美味しいコーヒーを淹れるには
マジックじゃない話し
お酒ばかり飲んでいるわけじゃありませんよ。
紅茶やコーヒーも飲みますよ。
僕はどちらかというと酸味の少ないコーヒーが好きで、豆を挽いてもらうときは必ず「酸味の少ないのはどれですか?」と聞きます。
自分でコーヒーを淹れるのは難しいと思います。
美味しいお店で飲む味とは何かが違う。何かは分からないけど何かが違うのです。
同じトリックでも手つきだけで全然異なる雰囲気になるように。
やっぱり淹れ方なのでしょう。
なので美味しい淹れ方を色々調べたり本を借りたり。
でも実践するとこれがなかなか難しい。
「の」の字を書くように注ぐとか、40秒蒸らすとふっくらする、とか。
書いてあることは簡単ですけど実際にやっても味にちょっとだけ深みが出たくらい。
僕のコーヒーには甘みが足りない気がしてならないのです。
美味しいコーヒーを淹れるには。
じっくり取り組むゆとりが必要な気がします。
紅茶やコーヒーも飲みますよ。
僕はどちらかというと酸味の少ないコーヒーが好きで、豆を挽いてもらうときは必ず「酸味の少ないのはどれですか?」と聞きます。
自分でコーヒーを淹れるのは難しいと思います。
美味しいお店で飲む味とは何かが違う。何かは分からないけど何かが違うのです。
同じトリックでも手つきだけで全然異なる雰囲気になるように。
やっぱり淹れ方なのでしょう。
なので美味しい淹れ方を色々調べたり本を借りたり。
でも実践するとこれがなかなか難しい。
「の」の字を書くように注ぐとか、40秒蒸らすとふっくらする、とか。
書いてあることは簡単ですけど実際にやっても味にちょっとだけ深みが出たくらい。
僕のコーヒーには甘みが足りない気がしてならないのです。
美味しいコーヒーを淹れるには。

コメント
No title
私も酸っぱいコーヒーは苦手なので割と苦いものを優先して選びます。
割と入れ方だけじゃなく道具にもこだわる必要があります。
道具によって出る味はとんでもなく変わるので。
私は濃いコーヒーが好きなのでペーパーフィルターのメリタ式です。
入れ方で注意する点は他にも、
サーバーやドリッパーは予め温めておく、
ペーパーフィルターは豆を入れる前に熱湯で湿らせる、
豆はわざと一杯分余分に入れる、
ドリッパーの中身はお湯が残っている間に捨ててしまう、
等こだわり出したらキリがないほどたくさんあります。参考までに。
2009-11-26 08:11 Tom_K URL 編集
No title
2009-11-26 08:35 ms URL 編集
No title
Tom_Kさん
コーヒー一杯淹れるにもかなり気を使いますね。
豆を余分に入れる、というのは貧乏性の僕には難しいことかもしれません。。。
msさん
いやいや、淹れ方で味は変わりますよ。
適当のどばーっとお湯を注ぐのと、しっかり丁寧に、何度かに分けて注ぎ、最後の濁りを入れないようにするのとでは、やはり全然味は変わります。
2009-11-26 22:53 k_motonari URL 編集
No title
このエントリー、さりげなく深いですね。
「Never trust a recipe till you've baked the cake yourself」というテラーさんの言葉を思い出しました。
2009-11-27 19:29 角矢幸繁 URL 編集
No title
僕自身はあんまり深く考えずに書いているのですが・・・^^;
「Never trust a recipe till you've baked the cake yourself」
確かにそうですね。
レシピ通りに淹れた後でも、この味でいいのかなぁと思うことがあります。
コーヒーの場合は本によっても淹れ方のコツが異なっていたりするので、なおさら難しく、奥が深いものですね。
2009-11-27 21:43 k_motonari URL 編集