fc2ブログ

オフ会に向けてのその弐 とコイン

マジックの話し
05 /31 2011
「オフ会の弐」
オフ会なんですけどね、場所は東京に決定です。新宿か渋谷か銀座だと、いい感じの場所は確保できそうです。
やっぱり交通の便を考えての事と、もし人数が多くなった時にはレンタルスペースを貸してもらう予定なのですが、良い感じの場所が東京には多い、ということですね。

日程は10月から11月にかけての土日祝のどれか1日を予定しています。
というわけでアンケートでございます。

オフ会事前調査アンケートⅡ

1つしか選べないのですが、第2希望がございましたらコメント欄でお願いします。
6月か7月位にオフ会告知用のウェブサイトを作っておきますね。


「FPPPとMAパス」
暑くなって梅雨入りするとカードよりもコインを握る時間が増えるのは、カードがすぐにべたべたしてくるのが不快に感じている、ということなのかなぁ。
でもコインも、良い感じに黒くなった銅貨を使って練習していると、銅貨がなんか綺麗になってきてるんですよね。これって手の汗のせいなんでしょうか。
ところで僕は銅貨を何枚か、「黒く」したいのですが、何か方法はありませんかね?
古い銅貨の色合いを揃えたいのです。

さて、作っている手順の中でWHOさんのF.P.P.P.を使っているのですが、その手順を作っている途中で他の練習用の手順が出来る事は良くある事で、これもその一つです。



練習用の手順なのでストレートですね。
FPPPは使える状況がマッスルパスやMAパス同様に限定されてくる技法ではありますが、良い所は、「ギュッ」ってする前に事が終わる、という点だと僕は思っています。

例えばマッスルパスは、コインをクラシックパームする、という準備があってから事を起こしますね。厚川昌男先生のMAパスはコインを握り込んでから事を起こしますね。
事を起こす前に1段階アクションがあって(コインの場合、これを僕はギュッとすると言っているのですが)行いますが、WHOさんのFPPPは手をリラックスした状態から行えるので、ギュッとする必要が無いのですね。

ちょっとクリーミーなルシアンコーク

マジックじゃない話し
05 /28 2011
コーラとカルピスを混ぜたドリンクが意外とメジャーだと教えてもらったので、ドライペプシとカルピスとウォッカでカクテルを作ってみました。
ウォッカなら大抵の材料ならカクテルとして不味くないモノになるので、適当に作っても大丈夫です。

「ルシアンキューピット」
適当カクテルの作りやすいレシピとして、45mlのウォッカにジュースをぶち込むという方法を僕はおススメします。
これで不味くなってしまう材料ならウォッカをストレートで飲んだ方がお酒を無駄にしないと思いますよ。
というわけでカルピスコーラもこの例にのっけてみました。

レシピ
ウォッカ 45ml
カルピス(原液) 15ml~30ml お好みで
コーラ 適量 今回はペプシドライを使いました


ウォッカとカルピスを氷で満たしたグラスに入れて混ぜ混ぜしてから、コーラを注ぎます。2~3回だけ縦に混ぜて出来上がりです。

味なんですけど、ルシアンコーク(コーラとウォッカのカクテル)の甘さが増して、クリーミーになった感じでしたね。不味くはありませんが、別段、美味しいとも言えないかな。
カルピスの量で味がだいぶ変わります。ひたすら甘くしたいならカルピス多めで、普通のコカコーラを使ってみるとぶっ飛んだ味になると思いますね。ウォッカじゃなくてテキーラでも意外と合うかもしれないなぁ。

ドライってそういう事?

マジックじゃない話し
05 /26 2011
まぁ、つまりペプシのことですね。

ペプシドライですね。

ドライですって。ドライ。
ちゃんとボトルの下に「甘くないコーラ」って書いてありますよ。
これまでの変わり種と比べると随分おとなしい味に落ち着いたなって感じですね。

飲んでみての感想は、「・・・うん、甘くないね」って感じ。

これはなかなかリアクションが難しい。
普通に定番商品としてアリとは思います。
良く言うと無難。
悪く言うと無難。
みたいな。

はっちゃけていない味なのです。
ドライっていうからさ、もうちょっと辛めの味を予想していたのですが、ホントに「甘くない」だけなんです。普通に甘くないの。

コーラってそんなに一気に飲めるものじゃないですから、最後の方は炭酸も抜け気味なんですよね。甘くないコーラで炭酸抜け気味って、ほんとに不味いですね。美味しいか美味しくないかで言えば、僕は美味しい方だと思います。
あれかな、ノンアルコールビールを飲んでいるような感覚でした。

おやすみ

マジックじゃない話し
05 /25 2011
オフ会アンケートありがとうございました。
どんな感じなのか分かったので、今から準備していきます。
取り合えず場所と日程を早めに決めます。別のアンケートをどんどん作っていくと思いますので、その時はまたお願いいたします。

オフ会に向けてその壱

マジックじゃない話し
05 /23 2011
美容室でシャンプーしてもらうと何故あんなに気持ちいいのだろう。
今、暑いから、ミント系のシャンプーしてもらったらスースーして凄く気持ち良かったです。

「オフ会を行うとしたら、取り合えず細かい事は抜きにして、参加してみたいと思う」という方が居りましたら、アンケートをポチっとして頂けますか。
マジックが出来る・出来ないは全然関係ありません。お気軽にお考えください。

オフ会事前調査アンケート

開催する場合、どれくらいの方が参加したいと考えていらっしゃるのか分からないと何も行動出来ないので、お住まいの場所や日程などは取り合えず無視して、「参加したいと思っている」という方の人数を教えてください。

もしオフ会をやるとしたら、出来るだけ沢山の人に参加してもらったほうが楽しいので、最低でも4カ月前から予定を決めておきたいと思っています。
なので人数によっては今から準備しますので、このアンケートはしばらく設置しておきます。
よろしくお願いします。

あ、これだ!

マジックじゃない話し
05 /21 2011
僕は指に薬を塗っているのですが、酷い部分にはガーゼを当ててテープで止めています。
酷い状態は時期とかで色々バリエーションがあるのですが、最近だと爪の根元がちょっと残念な感じになってまして、ぐじゅぐじゅしてます。薬を塗ってガーゼを巻いて一晩経つと大抵は乾いて良くなっていますが、見た目がボロボロだったりする時はガーゼを取らずに巻いたままにしてあります。

この時に使うガーゼなのですが、普通の柔らかいフワフワしたガーゼだと綺麗に巻けず気になってしまいます。
結構前に皮膚科でチョビットだけもらった硬めのガーゼは、小さく切ってもほつれず、テープで止めやすかったので、貰った分がなくなってからも欲しくて探していました。

つい先日、指用とかその他もろもろのためにドラッグストアで色々と買いこんだのですが、その中の「リント布」がまさにあのガーゼでした。
ガーゼというかリント布なんですけどね。
「ガーゼ」という言葉に惑わされてたどり着けなかったとは・・・。あ、出品ページに追加しておきましたー。

上手に焼けません~

マジックじゃない話し
05 /20 2011
「モンハン」でお馴染のモンスターハンターがiPhoneで登場するそうです。
2本の指でタッチしながら狩りを行うらしいのですが、PSPの操作に慣れていると「2本指でどうやって?」と不思議ですね。

松田道弘さんの新刊

カードマジック・ザ・ウェイ・オブ・シンキング

松田 道弘 / 東京堂出版


いつも通りのあおい書店にあったので購入してパラ読み。
このあおい書店は東京堂出版のマジック専門書新刊が出ると必ず1冊入れてくれる。なので新刊が出たら取り合えずあおい書店に行けば揃う。
いつぞや、新刊を殆どamazonとか楽天で買っていた時期、あおい書店のその場所を見ると新刊がズラリと揃っていた。今もその新刊は並んでいるけれど、そこから後に出た新刊は無い。大体は僕が買っているからなのかもしれない。
多分、マジックの専門書はそんなに頻繁に売れるものではないだろうから、仕入れる数は1冊単位なのだと思う。あおい書店でのマジック専門書は供給数と需要数がイコールかもしれないですね。

今回の松田さんの新刊ですが、カードのスタンダードテーマを手広く扱っていました。書かれている文章はこれより以前に書かれた本に比べると、ライトな風味に感じられました。
もうちょっと飲み込む時に引っ掛かる感じがあったような気がしていたのですが、今回は割とサラリとしていたように思えます。でも松田道弘さん独特の言い回しや言葉の使い方はそのままです。

松田道弘さんの本なので、直ぐに覚えられて実用的なトリックを沢山増やしたい、という人には向かない内容かと思います。まぁ、トリックの内容は読んでもらえば分かる事なので置いといて。
個人的には「インポシブル・ロケーションのたくらみ」、「フランシス・カーライルのホーミング・カードを考える」がとても面白く読めました。
最近、トリック自体よりも、トリックの背景やバリエーションの経緯、あとは生の体験談などを楽しく読んでいて、トリックそれ自体は読み流す、という事が増えたような気がしますね。

おやすみ

マジックじゃない話し
05 /16 2011
髪の毛切りにいこー。

近日中、出品ページにBeeブランドWorld Poker Tourのデックを追加しときます(リクエストが多かった)。あとOld STUDとかデイビッド・ブレインのトリックデックとかも入れときまぷー。沢山あるので暫く置いときますから、次回のまとめ出品とかその辺の時にでも一緒にどうぞ。

フィーバー

ドリンクの話し
05 /15 2011
バラライカを飲みたいな、と思ったけれどレモンジュースじゃなくてグレープフルーツジュースがあったので、何か作れそうなものを。

「FEVER」
J.B.A主催カクテル大会の創作部門で1978年の第1位を飾った、野間健さんによる創作カクテル。JBAというのは1929年発足した「日本バーテンダー協会」(現在はNBAと名称が変わっています)のこと。
スタンダードな風格のあるレシピ。

レシピ
ウォッカ 30ml
ホワイトキュラソー 20ml
グレープフルーツジュース 40ml


材料をシェイクしてサワーグラスに注ぐ。チェリーを飾るのが本当のレシピ。でも、おいさんは付け合わせ的なモノを無視する(あれば付けますけど)です。

グレープフルーツジュースが結構甘かったので、コアントローも相まって、全体的にあまーいカクテルになりました。
度数が高い割には飲みやすく、フルーティーなカクテルでした。

視線の先には

マジックじゃない話し
05 /13 2011
暖かくなると虫が出てきますね。
僕の中で「新年度」とか「サクラサク」とかは、「バグズと戦うためのグッズを買い揃えるか・・・」と思う季節なのです。我が家はマンションの1階なのでゴキとかアリとか、そういうのが増えてくるとなかなか大変なのです。
家に入ってきたバグズはチビさんメイさんが直ぐに見つけてくれるので退治する事は簡単なのですが、出来れば外で食い止めておきたいですよね。

つい先日のこと。
メイさんが窓の外を見ながらニーニー鳴いていたんです。どしたのかな?と思って視線の先を辿ったら、でかいムカデがおりまして。
どれくらいのサイズだったかをトランプ大好きな方々に分かりやすくご説明しましょう。

ポーカーサイズのBICYCLEからダイヤのAを取り出してフェイスをご覧ください。
中央のダイヤのマークは4辺で成り立ってますが、その一辺の長さは1cmほどですね。
そのぐらいの太さのムカデさんでした。

あ、1cmくらいの太さでしたって言えば良かったのか。
メイさんはしきりに気にしていましたが、メイさんじゃ勝てないと思いました。
もちろん窓際に置いてある虫コロリアースで退治するなんて可哀想なことはしません。ビビってたわけじゃありません。慈しみの心です。ビビってたわけじゃありません。以前に頂いて凄く美味しかった焼酎「ひたかくし」、買っちゃいました。美味しいです。
全然美味しくない焼酎が残っているのですが、不味い焼酎を美味しく、というか無難に飲める飲み方って何かあるんでしょうか。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。