fc2ブログ

PCの中の

マジックじゃない話し
03 /29 2007
今日は自作のパソコンの話。

メーカー製パソコンを弄ると保証の対象外になりますけど、メーカーパソコンの無料修理やら何やらは、自作する人の場合自分でどうにか出来るので必要ないわけですね。
そして、自作だと頑張ればかなり安く作れる。
新しいパーツがどんどん出てくる中、ちょっと前のパーツを中古で買って組む。
まだまだ使えるし、仮に何かしらの不具合で動かなくなってもあまり手痛い出費にならない。
あと新しいパーツを組み入れたいときに直ぐに取り替えられる。自分で作ったPCですから。

どこか動かなくなったときにすぐバラして直せるし、お金があるならとんでもないモンスターPCも組むことが出来る。あまり必要ないけど。
メーカー製のパソコンを購入しないで自分で組み立てる場合、最低限の知識は必要だけどそれなりにメリットがあると思う。

まぁ、最大のメリットは組み立てるのが楽しいことです
要するに自作PCは、それを作るのが楽しいわけで。大きいプラモデルみたいな。
増設していく楽しみ、なんてマニアックかもしれませんけど、そういう楽しさはあると思います。

で、まだ3月ですが、これから先PC内部の温度が気になる季節がくるわけです。
最近はハイスペックな中身になってきているので温度も上がりやすく僕も気になるのです。
使っているケースは中の温度を表示できるのですが、これ、冷却魂が燃えるというか、中の温度上昇に過剰に反応するようになってしまう嫌なヤツなんです。

夏場は特に37度とか表示されると嫌で嫌で。
最近では30度超えるのも嫌になってきました。
そろそろ冷却の最終ウェポン・ミニ扇風機を探そうか。
まだ早いかな?

コメント

非公開コメント

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。