奇術の日:オリーブの首飾り(でもカクテルのお話し)
ドリンクの話し
今日は「奇術の日」。
日本奇術協会が「ワン・ツー・スリー」の掛け声に合わせて定めたそうです。
マジックといってイメージするのは燕尾服を着たマジシャンとステッキ、それからハト、そしてあの音楽!(ちょっと古いイメージかな^^;)
あの「チャラララララ~~♪」という「いかにもマジック」な曲は「オリーブの首飾り」というんです。
そのオリーブの実、カクテルに使ってますね。カクテルの王様「マティーニ」。
ジンとベルモットを混ぜてオリーブを飾るだけのシンプルなカクテル。
ベルモットで濡らした氷(リンスする、と言うらしいです)を使ってジンを冷やすドライなマティーニもあったり。シンプルだからこそ人それぞれのレシピがあるのですね。
甘いマティーニで色々書いたので正直ネタがないのです。
なのでマティーニに欠かせない「オリーブ」について。
一口にオリーブといっても生産国によって結構異なる品種なのです。
世界中で500種類(!)もあるそうですよ。
市場に出回っているものの殆どが地中海あたりで生産されているものですが、日本でも作られています。ちょっと意外。
マティーニに添えるオリーブは種付き、種抜き、中に赤ピーマンを詰めたもの。
どれでもお好きに、という感じで。
飲む前、飲みながら、飲んだ後、どのタイミングで食べてもOK。もちろん食べないで飲む前に除けてもOK。
マティーニにオリーブを入れない、という人もいるようですが、僕は入れたほうが好き。
なんだか格好いいじゃないですか。
オリーブの浸漬液とジンを使ったマティーニレシピもあるんですって。それ「マティーニ」って言えるんでしょうかね??
日本奇術協会が「ワン・ツー・スリー」の掛け声に合わせて定めたそうです。
マジックといってイメージするのは燕尾服を着たマジシャンとステッキ、それからハト、そしてあの音楽!(ちょっと古いイメージかな^^;)
あの「チャラララララ~~♪」という「いかにもマジック」な曲は「オリーブの首飾り」というんです。
そのオリーブの実、カクテルに使ってますね。カクテルの王様「マティーニ」。
ジンとベルモットを混ぜてオリーブを飾るだけのシンプルなカクテル。
ベルモットで濡らした氷(リンスする、と言うらしいです)を使ってジンを冷やすドライなマティーニもあったり。シンプルだからこそ人それぞれのレシピがあるのですね。
甘いマティーニで色々書いたので正直ネタがないのです。
なのでマティーニに欠かせない「オリーブ」について。
一口にオリーブといっても生産国によって結構異なる品種なのです。
世界中で500種類(!)もあるそうですよ。
市場に出回っているものの殆どが地中海あたりで生産されているものですが、日本でも作られています。ちょっと意外。
マティーニに添えるオリーブは種付き、種抜き、中に赤ピーマンを詰めたもの。
どれでもお好きに、という感じで。
飲む前、飲みながら、飲んだ後、どのタイミングで食べてもOK。もちろん食べないで飲む前に除けてもOK。
マティーニにオリーブを入れない、という人もいるようですが、僕は入れたほうが好き。
なんだか格好いいじゃないですか。

コメント
No title
マジックをするときに結構笑い取れます!
本当は1粒をおしゃれに食べなきゃいけないんでしょうが
オリーブは大好きでポリポリ結構食べます。
2007-12-04 05:21 ELECTRICSHEEPs URL 編集
No title
でも油の元ですからカロリーが高そうです^^;
2007-12-05 20:51 k_motonari URL 編集