fc2ブログ

暗いよね

マジックの話し
06 /18 2009
マジックを何か演じる時は台詞もきちんと作っているでしょうか。喋りすぎるのもどうかと思いますが、人に見せる前段階の練習時には台詞も覚えた方が良いと思います。
台詞は大事です。何も決めていないと緊張して訳分からないこと言ったりしますからね。特に覚えたてのトリックでは。

でも練習している時にブツブツ喋っているのはちょっと暗い。というか怖い。
人に見られたくないシーンではTOP10の中にランクインするでしょう。

台詞を練習する時は「言う対象」がないと何だか嫌なので対象を置きます。
エディ・マーフィーがひとり9役(!)をこなした映画で、マーフィーは自分が演じている役との目線が合うように撮影時にはテニスボールを人に見立てたそうです。
そんな感じです。相手を作るのです。僕の場合は相手が無いと気力半減です。

チビさんはダメです。齧るので。
相手に見立てるのは何でもいいのですが、まぁ、コイツが丁度いいので僕はよく使っています。アースノーマッド・豚バージョン。夏は大活躍です。
ジョン・ハーマンのEight-Ball Queensを練習していました。ノン・マジシャンの方々へ。この写真をご覧になってお察しできると思いますが、練習しているマジシャンを決して覗いてはいけませんよ・・・・。

土曜日の20時以降にAngloの新色とBeeを数種、新たに出品します。LeeAsher氏からの発送が1ヶ月も遅れるそうなのでFournierは来月以降になりそうです。
Beeブランドのカードは現在出品しているものとあわせて5種です。Bee祭りです。
6月20日の20時以降に下記のデックを出品ページへ追加いたします。

「ANGLO Poker Edition09のグリーンとパープル」 650円
「Wynn Standard Index 赤青」 600円
「Bee Stinger」 550円
「Golde Nugget Deck LasVegas BROWN」 4,000円


ANGLOは09年限定色のグリーンとパープルです。
Wynnはスタンダードインデックスの赤と青です。これは沢山出品するので暫くの間残っているでしょう。

BeeStingerはT11から販売されたスティンガータイプBeeのブラックカラーです。スティンガータイプはBeeブランドでカードの製作を依頼するときに注文として付け足すオプションみたいなものです。ダイヤモンドバックと白枠との境界線がぼやけています。
白枠があるのでマジックにも使いやすいですね。

このT11プロデュースのスティンガーで僕が面白いと思ったのはケースです。
底部分にT11のロゴが入っていますが、普通に依頼して作るとこんなロゴは入れることが出来ません。
Wynn Deckはカジノが依頼したオリジナルデザインのBeeですが底部分には通常のBeeと同じくバーコードが印刷されています。それが普通です。
T11のロゴが入っていてバーコードが無いという事はケースデザインにも注文を付けた特別なBeeなのでしょうね。

Golden NuggetはLasVegasバージョンのブラウンです。シールの形や質感から使用感に載せているものと同じ質のカードと思われます。
ウェブサイトに使う写真を撮るために購入したものですので開けていません。ですがフィルムが無く、下写真の部分にちょっとだけ破れがあり、コレクション向きではありません。実際に使用する人には丁度いいかな、と思い出品いたします。
さすがに他のカードより価格が高くなりますが(申し訳ありません)もし宜しければ是非どうぞ。

コメント

非公開コメント

No title

>練習しているマジシャンを決して覗いてはいけませんよ・・・・。
まさに『(≧▽≦ )見ちゃいやん♪』な状況ですね。
見られたら、本当に痛いですね~。共感いたします。

No title

コメント有難うございます。
見られたくないですね。マジックは結果だけを見せたいものです。

No title

大学の寮に暮らしています。
ワンルームで別の場所に食堂があります。
1人1部屋の小部屋なので突然人が入ってくることはありません。

でも、やっぱり練習しているときに入ってきてほしくないので部屋のドアに
鍵をかけています。

ちなみにマジックの練習するときは前に鏡を置いて客が前にいることを
イメージしながら行っています。
そういえば、最近人に見せていないですね…


あと、これはおまけです。
石田彰 一人七役(1:06はすごすぎ)
watch?v=z8w8XeZfyc0

カール北川 一人十四役(まる子のキャラクター)
watch?v=DIzX77MCMy4

いずれもYouTubeのトップページのアドレスのすぐ後ろにコピーして
検索すれば再生ページに行くことができます。
(アドレス打ち込むとスパムとされてしまうので)

声優とかに興味があるんじゃなくて
ネットサーフィンしていて見つけたものです。
ほんとに何かを演じたりする人はすごいですよね。
まあ、マジシャンも何かを演じたりする人なんですけどね。

No title

僕は一人でブツブツやってます。相当怪しいでしょうね…
何か対象を2つ3つ置いて、こういう風にお客さんがいたら、などの設定で練習するのもよさそうですね。特に目線をもっと意識しなくては。

No title

コメント有難うございます。

reeclowさん
役者さんは凄いですよね。演じることでご飯食べてる人たちですから技術があるのは当然なのかもしれませんが、「演じている」という雰囲気を感じさせないで演じられるのは本当に凄いことだと思います。

風船ガムさん
目線は、注意しないとずっと手元を見ていたりしますからね。
自分がジーっと手元を見ながらマジックをしていては、手元の空間が主役なのか、自分全体が主役なのか、分からなくなります。

No title

初めましていきなりですが、Eight-Ball Queensこのマジックどういう現象ですか?
どの本に載ってますか?

No title

始めまして。コメント有難うございます。
4枚のQを使ったモンテ風のトリックです。観客との掛け合いが面白い、少し長めのモンテです。
東京堂出版からの「Bro. ジョン ハーマン カードマジック」に解説されています。

No title

答えてくれてありがとうございます。
自分もやってみようかな・・・

No title

この本に収録されている作品には独特なものが多く、「これ本人しか上手く演じられないのでは?」と思ってしまうような作品もいくつかあると思います。
マニアックに面白い作品も沢山あるので読んでいて楽しい書籍ですよ。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。