fc2ブログ

カード別使用感 TALLY-HO Circle Back

カード別使用感
02 /04 2008
今更ですが、TALLY-HOです。
昔からありまして、マジック好きには馴染みのカードですが、前田知洋さんが使用しているカードということで一気に広まった感があります。

「TALLY-HO Circle Back」
「タリホー」とは、イギリスで狐狩りをしていた時の掛け声だそうです。
国内での価格は400~500円程度、今のところ僕が見た最安値は海外のマジック関係ではないショップの「1ダース18ドル」、ワンデック換算すると1ドル50セントです。
裏模様はサークルバックとファンバックの2つ。今回はサークルバックです。
ファンバックは個人的に好きではない模様なので持っていません。宣伝カードが2枚入っています。
ジョーカーは恐らく狩りをしている男性。エキストラジョーカーは品質保証が書かれています。
これまでのどのカードよりもスペードのAが派手ですね。
開封直後のすべり具合
「★★★★★☆」(6)
BICYCLEに比べて滑りすぎは感じられません。

裏模様の見た目
個人的に「★★★★★」(5)
マジック用として「★★★★★」(5)
大きな円が特徴的な幾何学模様です。
白枠なのでマジックに使うには申し分ないです。実はよーく見ると上下のあるカードです。つまりワン・ウェイなのです。ちょっと意外でしょ?
BICYCLEと違ってガフデックなどは殆ど売られていません。

スプレッドのやり易さ、広がり具合
「★★★★★」(5)
BICYCLEと決定的な違いはありません。
若干こちらの方が軽い広げ心地です。

リフルシャフルのやり易さ
「★★★★★☆」(6)
BICYCLEよりも表面がスベスベなので揃える時若干楽です。

ファローシャフルのやり易さ
「★★★★★」(5)
やり易いです。

カードの硬さ
「★★★★」(4)
BICYCLEより少し柔らかいカードです。
カードの厚さは同じですが、コシがBICYCLEよりも弱いと思います。

エンボス加工の有無
有り。
表面加工は「LINOID FINISH」となっています。
BICYCLEよりもすこーしスベスベです。
この表面加工について詳しく知らないので調べてみたのですが、よく分かりませんでした。

これまで触ってきたカードに使われてた加工は
「AIR-CUSHION FINISH(BICYCLE)」
「CAMBRIC FINISH(Bee)」
「LINEN FINISH(STUD)」
「SMOOTH FINISH(Streamline)」
「uv500 AIR-FLOW FINISH(MASTERS EDITION)」
「NEVADA FINISH(HOYLE)」

Aviatorシリーズはプラスチックコーティングされています。
上記の加工に加え、プラスチックコーティングが施されたカードもあります。HOYLEはNEVADA FINISHという加工にプラスチックコーティングされたカードです。

と、まぁ、こんな具合に多数表面加工があるのですが、それぞれの特徴は僕が触った感想でしか書いてませんので、きちんとした説明がないままなのですよ。
さらに今回で「LINOID FINISH」という加工が追加されたわけです。

もう「何のこっちゃ」という状態でして、いつかこの「表面加工」についてきちんと区分けして説明したいと考えていますが、詳しい解説などは見つからないのですね。
知っている方が居ましたら是非教えてください。

何層構造か
3層構造になっています。
TALLY-HOはあまりフェイクカードが売られていませんので自作することになります。

値段との釣り合い
[#IMAGE|S3#]
BICYCLEとほぼ同じ価格で購入できます。この品質なら安いです。

総評
BICYCLEとBeeに続けて書こうと思っていたのですが、すっかり忘れていました。
BICYCLEに続いてポピュラーなカードですが、フェイクカードが殆ど無いのがたまに傷です。
カードの質としては若干柔らかめ、スベスベしています。極々私的な感想ですが、BICYCLEやBeeよりもどこか「お上品」な感触なのですよね^^;

ところでコレを読んでいる方は、「BICYCLEとTALLY-HOの決定的な違い」って、感じられますか?勿論デザイン以外に、です。
僕は、実は殆ど感じられません。

フルデックで持つと側面の荒さでたまに判りますが(BICYCLEの方がちょっっっとだけザラザラしているのです。多分)、表面の質や厚さ硬さに違いが感じられません。
ちょっと前までBICYCLEよりも硬いと思っていましたし、実際に触っても「・・・ちょっと柔らかい・・・かな?」という程度だと思います。少なくとも僕にはそう感じられます。

もし新品のBICYCLEとTALLY-HOから1枚ずつ取り出して並べ、目隠し状態で触り比べても絶対に判らない自信があります。
あくまで「僕にはBICYCLEよりスベスベでほんのり柔らかく感じられる」ということです。
他のカードならはっきり区別することもできると思いますが、このカードに関してはBICYCLEと比較しても曖昧な違いしか書けませんでした。
ですのでこの使用感はあまり当てにしないでくださいね。

前田知洋さんが使用しているTALLY-HOは裏模様がゴールドで縁取られた特別仕様となっています。この特別仕様は青バックなら購入できますが、赤バックは入手困難だそうです。
ジョーカーは通常の2枚に加え、前田知洋さんのイラストのジョーカーとフェイクカードが含まれるそうです。
このカードはBICYCLEと同様に、使っていて安心できるカードですね。
カード別使用感 目次

コメント

非公開コメント

No title

カードの表面加工については海外でもその謎?が繰り返し話題になっているようですが、なかなかコレといった説明がないのですよね。しかも年代によって同じブランドでも仕上げが異なりますし‥‥。ellusionistの記事(28785)あたりが一応の目安でしょうか。

このTally-HoのLinoid Finishについては、耐久性コート剤塗布といった感じ。

No title

それは「This is a Re-Post ~~」で始まる書き込みでしょうか?
Ellusionistのフォーラムをその記事番号で検索しても出てこなかったのですが、もし上記の文句で始まるものであれば、マジックカフェや他のフォーラムなどにもよく貼られているものです。
その書き込み以外に表面加工について詳しく言及しているものが見付からないため、よく書き込まれているようです。

カードの表面加工について僕もU.S.P.C社にメールしたことがありますが返答はありませんでした。
U.S.P.C社が教えてくれない限り、多分謎のままなのだと思います。

No title

どうもタリホーの品質はばらつきがあると思われます。
私が購入したデックは白枠がずれて印刷されていました。
なぜこのようなものが検査ではじかれないのか、、、疑問です。

No title

ご感想有難うございます。
U.S.P.C社は少し前に比べると今は随分ズレが少なくなっていると思いますよ。僕はBICYCLEよりもTALLY-HOはズレが少ない印象を持っています。ただあまり頻繁にTALLY-HOを使っているわけではないのであくまで印象程度の話なのですが。

カジノなどで使用されることが無いカードであればかなり検査が甘いのかもしれませんね。

No title

私はサークルバック、ファンバックのどちらも持っています。
やはりデザインとしては、サークルバックが好みです。
サークルバックが、やさしい感じだったら、
ファンバックはやや刺激的な感じがします。

固さはバイスクルと比べて柔らかいのが特徴ですが、
フラリッシュとしては私は好みの固さではありません。
柔らかいのですぐ型くずれが起こりやすくうまく扱いにくいです。
また、ワンハンドカットでは複雑な動きをする技だと、
固さが付いていかず、カードがはじけることが多いです。
なので僕がフラリッシュに使用することはめったにありません。

No title

そういえばタリホーもここ最近は様々な種類が出てきました。
基本のタリホーサークルバック、ファンバック赤裏、青裏のほかにも

・タリホーサークルバック 黒裏
・タリホーファンバック 黒裏
・タリホーサークルバック ゴールドフレーム 赤裏、青裏、水色裏
・タリホーサークルバック ゴールドトリム   赤裏、青裏
・デビッドブレインがデザインしたスピリットスペード&亜種(全7種類?)
・タリホーバイパー (サークルバック&ファンバック)

といった感じでしょうか。
なかには、このブログ内にも書かれてないものもあります。
不明な点がございましたら、ご返信ください。
できる限り答えるつもりです。

No title

コメント有難うございます。
ご感想を有難うございました。幾つか不明な点があります。

1)ゴールドフレームとトリムは何が違うのでしょうか。前田知洋さんのオリジナルジョーカーの有無でしょうか?

2)SPLIT Spadesの亜種とは一体何でしょうか?ブレイン氏のサイン入りの灰色の事ですか?

No title

返信になります。

1)私が聞いた限りの情報ですが、誤りがあるかもしれません。
  もともとゴールドフレームの初期には前田知洋さんのジョーカー
  (以下、前田ジョーカー)がないものを製造していたようです。
  その後、前田さん自身が前田ジョーカーをデザインして新たにゴール  ドフレームを販売し始めたようです。
  
  アメリカのショップでは前田ジョーカー無しをゴールドトリム。
  前田ジョーカー有りをゴールドフレームと区別したとされています。
  
  また、ゴールドフレームをトモヒロマエダモデルと呼ばれていたことも  あるようです。
  ただしどの呼び方も店員が勝手に名付けていたものです。
  トリムもゴールドフレームもトモヒロマエダモデルだということは変わり  ません。
  
私はゴールドフレームの青裏(開封済み)
   ゴールドトリムの青裏(未開封)
   ゴールドフレームの赤裏(未開封)
   ゴールドフレームの水色裏(未開封) を持っています。

  上記の情報はゴールドトリムを落札した国内オークションで商品解説  ページに掲載されていたものです。

No title

返信です。
2)私が国内のショップで確認したものです。
  ・スピリットスペード(赤、黒)
  ・スピリットスペードライオンシリーズ(赤、青、黒)
  ・スピリットスペードコレクターズデックス(黒、ブラックインベーデッド)
  サイン入り(ブラックインベーデッド=灰色?)
  
  スピリットスペードコレクターズデックスが僕が亜種としたものです。
  このブログには紹介されていません。
  現物を持っていないので灰色なのかが分かりません
  色の区別をして僕は全7種類と表記しました。

No title

ご返信有難うございます。

タリホーの水色とゴールドフレームの赤を触っても普通のTALLY-HOと際立った違いが感じられず、デザインのバリエーションという事で僕は考えています。
フレームとトリムは生産時期の違いによる言い回しの問題ということで解釈しました。

スピリットのコレクターズデックはタリホーではなくてBeeベースのカードです。
それと、恐らくライオンシリーズもTALLY-HOベースではありません。あれも質感はBeeに思えました。ただこれは明記されていないのでなんとも言えませんが。

丁寧な回答を有難うございました。

No title

はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。

BICYCLEとTALLY-HOの模様以外の違いですが、使用感の中でもTALLY-HOがBICYCLEに比べて滑りすぎず、若干柔らかいということが書かれていますが、BICYCLEに慣れた後にTALLY-HOを買った自分も同じような印象を持ちました。

そこで自分は、
BICYCLEは開封してしばらく使ったあと
TALLY-HOは開封した直後
がマジックをやりやすい状態である。と解釈していました。

前田さんがよく新品のデックで演じるのもTALLY-HOの開封直後の扱いやすさを演出に活かしているのかなーなんて勝手に思っています(笑)

No title

はじめまして。コメントありがとうございます。
BICYCLEとTALLY-HOは作られた年代によって全然質が違うので、掘り下げるとどんどん深い部分まで書かないといけなくなってきてしまうのですよねぇ。
この使用感は2000年以降に作られたと思われるデックですが、それよりちょっと昔のTALLY-HOだとかなり硬く、薄いんです。
今のTALLY-HOは比較的やわらかいカードだと思いますが、これもまた人によっては全然違う感想をもつものだと思いますよ。

No title

はじめまして。カードに対する情熱に惹かれてこのサイトに目を通させていただきました。
 この記事を読んで私も触発されてタリホー・バイスクル・BEE(stinger)を同時に開封してみました。
硬さでいうと
バイスクル≧タリホー≧BEE(stinger)
のように感じました。
≧の符号を使ったのはほとんど変わらないと思ったからですw
この記事の通り、やはりなんとなくタリホーは上品な感じしますよねぇ。なんというか…表面の加工の違いなんでしょうか。ほんのわずかデックをもった感じに違いがあります。
BEE(S)は従来のBEEより柔らかいと感じました。もしよければその感想もいただきたいです。触ったことあればの話ですがw
なんにせよこの三つのカードはガフカード等の数えを除いたら本当に素晴らしいカードですね。

No title

コメントありがとうございます。
初めまして。本当に微妙な感じ方の違いなので人によって全く異なる感想を持たれると思いますよ。
作られた時期によっても異なります。今のBeeより硬いTALLY-HOも、今のBICYCLEより柔らかいTALLY-HOも触りました。
Beeスティンガーは今のBeeとほとんど同じなので今のところ書く予定はありません。

No title

初めてコメントします。とても丁寧な解説ありがとうございます。タリホーは一番好きなカードでしたが、最近工場が変わって質が格段に落ちました。青のサークルバックはやわらかくなりすぎていて、赤のサークルバックに関してはまともにスプレッドすらできません。黒いシールで封されているものが新しい工場で生産されたものです。他のブランドのカードでも質が落ちているとの噂もありますが確認できていません。お時間があれば調査をお願いします。

No title

コメントありがとうございます。
タリホーは最近使っていないので新工場に移行してからの製品は触っていません。Tallyに限らず、今のU.S.P.C社製の新製品には黒いシールが貼られていますね。

>他のブランドのカードでも質が落ちているとの噂もありますが確認できていません。

メンドクサイのでやりたくありませんが、今のペースでカードを消費していればそのうち触ることになるでしょう。
少なくともBicやARRCOはダメ品質になっていますよ。

No title

Gold Trimは青裏、赤裏関係なく前田氏モデルではないので前田さんがデザインしたジョーカーが入ってないみたいです。
それだけの違いですが前田氏のファンならやっぱり前田ジョーカーが入ったもののほうがいいんでしょうね。

No title

コメントありがとうございます。
あのジョーカーは結構面白いデザインですよね。でも最近発売されたグリーンのシルバートリムには入っていなかったのが残念でした。

No title

Tally-hoはまだ生産されているトランプなんですか?uspc社のホームページを見たのですが、tally-hoは載っていなかったので。

No title

コメントありがとうございます。
ファンバックの生産は終了したそうですが、サークルバックはまだ生産されているはずです。
U.S.P.C社はメーカーなので、メーカーサイトよりもU.S.P.C社製を取り扱っているショップなどをチェックしたほうが分かりやすいですよ。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。