持ち方の提案として
イイ音持って出掛けよう
「イイ音持って出掛けよう」カテゴリを作ったので、そのイイ音を作ってくれる道具をどのように携帯するかについて1つの提案。マニアックです。
100均で買った文字の書かれた紙(ラッピング用?)を敷いてみました。写す物以外の背景で結構イメージ変わりますね。さて、これは一体なんでしょう。
ええと、ライターですね。
このつまみを回すと穴から火が出ますね。灰皿機能も付いていますね。
・・・と、知人には説明しました。多分、まだ信じてる。
100均で買った文字の書かれた紙(ラッピング用?)を敷いてみました。写す物以外の背景で結構イメージ変わりますね。さて、これは一体なんでしょう。

このつまみを回すと穴から火が出ますね。灰皿機能も付いていますね。
・・・と、知人には説明しました。多分、まだ信じてる。
これはアンプです。アンプというのは音を通わせて増幅させるマジックアイテムです。僕が思うに、あの中に何か魔法っぽいモノが詰まっています。原理は謎です。
これは「ポータブル・ヘッドホン・アンプ」と呼ばれるジャンルの、文字通り携帯して持ち歩くアンプ。iPodなどとヘッドホンの間に取り付けるものです。
プレイヤーと繋げて。
ヘッドホンも繋げて。
ヘッドホンやイヤホンとiPodを中継させるのです。
何のためにやるかというと、より高音質でリスニングするためです。ほら、マニアックです。
「・・・ポータブル?」と普通の人なら思うところなのでしょうが、それに対して並々ならぬ嗜好を持った人間というのは概して携帯性を無視し始めるものなのです
このアンプは勿論ミュージックプレイヤーと一緒に携帯するのですが、なかなか良い携帯方法がありません。
iPodだけなら専用のポーチやケースが沢山販売されていますけど、アンプを一緒に携帯するのを想定したケースはまず見つかりません。
どうやって持ち歩くかと言うと、そのままプレイヤーにバンドでくっ付けたり、一緒にポーチやかばんに突っ込んでしまいます。
こうすると見た目どおり、操作性は悪くなりますよね。
アンプをくっ付ける前はお尻ポケットにスポンと入れて手で操作できたのですが、アンプを付けて一緒にしてしまうとかばんに手を入れねば操作できません。
腰にぶら下げたりできればいいのに、と考えていました。
ウェブサイト上でポータブルアンプをレビューしたり紹介しているのを拝見するに、殆どの方がプレイヤーとアンプを一緒にまとめています。
そこでポケットに入れて操作できる形として「こんなのはどうだろう」という提案。
一緒に仕舞わないという新発想、片方をケースに、片方をポケットに。
こうすればかばん要らずで操作可能!「携帯性」という視点からもどことなくそれっぽい!
こういう形は如何でしょうか、アンプを持ち歩く方々。
ちなみにこの持ち方では「 通 信 兵 か !」というなかなか良い突込みを頂いています。
有難うございました。
これは「ポータブル・ヘッドホン・アンプ」と呼ばれるジャンルの、文字通り携帯して持ち歩くアンプ。iPodなどとヘッドホンの間に取り付けるものです。
プレイヤーと繋げて。


何のためにやるかというと、より高音質でリスニングするためです。ほら、マニアックです。
「・・・ポータブル?」と普通の人なら思うところなのでしょうが、それに対して並々ならぬ嗜好を持った人間というのは概して携帯性を無視し始めるものなのです
このアンプは勿論ミュージックプレイヤーと一緒に携帯するのですが、なかなか良い携帯方法がありません。
iPodだけなら専用のポーチやケースが沢山販売されていますけど、アンプを一緒に携帯するのを想定したケースはまず見つかりません。
どうやって持ち歩くかと言うと、そのままプレイヤーにバンドでくっ付けたり、一緒にポーチやかばんに突っ込んでしまいます。

アンプをくっ付ける前はお尻ポケットにスポンと入れて手で操作できたのですが、アンプを付けて一緒にしてしまうとかばんに手を入れねば操作できません。
腰にぶら下げたりできればいいのに、と考えていました。
ウェブサイト上でポータブルアンプをレビューしたり紹介しているのを拝見するに、殆どの方がプレイヤーとアンプを一緒にまとめています。
そこでポケットに入れて操作できる形として「こんなのはどうだろう」という提案。
一緒に仕舞わないという新発想、片方をケースに、片方をポケットに。

こういう形は如何でしょうか、アンプを持ち歩く方々。

有難うございました。
コメント
No title
apple社はがんばって薄型にしようとがんばっているのに汗
2009-06-29 23:39 こdぺt URL 編集
No title
2009-06-29 23:45 こdぺt URL 編集
No title
マニアックになると時代と逆行するんじゃないでしょうか。30年前のジェリーが持て囃されているように。
度を越したら優先するものが変わってくるのでしょうね。
GLOBALはトランプの、でしょうか?触ったことありません。
2009-06-30 00:42 k_motonari URL 編集
No title
そのアンプを使用したときと、使用しないときでは、
音の違いって感じますか?
2009-06-30 00:51 通りすがりの者です。 URL 編集
No title
という暴挙に出だすのが終着点だと勝手に思っています^^;
デジタルより真空管派なので携帯なんぞまず無理です。
iriverと一緒に持つと、本体とアンプの見た目が逆になります。
因みに原理は真空管やトランジスタを使って入力された電気信号
(音を出す為の)を増幅して出力しているだけです。
やろうと思えば素子使って自作可能なほど単純な回路です。
2009-06-30 10:07 Tom_K URL 編集
No title
通りすがりの者さん
大人、というよりそれに夢中になっているのはむしろ子供っぽいかと思いますが。
使うヘッドフォンによってもまた違うのですが、アンプを通すと音は変わります。聴こえる音1つ1つの質量が増す感じです。鳴っている空間がグッと広がって聴こえます。
このアンプだと中低音がより明確になり伸びます。低めの女性ボーカルなどは息遣いと合わせてとってもセクシーに聴こえますよ。
Tom_kさん
僕は未だに音が振動に変換されもう一度音として変換されるのが不思議でなりませんし、電気信号に変換されるのも不思議に思っています。
説明を聞くと「そうなんだ」とは思うのですが、感情的には納得してないのですよね。
2009-06-30 22:43 k_motonari URL 編集
No title
2009-07-01 01:16 通りすがりの者です。 URL 編集