fc2ブログ

デックの消費速度

マジックの話し
03 /15 2007
日本でトランプというと任天堂製のプラスチックトランプが多いでしょうけど、カードマジックでプラスチックトランプを使うことは普通考えられません。
プラスチック同士の摩擦によってカード同士が静電気でくっついてしまったり、「」がありませんのでペラペラしてます。技法も非常にやり難くなってしまうからです。

カードマジックで使われるカードはU.S.P.C社製のバイシクルやタリホーが一般的です。
これらのカードは普通3層構造になっていて、真ん中には芯となるカードがあります。
表面には特殊な加工が施されているので張りのある滑りやすい、マジックを演じるのに適したカードといえます。

で、このカードですが、紙製品です。
カードゲームで使用するには申し分なくとも、カードマジックに使用するにはちょっと厳しい汚れなどが自然と付いてきます。
練習ならば問題ない汚れでも人前に出すのはちょっと・・・・となるのは意外に早いものです。
ですからカードマジックの世界でカードとは消耗品なのです。

僕は手によく汗をかいてしまう人間なのでデックが汚れるのも早く、夢中になって練習していたりするとすぐ汚れてきてしまいます。
使い方によってかなり違うのでしょうけど、僕は何か練習している場合1週間ほどで一組使えなくなります。全然触らない期間も多いのですけど(本ばっか読んでます)、大体年間で50組以上は消費していると思います。多分。
追記
ちゃんと計算してみたら100組超えてました・・・・・・。
「もし君がカードを買っていなかったら今頃は車を買えたよ」とか将来言われそうです。
【さらに追記】
2010年あたりからのペラペラBICYCLEでは、がっつり練習して一日で駄目になりました。コスト下げすぎじゃないの?

いくら練習していても本番で出来なければ意味が無いわけで。
本番に新品のデックを空けて使うのなら練習も新品に近いものを使用したほうが良いのです。そう考えるとプロの方々は年間どれくらいのデックを消費しているのか気になりますよね。

コメント

非公開コメント

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。