fc2ブログ

2011オフの動画をアップしました

マジックじゃない話し
04 /26 2012

2011年11月のオフ会でreeclowさんの撮っていた動画を送って頂いたので、編集してアップしました。


映されるのは嫌だな、と感じる人もいると思いますので、一次会と二次会の様子は殆ど入っていません。あくまで触り程度です。二次会が終わって僕がお酒飲みつつひとり反省会をしている時にreeclowさんとKさんが来てくれまして、その時に色々と話した様子が9割くらいです。


こっちの記事からどうぞ



犯人はツマミか

ドリンクの話し
04 /24 2012

 


僕はかつて、いくらご飯を食べても全然体重は増えなくて、何故だろう・・・と不思議でした。特別激しい運動などもしていませんでしたから代謝が良かったってことなのかなぁ。食事中にかなり汗かいていましたし。


が、ここ最近、体脂肪が増えてきてる。これ絶対太る前兆だなというか既に増えてきている。

痩せてる人が太る時は急に来るらしいので、何か継続して有酸素運動をやるべ、と思いたち取り合えず家の中でも出来る「踏み台昇降」をやってみました。ランニングなんかと違って踏み台を昇降するだけですから、ずーっと出来るわけですよ。で汗が物凄い出る。


おーおー汗出てるー、なんて思いながらDVD観ながら1時間くらいやってたら、翌日ふくらはぎが大変な筋肉痛になってぎゃー!


 


最近、特にお気に入りのウィスキーがある。


グレンリヴェット 12年 700ml 40度 The Glenlivet 12y 【楽ギフ_包装】 kawahc


The Glenlivetというシングルモルト。ストレートで飲んでいるのですが、お値段も手伝ってどんどん減ってしまいます。最近はこれを切らさないようにしています。


幾つかウィスキーを試してきて、僕は甘い香り甘い味のウィスキーが好きだと分かりました。お手頃で甘いウィスキーはねーがー、と探していてこれを飲んでみたのですが、なかなかどうして理想的。


18年も飲んでみたのですが、マッカランの18年みたく香りも味も甘さがぐっと増していると思いきや12年と比べても案外あっさりというか、単純に飲みやすくなったという程度だったのでお高いランクに手を出す心配も無くなりました。今は12年で十二分に楽しめています。


今夜もチョコと一緒に一杯。



体脂肪をどうにかするとしたら、僕はまずお酒のツマミを食べないようにしないといけない気がしてきた。


あたりめを噛むのだ

マジックじゃない話し
04 /20 2012



リンクにjack_of_clubsさんのブログを追加しました。コレクターさん。


 


小学生の顎の力が衰えているそうです。


まぁ、僕が小学生の頃ですら「最近の子供は柔らかいものしか食べないから顎が弱い」なんて言われていましたから、いつだってそう言われているのかもしれませんね。


顎を良く使う食べ物って、例えば何がありましょう。


僕が真っ先に思い付くのが「あたりめ」ですね。ちょっと炙ると美味しい。


ちなみに僕があたりめを食すというのは、すなわちチビさんと戦いつつ食べる事ですので、まぁ、文字として書くとこうですよ。


 


 チ ビ さ ん と の 戦 い

あたりめを食べる


 


あとは何だろう、硬いもの。


氷とか?僕はよくガリガリ食べていましたけど。


う~ん、あとお煎餅?これも良く食べてたなぁ。というか今も食べるし。


う~ん、う~ん、あとは、サトウキビ?あれ齧ると甘いですよね。


 


こう考えると硬いものってあまり思い付かない。お煎餅とかはあまり「硬い」部類に入らないんじゃないかなぁ。


顎の力ってのは硬いものを齧るというより、「良く噛む」事で鍛えられそうなので、そう考えるとやっぱり「あたりめ」でしょうかね。


というわけで、若人よ あたりめを噛むがよい。


 


あ、そうそう、全然話しは変わるけどさ、UFOってぺヤングよりも量が少なく感じません?



バキューンされても大丈夫

ドリンクの話し
04 /17 2012

SHOP更新:ウォーキングリバティ、1964ケネディ、カンガルー銅貨を追加


 


巷では「50口径の弾丸が直撃しても中身を守ってくれるiPhoneケース」が発売されたとか。

まぁ、確かにライフルやマグナム銃で撃たれたくらいで粉砕されてしまうようではiPhone用のケースとして脆弱ですからね。


これを見習ってマジックの世界でも「象さんに踏まれても大丈夫」だったり「バズーカ砲が直撃しても問題無い」ようなデックケースを作るべきじゃないですかね。何キロもある重厚なデックケースにお気に入りのデックを入れて胸ポケットに忍ばせれば、街中で象に踏まれてもデックを守る事が出来ますからね。


 


この間飲んだAbsolutのバニラフレーバーが美味しかったので、フレーバーウォッカをまた試してみました。

今度はスカイウォッカのラズベリーです。


スカイ インフュージョンズ ラズベリー ウォッカ 700ml 37度 正規代理店輸入品 【楽ギフ_包装】 kawahc



口を開けると凄くフルーティーな香りが漂ってきます。

このまま冷やして飲んでも美味しいでしょうね。


前回はバニラフレーバーのウォッカをアップルジュースとシェイクして美味しかったので今回もやってみたんですが、う~ん、くどいですね。


フルーティー過ぎてアップルの甘さがくどくなりました。もっと酸っぱい系と合わせると美味しいかも。飲んでみると思った以上に甘く感じます。



ショップにリバティハーフと64年のケネディハーフなどを入れてみました。

銀貨は今どんどん値が上がっているので安くは出来ないのですが、そろそろ銀貨に手を出してみようかな、という人は是非どうぞ。

 


Wordpressにして良かったわはー

マジックじゃない話し
04 /16 2012

 


使用感の記事一覧をサクッと作ってみました。


プラグインを入れてちろっとタグを書けば作れちゃうからWordpressは楽だなぁ。


上のメニューからどうぞ。今のところ番外編とプラ製を除いて94種ですね。



そういうルールでもあるのか

マジックじゃない話し
04 /15 2012

ラーメン食べたー


あ、ピザ食べたーい


 


チビさんとメイさんは時折追いかけっこをする。


それほどべったりと仲が良いわけではないけれど、まぁ、遊び程度に。


その開始が、大体の場合「トイレの後」なのだ。


例えばチビさんがトイレに入る。


で、出てくるとメイさんが飛びついて追いかけっこが始まる。逆も同じく。


なんだ、あれか、そういうルールでも定めてるのか君たちは。



近いうちに銀貨ハーフダラーをチョビっとショップに追加しますー


おしえておじいさん

マジックの話し
04 /14 2012

基本的に春は調子が出ないです。

気持ちはどちらかというと高揚しているようですけど身体はだるいからそのギャップもちょっと辛い。あ、ラーメン食べたーい。


 


マジックでの疑問。


例えばですね、誰かがハムショットを解説したいとしましょう。

ただし、例として納得しやすくするために、こんな設定の世界だとしましょう。


ハムショットがとっても有名な技法として知れ渡りましたが、僕はその技法を冊子として発売した後、マジックのやり過ぎとトマトの摂取量が過ぎたため死んじゃいました。


AさんはマジックのDVDを(本でも良いのですが)制作していますが、その中でハムショットの解説を入れたいと思いました。


もしハムショットの冊子を丸ごと復刊して販売するには著作権の所有者(この場合は死んじゃった僕の次に権利を持つ人になるのかな?)の許可が必要ですが、Aさんのようにアイディアとしてのハムショットを他の本やDVDの中で紹介したいとなった場合で、その考案者がもう居ない場合はいったい誰の許可を得れば良いのでしょう。


マジックの解説書や創作物には著作権が発生しますが、アイディアという「はいこれですよ」とテーブルにポンと置けない無形のモノの場合、許可を得る相手は特許権を持つ人という事になりますが、マジックの世界はアイディアで特許を取ることを普通はしませんよね。


他の人のアイディアを盗ったり勝手にタネをばらしてしまうのは厳禁であり、これはマジック世界のルールとして徹底している事ですが、そういうルールを破るつもりではなく、もっと広めたいとか使っていきたいし知ってもらいたい、という場合で、許可を得るべき権利の所有者が居なかったり分からないと、う~ん、困りますよね。



おむにばす

マジックじゃない話し
04 /09 2012

SHOP更新:HAM冊子補充、FournierTEXAS補充、Fournier20追加


 


「新年度じゃーん」


新年度のご祈願も済ませたし花粉がアレだし桜は綺麗ですねー

僕はやはり春になると体調を崩すので、もう夏も飛ばして秋になって欲しいところ。

鎌倉の桜はまだ7分咲きといったところ、でも今週中が山かもしれませんね。何だかんだで必ず新年度のご祈願に行っている鎌倉ですが、去年は地震の影響で少なくなっていた外国人が、今年は普通に観光していましたね。


 


「沖縄っちゃぁ、泡盛とかオリオンとか」


上野でトウフさんとKさんにお会いして、沖縄土産の泡盛「どなん」を頂きました。

泡盛を飲むのは久しぶりですねー、僕の好きなお酒です。

頂いたのは30度の泡盛でしたが、飲みやすくてどんどん飲めてしまいました。頂いた日に3分の1まで減ってしまいましたね。

ありがとうございました。


 


「スペインの地方札」


スペインのトランプメーカーと言えばFournier社ですが、そのFournier社製でスペイン地方の昔ながらのデザイントランプをショップに入れてみました。Fournier20です。

このトランプはスートが「剣、こん棒、コイン、カップ」の4種類で、普通のトランプとは全く異なります。


裏模様は非常に好みですね。ジョーカーはちょっとイラッとくるおっさんですが。



きちんと4種類のスートに分かれていますから、違和感を無視すれば十分に使えますが、赤色、黒色、という区分けが明確ではないのでコレクションとしてどうぞ、といった分類ですね。



品質はFournier社製なので硬くてペタペタしています。505や818などと同じです。


 


「ま」


MAパスを使ったグラスとコインの手順は厚川昌男先生の著作に載っていますが、ちょっとアレンジしたバージョンです。





4枚とも違うステップで飛びこませていますが、ロスのWinged Silverみたく一貫性のある手順でも綺麗ですよね。あとピュア・アクロスは2枚で行う事を4枚でやってるだけなんですが、そういう意味でピュア的な。的な?



オムニバス

マジックじゃない話し
04 /04 2012

「満開じゃなくて良かった」


昨日の風はとんでもなかったですねー。窓ガタガタしてちょっと怖かったわ―。

横浜はまだ桜が殆ど咲いていませんでしたので、良かったと言えば良かった。満開の時だったら全部散ってしまっていたかもしれませんからね。横浜の桜は、多分、今週中くらいが見頃になる感じかと思います。

 


「見切り発射」



僕はハーフパスが凄く苦手で、練習用の手順がコレ。


 


「これなら割と」


僕はあまりスーパードライを飲まないのですけど、黒が売っていたので飲んでみましたよ。

元々黒ビールが好きでしたから、これは美味しく飲めました。普通のスーパードライよりも僕はこっちのほうが好きですね。


 


「IE9だとヴぁー」


M-MAPのデザインを一新しました。

以前のはフラッシュの設定テキストをサーバーにアップロードして設定していたので、ページを更新するにはサーバー上のテキストファイルを書き変えてもう一度アップロードしないとダメでしたから、ちょっと不便だったのです。

動画の一覧ページなども作っておきたかったのですが、フラッシュサイトだと上手く作れなかったので、もうWordpressで作ってしまいました。

良いデザインテーマがあったので綺麗に出来上がったのですが、僕のPCに入っているIE9だと見事にレイアウトが崩れてしまいました。ノートPCのIE8でもダメで、これはいかんと思い色々弄ってIE8だと多分綺麗になっているはずです。

でもIE9だとダメなんですよねー、どうしようかな。



第1000回:ゼラニウムの香り 【エイプリルフール】

未分類
04 /01 2012

 


世に「香り」は多なれど


その人その人好きな香りは千差万別


その香りの織りなす不思議な魅力に取り憑かれ


今日もひとつの香りを語る、、、


 


ぼんじゅーる、全国1億人くらいのアロマ・ファンの皆さま。


本日で「ふれぐら」は第1000回の記事数となりましたー!(ドンドン・ぱふぱふー!)


これも「香り」にこだわる紳士淑女の皆さんが毎日来て下さっているおかげです。

有難うございます。


さて、そんな記念すべき第1000回目の「香り」は、わたしの大好きな「ゼラニウム」でございます。


 


Geranium


原材料:ゼラニウム(厳密に言うとペラゴニウム、後述)


まずは恒例の原材料についてご説明いたしましょう。

そういえば、かつて第621回目の「カレーの香り」ではこの原材料の解説だけで全400ページにわたるPDFを皆さまにダウンロードしてお読み頂きましたが、今回はそんな心配ございません!


ゼラニウムはいわゆるハーブの一種、ポピュラーな品種なので、ふれぐらの読者にも育てている方は多いでしょう。高さは60cmの低い木なので育てやすいのも親しまれる理由のひとつですね。

ただ、ひと口にゼラニウムといっても、アロマオイルなどに使用されるのはゼラニウム属の植物ではなくペラゴニウム属なのですが、ふれぐらでは通称のゼラニウムで通しておりますので、今後もゼラニウムと言えば今回の記事の香りを指します。


ゼラニウムはアフリカ原産の植物で、昔から腫れものや骨折などに薬品として使用されたり、窓辺に置いて虫除けに使われることもありました。そのローズのような香りから、19世紀にはいるとフランスで香水に使用されるようになったのです。


現在でも化粧品や石鹸など、多くの「香り」を持つ製品に使用されおり、昨年コンビニで流行った「バラの香りのフランクフルト」(結構美味しかったですよね)でも勿論このゼラニウムが使用されていました。





香り:ローズ、甘いミント


ローズの香りに近い事で汎用性の高いゼラニウムですが、実際にアロマオイルはそれほどローズの香りはしません。かすかに、と言う程度で、どちらかというとミントの香りに近いと言えるでしょう。


アロマの中でもポピュラーな位置づけですが、その香りは好き嫌いがハッキリすると言われています。3年前に起こった「ゼラニウムと合わせる香りは柚子かラベンダーか」の大論争(通称ゼラニウム相棒戦争)でも参加者が4千万人弱であったのは、やはりゼラニウムの香りそのものを嫌う人が多いという現実を物語っていますね。余談ですがわたしはラベンダー派です。


 


効能:不安、抑うつの解消、血流バランスの整え、腎臓肝臓の強壮


ゼラニウムの香りはストレスを解消させ、心の不安や動揺を鎮める効果があります。そのため周期的に心のバランスを崩しやすい女性に好まれるアロマなのです。

またマッサージオイルとして使用した場合、血の流れをスムーズにする効果もあります。前述した通り、かつては腫れものや骨折にも使用されていましたから、つまり血の流れのバランスをとる効果があるのですね。ですから、「しもやけ」や「むくみ」にも効果があります。


アロマ・ファンの間では既に伝説と化している「香り翁」はアロマオイルを飲む事で有名ですが、ゼラニウムを飲んでも身体からローズの香りが漂うとは限りませんのでご注意を!


 


おススメの使い方:お風呂にポトリ、でマッサージ!


アロマポットに垂らして使うのは勿論良いのですが、ゼラニウムの効果からすると、よりリラックス出来る空間、例えばお風呂!

浴槽にポトリと垂らしてゆっくりバスタイム、なんていかがでしょう。お風呂上がりにもう一度使ってマッサージをすると心身ともにリラックス出来ますよ!


 


いかがでしたでしょう。

ゼラニウムの香りは好き嫌いがハッキリしてしまうのですが、ハマるとリラックスの材料として重宝するようになります。嫌いじゃないけどストレートだと強すぎる、という方は他のアロマと混ぜてみましょう。基本的に何でもあいますが、わたしのおススメはラベンダーとローズマリーです!



ではまた次回。次は「地下鉄ホームの香り」です!


 


というわけで、今年のエイプリルフールでしたー


あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。