fc2ブログ

茶色というより黒色になるんだな

マジックの話し
10 /25 2014

ショップにコイン商品を補充しました。


 

秋花粉のせいでしょうか、朝起きると目と喉が痒い今日このごろ。
秋から冬になる時期の外の香りが好きなのですが、だいたいマスク着用ですあすぱらです。

 

マニアックな世界になるほどモノへの拘りは強くなるのですが、コインマジックの場合は古い銀貨を使いたくなりますね。

もちろんマジックを演じるうえで色々なメリットがありますけど、やはりそこには銀貨のメリットなどを度外視した、まぁその、「物欲」が働いているのも確かでしょう。

古い銀貨を使うマジシャンはコインを磨く人と磨かない人がいるそうです。

ちなみに僕は磨きます。
やっぱりマジック見ている人に触ってもらうこともある以上、汚れたような見栄えでは失礼かな、と思うからなんですね。

ただし磨くと古いコイン特有のぼやけた感じは無くなってキラキラします。それが嫌だという人も結構いるでしょうし、マジックの雰囲気に合わせて古いコインを選んでいる場合は古い状態のままが好ましいでしょうね。コインを重ねた時のチャリチャリという音が鳴りにくいのも磨いていない古いコインの特徴です。
そういえば Homer Liwag はコインの縁をあえて磨かない事で、3FLYなどを演じる際に重なったコインの陰影で、何枚持っているのハッキリ見せられると言ってましたね。

まぁ上手い人は古かろうがキラキラだろうが上手く見せるので、やっぱりマジシャン自身の好みに終始するのでしょう。

 

ところで、古い銀貨古い銀貨と言ってますが、比較的新しい銀貨をそのまま放置しておくと、どうなるのでしょう。

実は無くしたと思っていたフランクリン銀貨が一個出てきたのですが、3年くらい経ってますと、銀貨は黒くなるんです。

IMG_2988

 

錆びている、ということですから赤茶色とかになるかと思いきや、黒なんですなぁ。

ケネディ銀貨と比べると分りやすいですね。

IMG_2989

これ、このままスペルバウンドに使えるレベルの色違いです。磨くと同じ色になるんですけどね。

これはこれでカッコいい。
フランクリンさんにはこのまま真っ黒を突き進んでもらおうと思います。渋いぜ。。。。

 

結構前にMAPASSを使った「ピュアアクロス」というコインの移動現象の小品を動画にチロっと載せましたが、4枚のアクロスの最後の1枚をどうにも移しにくいと思っていたのです。

で、先日MAPASSのテーブル貫通を動画で紹介しましたが、それやってるときに思ったんですよね。何かひとつを先頭にすればカモフラージュ出来るかも。



そういうつもりは無かったんですけど、ハンピンチェンを使ったコイン作品のバリエーションになりました。へびにょろにょろ。

IMG_3905

 

オムニバス

マジックじゃない話し
10 /23 2014

めっきり寒くなってきたので半身浴がちょっとキツイなぁ

 

「泣いて溶かす」

最近、僕はお酒が入ると涙腺が緩くなることに気付きました。

泣き上戸、とまではいきませんが、ほろ酔い程度でも結構泣けてしまいます。

人と飲んでいる時は基本的に笑って話しているので泣きませんが、家で一人で飲んでいる時は映画とか観ている時もありまして、「もののけ姫」では大体3回号泣シーンがありましたねぇ。

ネットでちょっと感動的な動画とかあるじゃないですか。あれでも結構泣けちゃうんですよね。

で、お酒入ると泣ける自分に気づいてからですが、やっぱり「泣く」事はストレスの発散に効くんですな。笑うことよりも効果があるとか。

まぁ、おいさんも一人の男の子ですから。日々ストレスとか溜まりますから。
お酒を飲む、ということ自体もある程度はストレスの発散になるのでしょうけど、お酒飲んで感情が出しやすい状態になったうえで泣くことが効果あるんでしょうね。

ナウシカでも泣けたので、ラピュタとかでも泣ける気がしますね。基本ジブリは泣けるんだな。

 

「お買い物でストレス発散」

ストレスの話になったから、これも一つの発散方法とは思います。

僕は買い物すると割と発散できるんですね。通販でも可。

ただこれはお財布へのダメージが大きいので気軽に使えない発散方法なんですけど、最近、「日用品でも結構いけるな」と気がつきました。

トイレットペーパーとか卵とか。ネギとか。
ネコさん達のトイレ砂とかエサは重いのであんまり発散になりません。

近所のドラッグストアで買い物する時に結構ストレス発散出来ている気がするんですよね。

普段買わないモノとかを選んでいる時は特に。

この前は風邪薬が無くなったので、新しい風邪薬とか咳止めを物色している時に楽しかったです。

 

「文明の利器」

以前、ワインのコルク抜きのスクリュー部分が持ち手からボッキリ折れてしまってから、もっと簡単に抜けるコルク抜きを買おうと決めていました。

wi

 

コルク抜きって、普段は無くてもいいのですけど、いざワイン飲むって時に無いと、もうどうしようもないですからね。

新しく購入したのは、スクリュー部分を差し込んでからまわし続けるとコルクが抜けるという、もう便利すぎてこれ凄すぎね?というタイプです。

買ったらとにかく使ってみたいのがヒトのサガ。

コンビニワインをとりあえず開けてみましたが、今まであんなに力を入れて瓶が割れないかと怖々抜いていたコルクが、何の抵抗もなくズルーッポンと抜けてしまいました。

僕のアルコール生活が少し進化した気分です。

IMG_3895

 

とまとま

マジックの話し
10 /10 2014

 

最近、ちょっとお野菜不足のような気がする。

スーパーなんかでも足を止め、生野菜を買って何か作ろうかなと思うのですが、やっぱり夜に料理するのって結構疲れるんですよね。

料理だけだったらいいですけど、その後にお皿洗ってお風呂沸かしてトマト食べたりコインとかカード弄ってお風呂入りながら本読んでちょっとお酒飲んで寝る、みたいな、こう、スケジュールがいっぱいなんですよね。

忙しくて困っちゃうわー、妖精さんがご飯作ってくれないかしら。

 

とお嘆きの現代っ子の皆さま、今日は トマトの日 でございます。

 

もっかい言っておこう。

 

今日はトマトの日トマトの日トマトの日 です。

 

煮て良し焼いて良し生でも良しの優秀な赤いやつ。日本の国旗に描かれている赤いやつ。

マジック界でも「コインはケネディ、デックはBIC、野菜はトマト」でお馴染みです。

最近はトマト鍋やトマトラーメンなどもポピュラーなものになりつつありますから、「トマトは一日三個まで!」とトマトを制限されている皆さまも、いつの間にかトマト食べてたわぁ、なんてことも増えましたよね。

トランプの中でもなんでか滅茶苦茶お高い万円のモノがあるように、世の中にはどんなものにも「高級品」と呼ぶべきレベルが存在します。もちろん我らがトマトさんにも高級品種が存在します。

いやいや、僕はどんなトマトでも好きですし、別に安いから高いからでトマト差別なんて絶対にしませんが、それでもまぁ、いちトマトマニアとしては、一個500円くらいするような高級トマトを食べてみたいものですなぁ、、、、、トマトジュースぐびぐび。

 

まぁ高級トマトはいずれ食すとして、今日はマジックの話しなんです。

 

最近コインを弄る時間が増えたのですけど、あらためてコインは難しいなぁと感じました。

 



コインの何が難しいかと言うと、「手数の少なさ」だと思うんですね。

基本的には「出す」と「消す」で全部解決させるじゃないですか。

カードだと「出す・消す」よりも「当てる」という、物凄く大きいカテゴリがあります。
あと「ひっくり返る」とか。オイル&ウォーターみたいに「分離する」ってのもありますね。

コインに「当てる」ってなかなかありませんよ。
握ったカラーチップの色を当てるとかですかね。コインがひっくり返ったところでミニマム過ぎる現象でしょうし。

4年くらい前ですけど、コインの分離は僕考えた事あるんです。銀貨と銅貨を交互に積んで、それが綺麗に分離するという。凄く地味な見え方になったのでボツにしたんですけど、動画手品としては珍しいものになったのかもなぁ。

この、「出す・消す」の手段だけで殆どの現象を達成するというのは、ジャンケンでいうとグーとパーしか使えないような、そういう感覚なんですよね、僕とすれば。

 


 

マジックを達成する手段として一つ二つ用いられるのが技法ですが、マジックをやっていると「好きな技法」「嫌いな技法」も分かれてきませんか?

コインはもともと苦手意識の強い分野なので好きな技法は殆どありませんが、唯一好きだと断言できるのがMA-PASSで、コイン苦手意識が強い僕がほぼ唯一、まぁこれなら一応使える。
厚川昌男先生によるオリジナルのコイン技法、これだけは結構好き、例えばコインを握った手からノータイムでパス出来るところ、パスするまでは「本当にコインを握ってしまえる」というところ、パスをする直前まで目的の場所に何も無いと示せるところ、そういう点がストレートに目的を達成出来て好きなんです。

エキストラコインを使わないで綺麗なコインの移動が出来るんですよね。

本来ならフェイクパスをしたり、ラッピングをする。そういう場合、空の手の中にコインが入っているように見せなければなりませんが、MA-PASSの場合は本当にコインを握ってから取り出すので、コインを直前までお客さんに見せることが出来るのです。

一番シンプルなショートカットを実用可能な段階までに昇華してしまうって厚川昌男先生の天才的な所業なんですよね。

MA-PASSと良く似た効果を持つテクニックはおそらくラッピングでしょう。

一つの技法に惚れ込んでそれをどれだけ応用させてマジックに仕立てるか、という面白さがあります。コインが好きな人はそういう所に魅力を感じているのかもしれませんね。

 

コインを触っている理由は、ショップにガフコインを数種類入れたからなんです。

シェルとガフ3種なんですけど、ガフ3種は僕の好きなガフにしました。とりあえず、ですが。

 

Sun&Moon は原案がすごく難しいトリックなので、多分そのまま演じている人はあまりいないと思いますが、もっともっと簡単にアレンジできますし、何よりすごく綺麗な交換現象なので、是非練習してみてほしいコイントリックのひとつです。

このデモ動画ではテーブルを使っていますが、座った状態だと太ももを使って演じたりもできますね。

交換現象以外のトリックにも色々とアレンジのきくガフセットです。


 

2カッパー&1シルバー も僕の好きなトリックなんです。
こちらは1枚と2枚の枚数交換で、簡単な演じ方ではポケットを使います。

このガフも、たとえばマトリックス現象などに使うとマニアックな手順が出来上がりそうですね。弄っていると色々思い浮かんできます。

このデモ動画では小さいグラスを使ってビジュアルに見せるようにしましたが、もうちょっと大きいグラスの方が演じやすいんです。
既にこのガフを持っている人は試してみて頂きたい。(持っていない人は買ってね)



スコッチ&ソーダ はこれまた昔からのクラシック的なガフコインですが、お客さんの手を使うと、上ふたつのガフを演じるのとは比べ物にならないくらいの驚きを与えられます。

完全にロックされる機構なのでそのまま手渡し出来ますが、これまた完全にロックされるので、続けて他のお客さんのところでもう一度、というわけにはいきません。
ショップではJohnson製を取り扱っていますが、付属しているバンリングでバンしないと二回目は演じられません。
その日のうちに何回も演じたい場合は、何回もトイレに行って何回もバンしましょう。


 

シェルコインはケネディハーフとアイクダラーを入れてみました。そのうち古い銀貨のシェルも入れたいと思っています。

デモ動画はシェルを使ったフェイクアクトを4種類詰め込んだオムニバス的手順になっています。


他にもいくつか新たなアイテムをショップに追加しましたので、もしご興味があれば是非ご覧ください。

IMG_3871

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。