fc2ブログ

ランラン

ドリンクの話し
01 /27 2012

 


マッカランの12年ファインオークを久しぶりに。

美味しいよねー。うん。


サントリーのマッカランブランドのページを覗いたら、ファインオークでのハイボールをやけに推していた。まぁ2年くらい前から日本のウィスキー業界はハイボールを凄く押し出しているから、そういう流れなのかな。


う~ん、シングルモルトでハイボールかぁ(カランカラン、氷を入れる)。僕、美味しいシングルモルトはやっぱりストレートで飲みたいんだよね(トポトポ、マッカラン注ぐ)。ハイボールってコンビニで売ってるウィスキーとかを楽しむためのカクテルとして普段飲んでいるというか(シュワシュワ、ソーダ注ぐ)、一番好きなハイボールはフォアローゼスを使ったハイボールだし、レモンを絞るのも結構好きだから(ガチャン、一回混ぜる)、ストレートで飲むのが好きなシングルモルトをハイボールにするのは気が引けr(グビッと飲む)わぁおいしー


ハイボールにしてもトワイスアップにしても、ウィスキーの香りが凄く際立つから、好きな香りのウィスキーなら大体は美味しく出来上がるのかも。



そういえばお店でウィスキーをストレートで飲む時にテイスティング・グラスで飲ませてもらえるけど、あのグラス欲しい。口が狭まった脚付きの。やっぱりアレで飲むと、口が広いグラスとは香りの立ち方が全然違うから。空から降ってこないかなぁ。


 


今日は日が照っていたけど寒かった。野良のネコさんは陽のあたるところで寝ていた。



うちのメイさんはこんな感じだった。



古いもの沢山

マジックじゃない話し
01 /23 2012

 


SHOP更新:ARRCO(OHIO)、ROBOCYCLE、ALADDIN1880、HAM SHOT(PDF)追加。NEW FAN BACK(OHIO)補充


 


最近はBICYCLEでも古いデザインの復刻が沢山出てきて嬉しい限りですが、そう言えばビールでもちょっとまえに復刻版が出ていたし、カップヌードルが投票で決まった味を復刻させていた。なんか流行ってんのか。


ALADDINにもふる~いデザインが復刻されました。



このデザインは1880年代にThe National Card Co.(アラジンを作っていた元のメーカー)が作ったアラジンデックのデザインのうちのひとつです。これはその後1930年代まで生産されていたそうです。


アラジンと聞いて想像する絵柄と随分違いますね。フェイスは現在のKY製デックと同じで、ジョーカーはALADDINのあのウサギさんです。品質は柔らかめで、まぁ、つまりKY製です。ALADDINの硬さはありません。あくまでデザインの復刻、という形です。


 


続いてこれも最近登場したBic系の新デザイン、ロボ。



メカ的なイメージがモチーフになっています。青色と黒色があり、どちらもメタリックインクがふんだんに使われていますね。

気持ちサラサラ?


どんどん出てくるユニークなデザインのデックに辟易しつつありましたが、面白いデザインだったので買ってみました。



白枠が無くて絵札がロボットの絵柄なので、コレクション向けのデックですね。


あとOHIO製のARRCOやBeeなども追加しておきました。やっぱりOHIO製はいいわぁ。あとハム。


 


コンビニでカップヌードルの復刻選挙で第一位を獲ったという「天そば」を食べてみました。


う~ん、もうちょっと奇抜な味が一位を獲ると思っていたのでこれは意外。普通の天そばだったよ?



「そば」ってのが意外だったのかな?


ボトルで欲しい

マジックじゃない話し
01 /22 2012

 


最近食べた物の中で一番美味しかったモノが、


パック納豆についているタレだった。


 


あれ超美味しいよね。


 


あとは特に言うことないです。


あ、ヘッドフォンにブツブツとノイズが入る。何が原因なんだろう・・・



明日、デックの補充とノートライト出します。


今回のライトバージョンは19ページのPDFに演技動画2つ、補足動画3つが埋め込まれています。


PDFじゃなくて冊子の方が読みやすいでござるな方は連絡くださいね。


はむ?はむはむ

マジックの話し
01 /19 2012

 


ハムショットは難しい?


 NO、難しくないよ!


ハムショットは特殊なカードが必要?


 NO、レギュラーデックだよ!


ハムショットはBICYCLE以外の、例えばCartamundi社製や硬いデック、柔らかいデックでも出来る?


 YES、どんな紙製トランプでも出来るよ!


出品価格はお幾ら万円なの?


 BICYCLE一個分以下だよ!


何でハムなの?


 秘密だよ!


はむ?


 はむ!


 


前回のノートライトはPDFに動画を組み込んでみましたので、今回はそれに加えて文章の書き方というか表現を変えてみようと思います。ちょっとはっちゃけるというか。もしご興味があれば金曜日~月曜日に出したいと思っていますので是非どうぞ。


 


メイさんは毛布とかカーペットの下に入りたがる。で、その中で丸くなっていると思いきや、人間みたいに伸びて寝てる。



チビさんは毛布の上で丸くなるタイプなんだけどなぁ。


おむにばす

マジックじゃない話し
01 /17 2012

 


「でも、お高いんでしょ?」


傷が直るiPhoneカバー


ちょっとどういうしかけかわからないです。


 


「はむ、そうハムだ」


結構前から、ある動作の中でカードを飛ばす方法を考えています。その動作ってのが握力を使う動作なんですけどね?普通に数回行う分には問題無いのですが、何度も何度もやっていると手が凄く疲れてきちゃう。


もう手からピキピキ音が鳴る気がしてくるくらい。頭で考えるのは良いのですけどねぇ。


で、目的に向かっている途中で色々な副産物が出来るのはよくあることで、これもその一つ。



 


はむはむ。


ちなみに本来の目的は全然違う形なのですが、これはこれで凄く使えますはむ。


実は手の裏に物凄い機械が仕込まれていてカードを飛ばしてくれます。モーター音も凄く小さいので気付かれる事はありませんし、肌色に塗ってありますから手の中が見えてしまっても絶対にばれません。しかもどんな硬さのカードでも飛ばせますし、電池を強力なモノに変えれば80cmくらいは水平に飛んでいきます。どうです奥さん、一家に一台、今や必須のこのマシーン、この機会に是非どうぞ!


はむ。

 


「変わらない」


このブログの左上にあるカレンダー、記事を投稿した日は色が変わるようになっているはずなんだけど、変わっていない。色の設定が間違っているのかな?と色々弄っているけどちょっと分かり難い。あとツイッターの更新が出来ていない。何でだろ?ツイッター側に投稿は出来ているみたいですけど、ブログのメニューは全然変わらない。


色とかレイアウトをちょっとずつ弄って変えるのは楽しいのですが、どこを弄ればどうなるのかが分からなくなると大変だ・・・



何が違うかというと、名前が違う

ドリンクの話し
01 /15 2012

使用感のまとめ記事をWordpressだと簡単に作れそうだからそろそろ作っておこうと思います。


記事内リンクの修正はまだちょっとメンドクサイかなぁ。。。


 


「ジン・フィズ」


おうちで簡単に作れるカクテルの代名詞、「シェイクしてソーダ」のひとつ。


レシピ


ジン 45ml


レモンジュース 15ml(20ml)


シュガーシロップ 2tsp(砂糖でも)


ソーダ 適量


レモンスライスがあればぐっどですだ


ジンとレモンジュース、シロップをシェイクしてグラスにGOでソーダで満たせば出来上がり。


スライスしたレモンを飾ればお洒落さん。おウチカクテルの場合は滅多に飾らないかなぁ。


さわやかで飲みやすいけど度数はそれなり、彼女を酔わせたいならこのカクテrげふんげふん・・・


 


ところで、同じくジン、レモン、砂糖、ソーダで作るカクテルに「トム・コリンズ」というものがある。


作った人物と使ったジンの名前から「トム・コリンズ」という名が付いたとか。


トム・コリンズのレシピはこんな感じ。


ジン 45ml


レモンジュース 15ml(20ml)


シュガーシロップ 2tsp(砂糖でも)


ソーダ 適量


レモンスライスとチェリー


ジンとレモンジュース、シロップをシェイク、グラスに注いでソーダで満たす。レモンとチェリーを飾って出来上がり。


おやおや?このレシピはついさっき読んだぞ?


実はジン・フィズとトム・コリンズのレシピはほとんど同じ。というか、明確な違いはその名前くらい、という曖昧な感じ。


例えば、ひとによっては「チェリーの有無」が明確な違いかもしれないし、「トム・コリンズのレシピはジン60ml」という人もいるかも知れない。「ジン・フィズはレモンジュース15mlだけど、トム・コリンズは20ml」という人がいたって不思議じゃない。ちなみに僕はジン60mlがトムだと思う。でもバーテンダーさんに聞いたら全然違う答えが返ってくるかもしれない。


カクテルレシピは人の数だけあるから、このカクテルに限らず絶対的なレシピを見つけるのは出来ない。


まぁ普通は使うお酒が違うからそこで分類されるんだけど、トムとフィズにおいては使う素材も同じというから面白い。


カードマジックの世界で言えば、BICYCLEなら「トライアンフ」だけど、ARRCOでやったら「でいあごすてぃ~に♪」になるのだ。


しかもそれが人それぞれのさじ加減で決まってしまうのだ。その時の気分だったり演じる場所だったり曜日だったり、なのだ。


これでオリジナルマジックが作り放題というわけだ!



ジェイソン都会へ行く

マジックじゃない話し
01 /13 2012

スプラッター・ホラー映画の真髄、ここにあり!週刊「ホラームービー・マテリアル」、創刊!


古今東西のスプラッター・ホラー映画登場人物の象徴アイテム。


手斧で、叩く。チェーンソーを、振り回す。マスクで、隠す。


DVDとマガジンで解説されている歴代アイテムを、完璧なディテールで再現して貴方の手に!


週刊「ホラームービー・マテリアル」、創刊号はジェイソンのマスクが付いて590円、書店にて!


でいあごすてぃ~に♪


 


みたいな事を今日は考えていました。





 


オペレーター

ドリンクの話し
01 /10 2012

大掃除の時、もう使わないけど中身の残っている塗り薬や、飲み薬が大量に出てきた。


今はアレルギー症状を抑える飲み薬を2種類と、塗り薬2種類を使用しているけれど、これは日常的に使用するモノだから無くなり次第新しいモノを貰いに行く。なので基本的に残らない。


残っているのは、例えば自分に合わなかった薬や、使用している途中で別の薬(もう少し強い薬、もしくは弱い薬)に変わった時の残り、後は少しつけたら症状が良くなったので使わなくなった塗り薬などなど。


ふと、薬のラベルを眺めていて、薬の名前やどの症状に使われる薬か、案外しっかりと覚えているものだな、と思った。


数年前(まる1年お酒NGになるくらい薬を服用していた時)なんかはあんまり説明されずに薬を出されていたので、自分でも薬の効能を調べて飲んでいたから、尚更そっちの薬の名前や効果は覚えている。


なーんてことを山盛りの薬を前にして考えていた。傍から見たらちょっと危ない画だった。


 


「OPERATOR」


赤ワインにジンジャーエールを混ぜたカクテルを「キティ」と言います。りんご3つ分の体重です。


じゃあ白ワインにジンジャーエールを混ぜたカクテルは「ダニエル」かというと、違う。ちなみにダニエル君はダンスとピアノが得意でカメラが趣味だとか。


 


レシピ


白ワイン 飲みたい分量の半分くらい


ジンジャーエール 白ワインと同じ量


レモン果汁 5ml程度。お好みで。無くても飲めるっちゃ飲める。




氷を入れたグラスに白ワインとレモンジュースを入れて混ぜ混ぜ、ジンジャーエールを満たして一回混ぜて出来上がり。


とっても簡単。


凄くフルーティーな香りと甘酸っぱい味。やっぱり赤ワインベースのカクテルに比べると、幾分かさわやかな味わい。


個人的にはもっと「お酒飲んだ感」のあるカクテルだと思ったのだけど、予想よりもずっとずっと軽かったです。


頑張れマーティン!ボトムディールの話し

マジックの話し
01 /06 2012

 


SHOP更新:


GENOVESE、HOYLE、MISC:蓋シールを追加。トランプのカテゴリーに「KY製」「OHIO製」の区分けを追加。





郵便局のATMで4万円おろした時に「千円札:40枚」と表示された時の絶望感たるや・・・っ!


 



 


良く通る百貨店には、吹き抜けのような空間があります。


たまにイベントなんかをそこでやっていますが、普段はテーブルと椅子が並んでいて、近くのカフェで注文した軽食でゆっくり過ごせる場所です。


女性同士でお喋りしていたり、男性が本を読んでいたり、ちょっと休憩していたり、色々な人がいますが、冬になると受験生が増えてきます。


僕はそういう場所では全然出来ないから(図書館とかで勉強してました)、参考書やノートを広げて、あとコーヒーなんかを飲みつつ勉強している子を見ると「凄く頑張ってるなぁ」と感心してしまう。


センター試験まであともう少し、頑張れ受験生!


 


ちなみにその百貨店は京急線沿いに作られていて、というかくっ付いていて、僕は京急線を使っている。やっぱり電車の中でも受験生は勉強をしている。


去年末、マフラーを巻いて熟語帳と赤いシートを使って勉強している受験生が僕の前に並んで電車を待っていた。


僕は彼をマーティンと名付けて


「頑張れ、マーティン、きっと合格するよ!」


とエールを送った。心の中で。


マーティンは電車に乗って座ると鞄の中から新たな本を取り出した。


 


鋼の錬金術師だった。


 


ダメだマーティン!その漫画は面白いからその後の展開が気になって勉強が出来なくなってしまう!我慢するんだ!マーティン!マーーーーティーーーン!!!


そんな冬のある日でした。


続きを読む

三種の神器

マジックじゃない話し
01 /03 2012

 

ポケットの中にはHOYLEがひとつ~♪

ポケットを叩いてもHOYLEはひとつ~♪

増えればいいのに


 

冬の三種の神器と言えば、

こたつ

ミカン

ネコ

でございますね。

ミカンとネコは揃っているのですが炬燵は今年出しませんでしたので電気カーペットで代用しました。理想としてはネコを膝に乗せて暖かいカーペットの上でミカンを食べる姿なのでしょうが、ネコが身体に乗っているのってすっごく重いんです。

寝ている時に足に乗ってると痺れちゃうし、朝方に「エサくれ」と催促して頭の方に上ってくる時はお腹にグッと足が沈んで「グハァ」となる。

しあわせのおもみ。

ちなみに忘年会・新年会の三種の神器は、ミネラルウォーター、ウコン、キャベ2

 

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。