fc2ブログ

カード別使用感 RAMBLER

カード別使用感
03 /28 2008
ここ最近「フレッド・カプス」のキーワードであすぱらに辿り着く人が増えてきました。
「WynnDeck」よりも多いです。フレッドカプスの特集とか何かでやったのかな・・・・??
Hey presto!のjpmagicさんが「有名マジシャンのコピー」について書かれています。
上手い人の真似をするのは上達の基本だとも思いますし、「モノマネ」として見せるのなら面白いのですが、モノマネという芸を超えてしまって、コピーしたモノを自分の「らしさ」だと言わんばかりに見せるのはちょっと違うでしょう。

というかですね、フレッドカプスなどの名人芸やカッパーフィールドの鳥肌が立つような演出を観てそれを真似してみようなんて、普通は恐れ多くて出来ませんよね。

Fred Kaps *YouTubeの動画です。
The Homing Card & The Floating Cork
The Homing Card & 塩のトリック(正式な名称が分かりません)
何度観てもニヤっと笑ってしまいます。
The Signed Card to The Box
The Gypsy Curse(Monte)
ちょっと荒い映像ですが、一緒に映っているのはBro・ジョン・ハーマンだそうです。

これを観て、「よし!この人の真似をすれば受けるに違いない!」なんて思わないですよね。
この人が魅せるから不思議で面白くて、観た後にため息が出るのです。

「RAMBLER」
今日の本題はカードの使用感でした。忘れてた。
といってもちょっとゴージャスなカードなだけで、特別な品質は見当たりません。
「RAMBLER」というのは直訳すると「ぶらぶら歩く人」となります。
価格は450~500円ほどです。海外のショップではあまり見ません。
ケースは派手な黄色、表も裏もカードのバックデザインは描かれておらず、書かれている文字数が多いですね。中のカードはセロファンに包まれています。
そしてこのカードの大きな特徴ですが、縁が金色に輝いています。キラッキラです。ジョーカーは狩りの格好をした男性と犬が描かれています。デュプリケイトではありません。
スペードのAは知恵の輪のような絵。中央スペードマークにRAMBLERと書かれています。
開封直後のすべり具合
「★★」(2)
ダメです。デックの側面を金に塗ったためか、空けた直後はカードがくっ付いて上手く広がりません。ドリブルするなりしてカードを剥がす作業が必要です。

裏模様の見た目
個人的に「★★★★」(4)
マジック用として「★★★★★」(5)
白枠上下対称で、なかなか無難な模様です。マジックに使えます。
Aviatorの裏模様をアジアンテイストにしたような模様です。

スプレッドのやり易さ、広がり具合
「★★★」(3)
表面はBICYCLEなどのエンボスザラザラと同じように感じます。
ちょっとだけザラザラが強いかもしれません。
特殊な側面のお陰で慣らすまで綺麗に広がってくれません。
カード同士が離れてくるとちゃんと広がりますが、あまり滑らかな手触りではありません。

リフルシャフルのやり易さ
「★★★★★」(5)
特にやり難いことはありませんが、カードをリフルする時は「シャラララララ・・・」と落ちずに、「バタバタバタバタ・・・」という感触です。

ファローシャフルのやり易さ
「★★」(2)
カードを見ただけで何となく予想が付いたのですが、やり難いです。
出来ないわけではありません。適当なファローシャフルは割と楽にできますが、カードが一枚ずつかみ合ってくれないのでパーフェクトファローは難しいです。

カードの硬さ
「★★★★★」(5)
BICYCLEよりもすこ~し硬いと思います。
殆ど変わりませんが、「ゴールドエッジ」のお陰で持った感じ、ちょっと硬いような印象を受けるデックです。

エンボス加工の有無
有り
ケースには「WATER-PROOF FINISH」と書いてあるのですが、感触としてはBICYCLEとほぼ同じでちょっとザラザラ?というものです。

何層構造か
3層構造になっています。
これもカードを見ただけで予測できましたが、物凄く剥がし辛いです。

値段との釣り合い
[#IMAGE|S1#]
試しに買ってみる分には相応の値段でしょう。

総評
とにかくカード側面のキラキラが目立ちます。カードのコーナーも角ばっていますね。金色にするには綺麗に丸いと難しいのでしょう。
このキラキラに見合った演出で目を引くトリックが可能かもしれませんが、品質はあまり良いものではありません。
表面の滑り具合などは悪くないのでしょうけど、側面をゴールドに塗ったお陰で広がり方や持った感触、ドリブルする際にもなんだか変な感じがします。
滑らかにカードが落ちず、バラバラと数枚がくっ付いたまま落ちているような感じです。
コレクションとして持っている以外に使い道の思いつかないカードでした。一代目「色物カード」の称号を与えました。
「1002 ALADDIN」というカードもゴールドエッジだそうですので、「1001 ALADDIN」とは全く違うカードだと言って良いでしょう。

明日明後日もカード使用感です。
「BICYCLE BLACK TIGER」、「Golden Nugget (Atlantic City)」と続きます。

カード別使用感 目次

コメント

非公開コメント

No title

フレッドカプスの、ホーミングカードと塩のトリックは、自分も大好きです。マジックも、マジックでない部分の魅力も、素敵すぎです。

RAMBLERは初めて見ました。こんなカードも有るのですね。まるで鏡の様・・・。

No title

ゴールドエッジって何かな?と思っていたので買うの止めてちょっと良かったかな(^^;

「BICYCLE BLACK TIGER」の滑りの安定さは最高です。「Golden Nugget (Atlantic City)」も楽しみです。

No title

コメント有難うございます。

magicianismさん 
どうしてあんなに魅力的なんでしょうねぇ。変なジョークや動きなどしていないのに、自然と笑みが出てきます。
もっと沢山映像が残っていて欲しかったですね・・・・・。
触ってみるとまさに鏡の様にツルツルしていますよ。

Kingmagicさん 
何か買い物をするついでに購入して触ってみては如何でしょう。
もしかしたら使える機会があるかもしれません。
ブラックタイガーの滑り具合は心地よいですよね。あの滑り具合が通常のBICYCLEにも欲しいところです。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。