fc2ブログ

暇な時間とカードの使い方

マジックじゃない話し
04 /23 2008
1つのデックを長く使い続けると汚れが付いてきてベタベタになりますよね。
練習にも使えなくなってしまったデックはどうしてますか?捨てていますか?
捨てるのが手っ取り早い手段ですが、僕はどうも「カードを捨てること」に抵抗があります。
破いたりサインペンで何か書くのは平気なのですが、どうも「ワンデック丸ごと捨てる」ことが出来ないのです。

では真っ黒デックが積んであるかというと、そうでもないのです。
真っ黒デックはカードサイズ一口メモ、いわゆる「ToDoメモ」として使うと便利。
「デック丸ごと」捨てるのは嫌なのに、一枚ずつ捨てるのは平気なんです。
ですからカードにメモして、それが不要になったらポイです。

でもこの使い方だと52枚(フルデック揃っていない時が多いですが)使い切るのに時間が掛かりますね。
そこで稀に(ホントにたま~にですが)暇な時間真っ黒デックを無駄に使ってパズル的なものに挑戦したりすることがあります。
カードで箱を作って「この箱を使って何かマジックできないかなぁ」と考えたり、カード一枚を使って「HyperCard」を作ってみたりします。ハイパーカードというのは上の写真右のように、よく見ると本来なら有り得ない構造をしているカードの事。検索してみると、とんでもないハイパーカードも見れます。

マジックが好きな人は一度くらいなら上の写真右のカードは見たことがあるのではないでしょうか。作り方を知っている人も沢山居るでしょう。
あれの構造を基本にしてちょっと弄るとこんなものも出来ます。ちょっと分かりにくいので他の角度からも。これは繋がった一枚のカードで出来ています。糊付けはしていません。
裏と表が何だか変な感じになっていますが、切り離した部分は無く、ハサミでコウモリ(これ一応コウモリです)の形にくり抜いたわけではありません。

「・・・・・何が不思議なの?」と思われた方は画像をよ~く見ながらカード一枚とハサミを持ってレッツトライです。集中して作れば想像力(創造力)アップかも?

コメント

非公開コメント

No title

おお、面白い。ナイスアイデアですね。形を変えると同じものにはみえませんね。ちょっとしたアイデアなのかもしれませんが、これがなかなかおもいつきませんね。脱帽。

No title

有難う御座います。
コウモリの形に切ったのは僕のアイディアですが、これの作り方の原理は外国の人が考えたものです。確か。
ハトの形などにしても良いかもしれませんね。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。