fc2ブログ

何故最後に変化させるのか2

マジックの話し
01 /12 2010
昨日の記事を書いていてティン!と思いついたオープントラベラー。
最後に変化させるのでこういうのはどうでしょう。

アイディアを消化しきれていない感がありまくりですが、まぁ、思いついた記録として。

コメント

非公開コメント

No title

原案にある“手順の途中でのパケットの入れ替え”をなくすように工夫されていますね。僕もあの部分は気になっていました。

クライマックス、見事にやられました。面白いですねー。

No title

はじめまして。
今回使用しているデックはどこで購入したものか、教えていただけるとありがたいです。

No title

ストーンの演技を見たときは「うわ、いつのまにか変化してて凄い」、と思ったのですが、並べて見ますと、どちらかというと、オープントラベラー現象自体になじみがあるからこそ感じる、マニア向けのオチのような気がしてきました。まあどちらも好きなんですが。正直、最初がKだったかAだったかというのは、オチを見る前に忘れている気がしますけれども。

>魔札捌愛
念能力の名前みたいですねw

No title

コメントありがとうございます。

ジョンさん
面白いと言っていただけて嬉しいです。
ジェニングスの原案ではパームを使用してカード同士が接しないように見せているのですがストーンの演じているYannick Chretienの手順は堂々とパケットを入れ替えているので僕もその点はとても気になっています。

soltさん
はじめまして。今回使用しているのはPLAYBOYが作ったオリジナルのBICYCLEで70年代あたりのものですので販売されていません。
オークションでなら極まれに出品されている程度です。

きょうじゅさん
僕もかなりマニア向けな手順に思えました。確かに、オチを見て最初に使っていたのがKかAか忘れていたらこのキッカーエンディングは意味がないのですよね。
その通り、「魔札捌愛」はどこぞの念能力者の奇術師を思い浮かべてつくりました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

コメントありがとうございます。
承認させていただきました。

No title

僕もオチにやられました。
不思議な手順で楽しめました。

No title

コメントありがとうございます。
変なクライマックスですがそう言っていただけて嬉しいです。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。