fc2ブログ

おみず2

マジックじゃない話し
09 /21 2009
evianキライ
と書いてたら「ホントにキライだったっけ?どんな味だったかな」と気になってしまったので飲んでみました。やっぱりキライな味でした。加藤英夫さんのCardician's JournalのNo.092でカードマジックライブラリー第7巻の内容に少し触れておられました。
ラリー・ジェニングスのオープントラベラー。
「カードマジック入門」に出てきて練習した時は思いました、「これ入門の作品なの?」
他の人のバリエーションは練習したことありませんので、オープントラベラーと言えば僕はこの原案しか思い浮かびません。
またBICYCLEの FAN BACK ですが、これは古い FAN BACK。マニアックー。


最初はアセンブリーに余分なパケットを使わないなんてマニアックな試みだなぁ、とも思いましたが、どちらかと言うと「カードが集まる」ではなくて、「見えないパームのデモンストレーション」という演出だったのですね。
原案で最後のカードの消し方がどうにも気になるのは僕だけじゃないと思うのですが、あれ、デックを掴む理由はどうすれば自然なのでしょうね。

[追記]
インビジブルパームのデモンストレーション、という演出で行うなら、最後のカードをデックに堂々と乗せてしまうのもありなのかもしれませんね。
で観客にデックごと手渡してマジシャンの真似をさせて、観客のパームした見えないエースをもらい、テーブルに並べる(最後のエースをずらす)という感じにすると、観客の手でデックの上にエースが無いのを確認してもらえますね。
と考えた時点でマジシャンが気にするほど観客は気にしないのかもなぁ、とも思いました。
もう一度撮ってみました。





ど、ど、ど、どうでしょうか?ドキドキ。

コメント

非公開コメント

No title

2回目のバニッシュから先が下手すぎて見てられない

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

インビジブル・パーム(・エーセス)という、そのまんまの呼び名もあるみたいですからね。
最後のカードの処理は気になりますよね。普段このプロットを練習することも無く、カードの処理について自分の考えを模索したこともありませんでしたが、この記事を読んで少し考えてみました。

即興では出来なくなりますが、ジョン・バノンの"Spin Doctor"のようにして、枚数の矛盾を無視してブランクのインパクトで逃げるのもひとつの手段かもしれません。

また、「Xカード」を観客のセレクトカードにして、上のアイディアと同じように手の下に置いてもらい、いわゆる"ホフジンサー・プロブレム"のような演出も出来るかもしれません。ただ、全体が長くなってしまいますし、わけがわからなくなりますね。

4枚で綺麗に終わらせたいとなると、単純にバニッシュ&ラッピングしたり、どうにかしてデックに処理することになりますが、実用性を考えるとなかなか良い案は出てきません。

No title

これはまたマニアックなカードを使用しましたね。
このカードは国内や国外のオークションでも見たことがないです。
いつもどのルートから手に入れてるんだろ?気になります。

ラリー・ジェニングス氏の「カードマジック入門」を
持っていないので、オープントラベラーを詳しく知らないですが、
やり方はわかっています。
これに似た現象で「カードマジック辞典」に載っているエアロダイナミックエーセスを覚えてよくやりました。
逆にいえばそれしか今できません。

そんな私ですが、今回の演技はあんまりうまいとは言えませんでした。なんか勢いで解決をしてしまっているような感じです。

オープントラベラーにかかわらず、ほかのマジックも
実用性や効率を考えてみるんですが、いい方法はそう簡単に出ません。それを考えるのもマジックの醍醐味じゃないかなと思います。

最後に私が今まで見た中で一番よかったオープン・トラベラーの
動画があるので紹介します。下記のアドレスのページです。
ttp://www.geocities.jp/cardicianangel/magics/magicmovie.htm

No title

コメント有難うございます。(ちょっと書き直し)

Nanashiさん
失礼しました。

非公開の方
カードをずらすと枚数が視覚的にとても分かり易くなりますね。ずらして並べる、というのは頭にありませんでした。

ジョンさん
(見た目の上では)4枚のみでこの現象を行うというのはかなり変態的な試みだと思っています。
見えなくなったカードの移動がテーマなので変化現象を入れると、また違った見え方になりそうですね。
Xカードの処理はラッピングが使えたら手っ取り早いと思うのですが、個人的にはデックの中に処理したいところです。
何か良い理由があればよいのですが、、、

reeclowさん
カードの入手は人づての場合も多々あります。今度、古いFAN BACKを1セット出品するので(かなり高めですが)もしよかったら是非どうぞ。
カードマジック入門はマジックを長くやっていても必ず楽しめる一冊です。是非読んでみるのをオススメしますよ。
下手と言われては撮り直しするしかありませんね。もう少し落ち着いたものをまたアップします。

Shanlaさんの動画をおしえてくださった方々、ありがとうございます。
この方の素晴らしいサイトはとても参考になりますね。

No title

あすぱら様、お久しぶりです。私はとてもすばらしい演技だと思いました。
いつ拝見しても自分でもやりたいと触発されます。これからも面白い技を見せてください。応援しています。 追伸 手がつらそうですね、どうぞお大事になさってください。

No title

コメント有難うございます。
改めて撮りなおしてみました。自分以外の人からの評価はとてもためになります。有難うございます。
指は辛いですね。ちょっと嫌な想像させてしまうかもしれませんが、今は薬指の先の皮が剥がれてツルツルの状態です。熱い缶コーヒーなどを直接持つと痛いですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

コメント有難うございます。
カードの示し方はオリジナルです。
ラテラルパームの位置にカードを持ってきていますのでカードマジック入門に載っているものとはパームの仕方が違います。
DVDはもっていませんが、恐らくDVDでもこのようなスティールはしていないでしょう。普通のサイドスティールのハンドリングだと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

最初にパームをした時、お客様に改める為、本当に取っているのかと思ってしまいました。

素晴らしいです。

No title

コメント有難うございます。
テントバニッシュは、ちゃんと手を握って後ろのデックを見せると簡単にパームしたように見せることが出来ます。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。