじゃん、トマト好きだし」でお馴染のトルコ国旗。
「トマトとの融合を果たそうと試みる野心的なメッセージ性が強い」とされるバーレーン国旗。
「どちらかというと横のラインでトマトを表現している国旗が多い中、ウチは他の国と違うのよ!」とされるフランス国旗。
「横のラインでトマトを表現している中でも代表的な」ブルガリア国旗。
「『トマトへの愛はトマトレッドの面積で決まるものではない。きめ細かさだ!』というメッセージを世界に発信しているが、さり気なくトマトレッドの面積も大きく取っているよね」とされるベラルーシ国旗。
「黒い方はチョコです」でお馴染のベルギー国旗。
「トメイスンの親玉的存在」とされるマケドニア国旗。
「モナコと間違えるんじゃねーぞ!」のポーランド国旗。
「ポーランドと間違えるんじゃねーぞ!」のモナコ国旗。
「トマトマニアの間では『トマトとしての表現はこれを超える事が出来ない』と、賞賛を超えてむしろ恐れられた」とされるモロッコ国旗。
軽く見ただけでこれほどの国旗に、トマトが隠されているのです。
もはやトマトは世界を支配していると言えます。恐ろしい・・・でも好き。

ちなみにmotonariさんに会った時にトマトジュースを渡すと、何かトランプが貰えるそうですよ。
コメント
No title
2010-10-10 01:37 ななしさん URL 編集
No title
motonariさんに会う時があれば高級トマトジュースを携えて行きますね★★★
ところで突然話は変わるのですが、motonariさんはバイシクルのエレファントデックを使った事はありますか?もしあればちょっと教えて頂きたいのですが、あのカードの紙質は当時のバイシクルのレギュラーカードど変わらない感じ(つまり扱いとしては色違いみたいな感じ)だったのでしょうか?それとも少し硬かったり柔らかかったりしたのでしょうか?
2010-10-10 06:31 Dr.Yamanao URL 編集
No title
バングラデシュがなかった気がw
トマトジュース一年分だと、何を頂けるのでしょうか。
2010-10-10 09:32 WHO URL 編集
No title
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぼ、僕もトマト大好きなんです!
2010-10-10 14:10 fuzi URL 編集
No title
まぁ、浜梨の方が有名ですが
(´・_・`)
超・ローカル情報ですね(笑)
2010-10-10 14:15 Y.S URL 編集
No title
それはそうとなぜここまでトマト好きでブログ名「あすぱら」・・・
2010-10-10 21:29 ameyobi URL 編集
No title
ななしさんさん
温くなっていても大丈夫です。
Dr.Yamanaoさん
無塩なら何でもOKです。
エレファント、僕の体感では、当時Bicよりもちょっと柔らかめで、肌触りはヌメッとしてますね。かといってブラックタイガーみたいに滅茶苦茶滑るというわけではなく、ほどほどです。
今テーブルにあるエレファントは数年前に買ったモノですが、まだ普通に滑ります。
チャリティーが目的のデックなので価格は目をつぶるとして、質は悪くありません。
WHOさん
バングラさんはピーマニアです。
1年分の場合はお返しに1年分の青汁をプレゼントフォーユーします。
fuziさん
はじめまして。
ガシィ!と心で握手しました。今。
Y.Sさん
野菜、急に高くなったりしますから、直販で安く買えると嬉しいですね。たま~にまだ青っぽいのもありますが。
ameyobiさん
季節に関わりなく作り易いからというのも理由の一つじゃないでしょうか。
その突っ込みは3年と10カ月遅いです。
2010-10-11 00:57 k_motonari URL 編集
No title
2010-10-11 01:54 パンプキン URL 編集
No title
2010-10-11 11:22 Dr.Yamanao URL 編集
No title
最近、いろんなカードマジックの本を探していて、この前テクニカルなカードマジック講座を買いました。まだ半分くらいしか読んでいませんが、マジックがどれもクリーンに終わらないのでがっくりしています。
今度は、royal road to card magicを買おうと思っているのですが、motonariさんは読んだことありますか?
2010-10-12 00:29 buzz URL 編集
No title
パンプキンさん
しっかし育ってますよ。もうもう蔦のように伸びています。
buzzさん
まず、本を読んだ後にじっくりとその作品が「アピールしところ」、「なぜこの動きをするのか」を色々と考えてみてはいかがでしょう?
別に本に書いてあるからと言って、あなたがそのマジックを演じる際に全くその通りにやる必要性はありませんよね?
クリーンに終われないのが嫌なのであれば、クリーンに持っていけるハンドリングを創作してみてはどうでしょうか。その過程でオリジナリティが生まれる事もあります。
RoyalRoad は読みましたし、今でも頻繁に本棚から引っ張り出すものの一冊ですが、Buzzさんから頂いたコメントの様子から察する限りでは、購入しても数ページで閉じてしまうくらいの本ですよ。日本の良い解説書を沢山読んでから、そろそろ手を出して読んでみてもいいかな、程度の心構えのほうが良いと思います。
2010-10-12 01:13 k_motonari URL 編集
No title
それが故に、一つ一つの現象が独立化して、ルーチンが組み辛い面が出て来てますよね?
カラチェンなんか客寄せ程度ですし...
しっかし、ステージマジックが中々進歩して来ない(´・_・`)
カードマジックは、ここ数年飛躍的に進化を遂げてるのに...
2010-10-12 02:46 Y.S URL 編集
No title
そうですね。まず、日本の解説書を読もうと思います。ありがとうございました。
2010-10-12 12:07 buzz URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2010-10-12 15:32 編集
No title
Y.Sさん
カラーチェンジにはもともと「パッと見せてパッと終わる」フラッシュな要素が含まれていると思いますよ。
最近の流行りでは「よりビジュアルに」という傾向が強いですよね。
トリックを売る、という前提なら短くてビジュアルな単発モノを複数売った方が効率的でもあると思います。
僕は別に悪いとは思っていませんし、そういう作品は見ていて面白いですよ。
ステージはよく分かりませんが、進歩していないのですか??「進歩」の意味合いも人によって違うのでしょうが。
趣味としてのマジックだとステージよりもクロースアップのほうが演じる機会が多いので、ショップのラインナップなどは自然とそっち方面が多くなるのでしょうが、ステージモノが進歩していない、という事は無いと思いますよ。
2010-10-12 20:47 k_motonari URL 編集
No title
buzzさん
>まず、日本の解説書を読もうと思います。ありがとうございました。
荒木さんのテクニカルシリーズを読むくらいの人にとっては、目に新しい技法や作品が解説されているわけではありませんので、「余裕があったらちょっとずつ読んでみようかな」くらいで良いと思います。
本音を言うと、カードカレッジやカードマジック入門が日本語で読める今、ロイヤルロードをメインに読む必要もないと思います。
ただ、ちょっとした機会に「この技法、あの本にはなんて書いてあったっけ?」と読んでみたくなる事があるので、手元にあると便利ですね。
非公開の方
メールを送りました。
2010-10-12 20:47 k_motonari URL 編集
No title
だから、有名なんですね。ちょっと値段が高いですが買って勉強します。
わざわざアドバイスをしていただきありがとうございます。
2010-10-14 20:14 buzz URL 編集