fc2ブログ

オムニバス

マジックじゃない話し
04 /23 2013

 


ここのところ更新が停滞しているこのブログ。


それを慮ってか、先日こんな心温まる心配のメールを頂きましたのでご紹介いたします。

(送信者の了解を得て載せております)


 


 


「生きてる?」




 


 


生きてるよ!!


ピンピンしてるよ!

あなた結構昔にも同じようなメール送ってきたでしょ!心配してくれてありがとね!


 


「Wordpressのショッププラグイン」


いろいろ弄って試しているんですが、決算画面に変なコードが表示されたり、会員登録用のページ表示がおかしかったり、ちょっと面倒なことになってまして。

かなり細かく設定出来て良いプラグインなのですが、本格的すぎて、生半可な知識で導入すると思わぬトラブルがあったときに大変そうです。

導入はもうちょい先かなぁ。


 


「SKYRIM」


PCを新しくしてスペックがちいと高くなったので、前からやってみたかったゲーム「The Elder Scrolls Ⅴ SKYRIM」というゲームを買ってみました。

いわゆる箱庭ゲームで、MODという拡張要素により楽しめる要素がとても多いゲームなんですね。


でも最初にキャラクターメイキングで一週間くらい掛かったり、ゲームの中ではお金が全然貯まらないのでずーっと薪割りしてます。

た、たのしいなぁー


 


「Edelpils」


サッポロからエーデルピルスの缶が発売されてました。

コンビニで買う缶ビールとしては高いものでしたが、試しに飲んだところ、とっても美味しかったです。


そもそもエーデルピルスは飲食店にのみ提供していた商品のようで、コンビニに置くのはこれが初めてのようです。


ビールらしい苦みと香りで、濃厚な味でしたよ。ビール好きな人は是非に。


 


花粉が少なくなってきている、という話しは聞きますが、どうも最近、僕のアレルギー症状が酷くなってきています。

まぁちょっと暖かくなってきているからなのでしょうが、早くラクな季節、秋や冬になってほしいものです。


IMG_1956

っパ

マジックじゃない話し
04 /15 2013

 


398円と298円、それから150円くらいの商品を2個


これをレジに持って行って1000円超えてた事に気づいたときの「してやられた感」は半端ないっすよ。


 


そろそろショップが再開できそうなのでノートのvol.4を増刷しておこうかしら


そう思って原稿データ探してたんですけどね。


あたい、先日パソコンを換えたじゃない?バックアップ用のドライブからvol.4のPDFを探したんですけども、そのデータはかなり以前のバージョンというか、未完成のデータでして。。。。


 


あ、vol.4のデータ消えた・・・


 


で未完成データのほうを、自分用のvol.4見ながら書いてたんですけど、途中で気づいたんですよね。


そういえば僕が製本を頼んだところはデータを保管していてくれてるはずだ、と。

つまり一度製本を依頼するとその時のデータを会社のほうでも保管してくれていて、次に増刷したいときは


「例のアレ・・・あと20ね」

(横浜市の方言で、「以前製本をお願いしたvol.4を追加で20冊、お願いいたします」の意味)


とお願いすると、データをもう一度渡さなくても製本してくれるのです。


なのでそこにお願いしてデータを頂きました。ふぅ、えがったえがった。


 


あとノートライトバージョンもちまちま書いていますが、これからライトバージョンは0円のフリー電子ペーパー商品にしようと思うのですよね。


ただFC2のダウンロード商品枠で0円を設定できるか確認してないので、もしダメだったらWordpressのカートにぶち込むかもしれません。

でもWordpressのカートプラグイン、設定がメンドクサイワぁ。


IMG_0342


右側が没になった表紙でござるよ。


このツマミ怖い

マジックじゃない話し
04 /11 2013

 


イナゴの佃煮に近いものを感じます。


IMG_0334


普通にハサミ付いてるし。。。


IMG_0341


最近、気づいたのですが、僕は芋焼酎よりも麦焼酎のほうが好きみたいです。


なんだか、美味しいなぁと感じる焼酎は大体麦でしてね。美味しい芋も飲んだことありますが(魔王なんかすごく美味しかった)、思い出してみると麦のほうが美味しい記憶が多いというか。いつぞや頂いた「ひたかくし」はお気に入りの一本になってますし。


「焼酎好きはやっぱり芋!」って人が多いのかもしれませんけど、僕はどうもお子ちゃまな舌のようで。


アルコール度数は普通でした

マジックじゃない話し
04 /03 2013

 


妹が旅行のお土産にお酒を買ってきました。


「大きいボトルのほうが良いと思ったけど飛行機に持ち込めなかったから小さいヤツにした。これでいいよね」


的なことを言われてもらったのがこちら。


IMG_1952


ドクロの小さいボトル入りのウォッカです。


もしかすると妹は僕のことをアル中か何かだと思っているのかもしれないな・・・気をつけねば。


何か小道具にも使えそうですね。こういうオーパーツあったよね。


IMG_1950


2012年度「トランプシールの開け方」振り返り

「あすぱら」について
04 /01 2013

 


というわけで2013年のエイプリルフールでした。


「みんなはどうやってシールを開けてるのかな?」というアンケートなどやってみたら面白いかな、と思ったのがきっかけです。


ちなみにあまりに長くなってしまったのでかなり削った記事になってまして。

他に考えていた手法はこんな感じ。


ファイヤー、パーフェクト、底抜け、観音開き、同族、みかん剥き、研磨


 


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 


はいコンニチハ。


2013年に入ってもう3ヶ月経ちました。本日より新しい年度が始まります。


これから新しい環境で過ごすことになる、という人も沢山いましょう。

新しい環境では色々とストレスを感じることも多いでしょうが、体調管理に気をつけてお過ごしください。


さてそんな現代社会に、ひと時の癒しと新鮮な驚きを勝手に押し付けることが目的のこのブログ、本日も毎年恒例の行事に早速参りましょう。


 


2012年度トランプシールの開け方振り返り


 


毎年トランプに関するあれこれを調査して発表しておりますが、2012年は「トランプシールの開け方」でございました。

調べてみると予想よりも遥かにその種類は多く(最終的には6万435種でしたね)、深い歴史を持ち(日本では平安時代まで遡りましたね)、マジシャン同士の好みの問題(過激な抗争)もありました。


その中で特に反響の多かった方法をピックアップしてご紹介いたします。


この記事をもって2012年から2013年にかけて調べてきた「開け方」は終わりますが、新年度に入りまたフレッシュな気持ちでトランプの調査を続けてまいりたいと思います。


では早速ご紹介に移りましょう。まずはオーソドックスなこちら。


 


スタンダード-三日月


マジシャンの間では一番ポピュラーな方法として定着しているスタンダード。

その中でも、素早く、きれいに開けられる「三日月」、ご紹介するまでもない方法でしたが、やはりこれを無くしてシールの開け方は語れない、というコメントが非常に多く寄せられました。


IMG_0330


ケースの蓋の隙間に親指を差込み、シールを蓋の三日月形の切り込みに沿って切っていく、という方法です。

何らかのツールを使わず、素早く、そしてシールの切れ端などのゴミも出ないという、観客の前で開ける際に重宝されている方法で、この手法が確立されて以来(西暦800年ごろ)、マジシャンからは親しみと敬意を持って使われてきました。


 


スタンダード-ストレート


三日月と対を成すと言われているストレート。

カッターナイフやペーパーナイフなどを利用し、三日月ではなく真っ直ぐにシールを切る手法です。


この方法の一番の利点はその美しさにあります。

三日月は確かに便利で使いやすいのですが、シールを切り込んだ際、シールが少し汚く破れたり、指を隙間に差し込むためケースの蓋が歪むなどといった欠点があります。

その欠点を無くそうとして生まれたのがこの方法だと言われていますが、ストレート派の一部からは「三日月よりもこちらのほうが先だった」という意見も出ており、両派の対立は(過激ではないものの)長く続いております。


IMG_0331


またストレートは指で行うのが大変難しく、マスターレベルでも100デックに1つは切込みが曲がってしまうと言われています。そのため常に小型のナイフといったツールを利用するのですが、大きなマジックの大会があると開催地域の文房具店のカッターナイフは全て売切れになってしまい、ナイフを買えなかった参加者が泣く泣く演技を諦めてしまう、などといった問題も起こりました。


こういったツールに関する問題に対し、ストレート派では手の爪を一本だけ伸ばしてナイフのように研ぐことを推奨しています。


 


三日月派とストレート派の対立がブログのコメント欄でも目立っていましたね。


 


スタンダード-洋式


これは確立した手法というよりも1つのジャンルとして定着している形式ですが、「三日月とストレート」などと比べて両派の対立が全く無く、コメント欄でもほんわかしたご意見を頂いていました。


ナイフとフォークを使い、お皿の上でシールに切り込みを入れます。

基本的に開ける方法は三日月かストレートになるのですが、ナイフとフォークの形式上、どちらかというとストレートで開ける人が多いようですね。


IMG_1930


こちらの洋式は持ち運ぶアイテムの種類から、上流階級レストランでのテーブルホップに最適と言われている手法です。


 


スタンダード-和式


洋式に対しお茶碗と箸を使って開ける方法は和式に分類されます。

丸みを帯びている箸を使うため、三日月に切り込みを入れる人が多いですね。


IMG_1933


戦後に欧米文化が多く入ってきた日本では洋式ストレート人口が増えてきましたが、昭和中期まではこちらの和式を使うマジシャンが圧倒的に多かったのです。

今でも高齢の愛好家の間では専用のお茶碗と箸を用意し持ち歩く人が珍しくありません。

こうしたツールに対する愛情の込め方は洋式には無い特徴といえるでしょう。


 


品位を求められる場面でマジシャンが洋式あるいは和式を使えないと次から仕事に呼ばれない、という事は常識です。トッププロではどちらも完璧にマスターしておく必要があります。


 


特殊型-テレキネシス


特殊型と呼ばれるジャンルの中では一般人へのアンケートでダントツの知名度ナンバーワンに輝いたテレキネシス。

手で蓋に触れず、超能力の一種であるテレキネシスを使いシールを破ってしまいます。この際、三日月に切るかストレートに切るかはマジシャンの好みに分かれます。


IMG_1934


かつてハンドパワーでお馴染みのMs.マリっ子がTV番組の中でこの方法を使って開けたことから、ノンマジシャンの認知度が一気に上がったことは皆さんも覚えてらっしゃるでしょう。


ただマジシャンの間ではすでに超能力をマジックに利用するのが当たり前となった現代ですから、Ms.マリっ子も後年、「あの番組で開け方をアピールするつもりはなかった。ただ単に、デックをいつもどおりに開けただけなのよ」と、自伝「マリっ子の「っ」は「ッ」じゃないのよ!」(2008.東京某出版)で書かれております。


2000年以降では別段珍しくも無く、一般人からの認知度が高いため、いわゆる「マニア」からは軽視されがちの手法になっていますが、最近、「実はボケ防止になる」という説が登場し、高齢のマジシャンやマニアがこの手法を懐かしみも込めて行う、ということが流行っているようです。


 


特殊型-デストロイ


そのあまりの残酷さに目を背ける人多数、TVで行おうものなら視聴者からのクレーム多数、マジシャンの間でも忌諱されている手法です。

あまりの過激さに一部ではカルト的な人気もありますが、アメリカではこの手法を禁止する法律を定めた州も多く、EUでは全面的に禁止されています。


中世のヨーロッパで確立されたこの手法はありとあらゆる攻撃的な行為(拷問的行為とも)を行い、ケースを開けるという方法。

この方法ではカードが使えなくなるためカードマジックの最初に行う意味は無いのですが、この方法が癖になってしまった者(デストリスト)は他人から借りたデックでもデストロイしてしまい、マジシャンからは大変嫌われています。


IMG_1936


ブログで取り上げた際は「なぜこんなことをするのか・・・」や「しばらくデックに触れなくなった」と、デストロイがトラウマになってしまった人が多数現れ、大変ご迷惑をお掛けしました。


 


ですがこうして人類の過ちを忘れないことも、僕は大切だと思うのです。


 


 


破廉恥型-XXX


文字にすることすら憚られる手法ですが、その人気は凄まじく、TVでは放送出来ないけれどMeTubeなどの動画投稿サイトではかなりの数がアップロードされていますのでご覧になった方も多いでしょう。


ただひたすらにエロい動きでケースを開けるのですが、見た目のエロさとは裏腹に実際はかなり高度な技術を要する、大変難しい手法でもあります。


IMG_1935


あるマジシャンがTVの生放送番組「微笑んでいいとも」に出演した際、この方法でカードを開けたため視聴者からクレームが殺到、そのマジシャンは局への出入り禁止となった事件も耳に新しいですね。


プロがこれを一般客の前で行うことは殆ど無いため、時間と情熱が有り余るアマチュアによって開発されてきた方法です。

しかし、プロは全然出来ないかというと、実はそうではなく、マジシャンの集まる大会やセッションなどでは、プロもアマチュアもお互いにこれを見せ合うことが同士の証である、という風潮にあるようですね。


 


解脱(げだつ)型-開けない


トランプを開けない、という手法。

これは「トランプを開けるという煩悩」から開放された者がたどり着く境地と言われています。


IMG_1938


この境地に達した者だけが理解できる手法とされており、理解できない者から「開けないならトランプマジックが出来ないじゃないか」という当たり前の指摘に対しては「トランプマジックをやらない、という事ではない。トランプを開けない、という事なのだ」と返す。


方法としては「誰かに開けてもらう」という手法なのだが、開けてくれる人が現れない限りトランプには触れないため、これを理解しないものからは奇異な目で見られる。

日本の奇術師マビー司郎さんは、トランプを前に「開けない」を実行している人に対して、そのトランプを開けてあげるという優しいマジシャンであることは有名である。


一般人にはもちろん、マジシャンの中でもかなり特殊な方法として認識されており、この方法を行うものが我々の間で「超越者」と呼ばれているのは周知の事実である。


そんな哲学的な「開けない」も、この後に紹介する手法「開いてる」の登場によりその特殊性に陰りが見えてきた。


 


解脱型-開いてる


開けない、に対して、こちらはトランプが既に開いてるのである。

つまり既に開いているトランプを使うことで、「自らトランプを開けるという煩悩」から開放される、というのである。


IMG_1939


開けない派の厳しい戒律に嫌気がさした者が広めたとされ、開けないに比べるとかなりハードルは低い。

開けないの戒律には「一度開けてもらい使用したカードは使えない」「自ら開けてもらうことを要求してはならない」とあるが、開いてるにはそういったルールが無く、単に開いているデックを使う、という手法なのである。


たとえばデックを相手に渡して「開けてください」という事がOKなのだ。

つまりマジックを始めるとき、観客に新品を手渡して開けてもらうという行為がそのまま「開いてる」に繋がるのである。


こうした手軽さから、近年「開いてる」を行うものが増えてきており、若者の間でも「ちょっと今日は解脱っちゃおうかな」と気軽に解脱が味わえるため人気がどんどん広まっている。

これに対し開けない派は開いてる派を「自らを律することが出来ない者たち」と公然と見下す発言を行い、両派の溝は深まるばかりである。


 


さらに、近年はシールの貼られていないデックも数多く登場してきており、開けない派からはシールの無い開いていないデックに対してどのように対処するかが問題となってきている。

しかし開いてる派からは「シールが無い=開いてる」と大雑把に捉えられており、これもまた開いてる派が増える要因ともなっている。


IMG_1940


さて、いくつかの手法をピックアップいたしましたが、この他にも皆様の反応が良かった方法が沢山ありました。今回は特に来年度に向けて新たな気持ちでスタートできるよう、沢山感想を頂いた手法の中から、僕にとっても特に印象深かった物をと思い、選ばせていただきました。


2013年度もブログ「あすぱら」をよろしくお願いいたします。


あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。