Card Under The Glass
マジックの話し
今日も暑かったー。
まだ蝉の声は聞こえてきませんが、真夏日の毎日。
熱中症には気をつけましょう。
「Card Under The Glass」
観客にカードを一枚引いてもらいます。ハートの7としましょう。
カードを戻してもらいよくシャフルしてから4つのパケットに分け、2つをひっくり返して表向きのパケットと裏向きパケットを交互に並べます。
4つのパケットを順番にリフルシャフルで混ぜてしまい表裏の混ざったデックを見せます。
お決まりのオマジナイ、指パッチンをしてカードをテーブルに広げると・・・・・・なんと!やっぱり裏表の混ざったままです。
しかしよく見ると表向きになっているのは全てハートのカード。
それもハートの7以外はA→2→3~J→Q→Kと順番通りに並んでいます。
一枚ずつ抜き出していきますが、ハートの7だけありません。
マジシャンが脇の飲み物が入ったグラスを示すとその下にハートの7が置かれているのです。
バーでマジックをされる人はかなり上手に演じているのではないでしょうか。
「グラスの下から」という条件ではバーが最適です。
「オチ」が命、というか、その部分が全てのマジックなので前半は人によって違います。
基本的にカード当てがメインでしょうけど、アンビシャスカードをする人やトライアンフの人、僕はトライアンフみたいな事をしています。
ですからマジックが始まったときに、「あ、これはカード・アンダー・ザ・グラスだな」と予測できないのでマジックをしている人間が見てもオチで楽しめるマジック。
グラスだけではなくカードケースやその他小物なら何でも使えるので是非マスターして、この「いつの間に・・・・!」的なオチで楽しませましょう。
J.C.Wagner氏のDVD「Commercial Magic」はこのマジック含めお勧めできます。
僕はグラスを使って演じる場面が滅多に無いのですが、カードケースの下から出てくるよりはグラスを使う方がカッコいいしどことなくお洒落な感じ。
ただし、グラスを使うときに気を使う点が一つだけあります。
「音」です。
グラスが置かれているシチュエーションでは普通クロースアップマットなんてありませんから、どうしても慎重になってしまいます。
良い方法を知っている方がいましたら、コッソリ教えてください。
冷たいドリンク入りだとカードが濡れて・・・・・
まだ蝉の声は聞こえてきませんが、真夏日の毎日。
熱中症には気をつけましょう。
「Card Under The Glass」
観客にカードを一枚引いてもらいます。ハートの7としましょう。
カードを戻してもらいよくシャフルしてから4つのパケットに分け、2つをひっくり返して表向きのパケットと裏向きパケットを交互に並べます。
4つのパケットを順番にリフルシャフルで混ぜてしまい表裏の混ざったデックを見せます。
お決まりのオマジナイ、指パッチンをしてカードをテーブルに広げると・・・・・・なんと!やっぱり裏表の混ざったままです。
しかしよく見ると表向きになっているのは全てハートのカード。
それもハートの7以外はA→2→3~J→Q→Kと順番通りに並んでいます。
一枚ずつ抜き出していきますが、ハートの7だけありません。
マジシャンが脇の飲み物が入ったグラスを示すとその下にハートの7が置かれているのです。
バーでマジックをされる人はかなり上手に演じているのではないでしょうか。
「グラスの下から」という条件ではバーが最適です。
「オチ」が命、というか、その部分が全てのマジックなので前半は人によって違います。
基本的にカード当てがメインでしょうけど、アンビシャスカードをする人やトライアンフの人、僕はトライアンフみたいな事をしています。
ですからマジックが始まったときに、「あ、これはカード・アンダー・ザ・グラスだな」と予測できないのでマジックをしている人間が見てもオチで楽しめるマジック。
グラスだけではなくカードケースやその他小物なら何でも使えるので是非マスターして、この「いつの間に・・・・!」的なオチで楽しませましょう。
J.C.Wagner氏のDVD「Commercial Magic」はこのマジック含めお勧めできます。
僕はグラスを使って演じる場面が滅多に無いのですが、カードケースの下から出てくるよりはグラスを使う方がカッコいいしどことなくお洒落な感じ。
ただし、グラスを使うときに気を使う点が一つだけあります。
「音」です。
グラスが置かれているシチュエーションでは普通クロースアップマットなんてありませんから、どうしても慎重になってしまいます。
良い方法を知っている方がいましたら、コッソリ教えてください。

コメント
No title
こういった先を予測してしまうマジックはオチで意表を突かせる事が出来ますから、対マジシャンには非常に効果的ですよね。私は都々氏のようにグラスの上に置いていますよぉ。
2007-07-28 08:25 ロック URL 編集
No title
マニア向けと言われそうですが、マジックの知識を逆手に取るようなオチや、意表をつかれるオチを見ると思わずニヤリとしてしまいます。
「上に置く」のも良い演出ですね~。音も出ませんし、さりげなさが強調されているようで、スマートです。
2007-07-29 19:46 k_motonari URL 編集