fc2ブログ

成せば成る

マジックじゃない話し
04 /30 2010
最強の炭酸飲料は三ツ矢サイダーだと思うのですがどうでしょう?

「気合いシフトとは」
気合いシフトとはその名の通り、The KIAI を使って特定のカードをコントロールする、ある意味究極のシフトです。
このシフトを使うと決めたからには、たとえどんな状況であろうとも(真下と真上に観客がいたとしても!)必ずシフトをしなければなりません。気合いです。
motonariとかいう人物が気合いシフトをやろうとして使った、「あ!福山雅治だ!」という観客の視線を逸らすミスディレクションも記憶に新しいですね。(実話)

さて、この気合いシフトですが、とてもよく似たChris Brown氏の「Orbit Control」なる技法が販売されております。
これを見たお調子者の馬鹿野郎は「あれ?僕の気合いシフトもいけるんじゃね?5ドルくらいで」などと思い、かなり真剣に悩み始めました。

ところが大きな問題が2つほど立ちはだかります。

①「気合いシフト」はオリジナルなのか?

これは大変重要なことです。もしかしたら既に気合いシフトは誰かによって作られていたのかもしれません。それを「よ~し、300円で売っちゃおう!」などとやってしまった日には。。。。
万死に値する行為です。

②この技法にお金さまを払う価値はあるのか?

これも大変重要です。最近は技法やトリックの動画が数ドルで購入できますが、動画を見て「こういう動きだったのか」と思えるものもあれば、「これでこの値段は高すぎるなぁ」というものもあります。
僕の気合いシフトの場合、間違いなく後者な気がするんですよね。

というわけでこの話は無かったことになりました。オワリ。
また機会があれば何か考えてみます。

ちなみにこれが気合いシフトで出来ることです。



地味なコントロールなのですが裏ではエキセントリックな動きをしています。左手で殆ど行っているのですが、マルチプルシフトもパームも、同じ動きで行っています。
オルビットコントロールとは違います。オルビットコントロールを知っている人ほど、想像し難い動きをしています。

このシフトを作ったのは3年くらい前なんですが、一番最初はタマリッツ氏のTPCから色々形を変えて現在の状態になりました。
もうTPC(これがまた便利な技法なのです)の影も形も残っておらず、僕自身はオリジナルだと思っています。

で、

僕は何か考えたことなどをよくメモしておくので(このブログも大体そのメモを基に書いています)そのシフトのコツとか重要な指の位置を書いたメモも残っているはずなのです。

が、そのメモが見つかりません。捨てちゃったのかなぁ。

だもんだから、とにかく思いだすまでカードを片手にシフトやりまくりました。
もう本当に、4時間くらいずーっと。
これだけ集中して何かの技法を練習したのは久しぶりでした。指超痛い。[追記]
シフト時の音についてコメント頂いたので、静かな場所、目の前で行われた時の様子を撮りました。急いで行うとカード同士の擦れる音が大きくでますが、ゆっくりやればあんまり出ません。

新しい展開

マジックの話し
04 /28 2010
出品に関して色々ご質問メールを頂いておりますが、価格は700円以下、あとあんなカードやこんなカードも一緒に出品します。お楽しみに。

姉はやはり別れるようで、僕に義理の兄が出来るのはもうちょっと後になりそうです。離婚したとか別れたなんて話は、身内だととても生々しいですねぇ。

さて、先日D&DのOn DemandでChris Brown氏の「Orbit Control」というテクニックが販売されました。価格は8ドル弱です。

僕はこれを見て衝撃を覚えました。

「なんてこった!僕の気合いシフト(仮名)」と同じじゃないか!」

で、8ドル払って観てみたら(あれ何故か途中で動画が途切れません?)違う技法でした。
指の掛け方やカードの移動の仕方もカモフラージュの仕方も違いました。

そこで僕ははたと思いついたのです。
この技法が8ドルならば、僕の気合いシフト(仮名)も動画にすればもしかして3人くらいは買ってくれるんじゃないだろうか。

あの技法、実は結構便利で、トップコントロール・ボトムコントロール・2枚目へのコントロール(カバーパスと同じ効果です)・別々の場所に入れた複数枚のカードを同時にトップorボトムへのコントロール(マルチプルシフト)・コントロールしながらターンとかをさせられるんですよ。
僕は頻繁に、というかカードでコントロールする時はこれ使うことが多いですね。

今使っている出品ページってダウンロード販売もできるそうなので、ちょっと考えてみます。
動画の販売がどういう風に行われるのを知っておきたい、というのが結構大きな理由だったりしますので、購入されるかどうかはあんまり気にしていないのですよね。

大きな問題はその技法が既に誰かに発表されている可能性です。既に考案されているものを堂々と動画販売したらいけません。
今のところ僕の知識の中には、この気合いシフト(仮)に似ているものはあっても、核心に迫るようなものはないような気がするんです。
もし動画をアップして販売した時に「Kさん、これ原案あるよ」なんて言われた日には一日中引き籠るくらい恥ずかしいです。

まぁ「試しに」ってことで色々弄ってみます。

チビさんはお腹たぷたぷです。

おやすみ

マジックじゃない話し
04 /27 2010
姉が結婚を考えていた相手と別れたそうです。なんでも彼の方の浮気だとか。
男である僕は何も言えずただただ「うん、うん」と頷くばかりでございました。

オムニバス

マジックじゃない話し
04 /25 2010
「リンク追加」
belkaさんの「belkaブログ」
Misakaさんの「Ctrl + Z -アンドゥ-」
anbisyasuさんの「Play of magic!」
風船ガムさんの「パンダ喫茶」
をリンクに追加させていただきました。

「死ぬってば」
高知県の「どろめ祭り」で酒一升一気飲み
僕はお酒に弱くはないし、というか大好きだけど、流石に1人で一升空けることはなかった。
一升を10秒で一気飲みしたそうです。
一升って、1.8リットルですよ?水だとしても一気飲みはキツイのに。日本酒って、それは死んじゃうんじゃないだろうか。

「感動した」
カードカレッジの著者Roberto Giobbi氏の動画を見ていて「・・・は~」と思いました。

何にも特別なテクニックを使っていないし、派手なエフェクトでもないのですが、面白いですよねぇ。こういう、何でもないトリックを「見せる」っていうのは、マジックの技術とか種とか、そういう部分じゃなくて「人として」という部分がないと出来ないような気がするんですよね。

選り分ける

マジックじゃない話し
04 /23 2010
*出品ページからご注文いただいた方で「ご注文確定メール」が届いていない方がおりましたら、お手数ですがご連絡ください。よろしくお願いいたします*
【 k_motonari@excite.co.jp 】




最近、チビさんにちょっとお高いドライフードを買ってあげました。
それはもう喜んで食べていました。

ところが。

その後チビさんは、そのフードを欲しがり、今まで食べていた普通のドライフードを食べなくなってしまったのです。
お高いドライフードと普通のドライフードを混ぜると、お高いのだけを綺麗に食べてしまいます。

まぁ、お腹がすいたら普通のフードも食べているのですが、美味しいのを寄こせ!とばかりに足に組みついてきます。
どうしたものか・・・ちなみに皆さん、猫缶食べた事ありますか?
僕一度だけ、美味しそうだなぁ、と思って食べてみました。すごい薄味でした。

なかなかはっきりだいれくと

マジックの話し
04 /21 2010
Smoke & Mirror デックがなかなか届かないなぁ、と思って追跡してみたら何故か大阪に運ばれてました。なんでやねん。

ホフジンサーのプロブレムを懲りずに考えているのですが、裏返る所をちょっと端折ってダイレクトに作ってみました。結構直接的なのですが、さっぱりしていて個人的には好きです。



で、この手順の前に作ったのがコッチ。

これを作った時は「トップにコントロールできないように見えて不思議じゃね??」なんて思ったのですが、普通の人からすればトップにコントロールするかどうかなんて見ていないのですから、エースを表向きでトップに残しておく必要なんてなかったのです。
でも実はこっちの手順の方が簡単。

個人的にはAが表向きでトップにあるままのほうが演じやすいのですが、僕はスッキリしていると感じても観ている人がスッキリするかは別なのですよね。
普通はAをテーブルに置くかな、と思って最初の動画の手順になりました。

あとオマケというか取りあえず撮ったからアップロードしたサンドウィッチ。
最近の新しいデックにはDBカードがよく付いてくるので、折角だから使ってみました。

個人的にはDFカードの方が使いやすいと思っているのですけどね。。。

ダッツ様

マジックじゃない話し
04 /19 2010
僕はあまりアイスクリームを食べないのだが(ゆずシャーベットは別である)今日は何だか妙に食べたくなり、思わず手に取ってしまった。

それはダッツ様

ミニカップ(120ml)が250円以上と、人のお財布事情なんぞ無視したこの価格。
250円って。BICYCLE買えるし。ガリガリさん(この歴史あるアイスに僕は敬意を表し「さん」付けで呼ぶ)なら4本も買える。

だがなんか妙に食べたい。くそう、買ってやる!

で、カップを前にして思ったのです。

「もしかして、ダッツ様にはちゃんとした食べ方があるのでは?」

もし作法があるのであれば、このダッツ様に対して失礼にならぬよう、きちんと実行しなくては。早速調べてみました。何事も情報収集は大事です。

えーと、「ハーゲンダッツ 食べ方」と。頼みます、グーグル先生。

お、これだな

ハーゲンダッツアンサイクロペディア

ふむふむ、なるほど。
「優越感」、「日本人的背徳感」、「達成感」、「悲壮感ならびに無常感」。
やはりダッツ様は崇高な食べ物のようです。

僕はこの崇高なアイスをもくもくと食べ、確かに達成感、そして無常感を感じつつ、空になったカップを捨てたのでした。

憧れないけど面白い

本の話し
04 /15 2010
久しぶりに漫画の話でも。

荒川アンダーザブリッジ (1) (ヤングガンガンコミックス)

中村 光 / スクウェア・エニックス



世界トップ企業社長の御曹司、一ノ宮行は幼い頃から「他人に借りを作るべからず」と教えられ育てられてきた。
ところがある時、荒川で溺れかけた際に河川敷に住む「ニノ」に命を救われてしまう。
「命の恩人」という重すぎる借りを作ってしまった行はその借りを返したいと言うが、ニノが要求したのは「私に恋をさせてくれないか?」というものだった。こうして行はニノの恋人となり、一緒に橋の下で生活することになる。

というストーリー。
ここだけ書くと、ちょっと変わったラブストーリー?などと思えるが、そんなことはありません。不条理ギャグとでもいいましょうか。
出てくる登場人物は皆さん強烈なキャラクターばかり。
ちょっとご紹介すると、「河童」の村長、顔に傷があり銃を振り回す「シスター」(男)、絶対に白線から出ないように歩く元大手企業の営業マンなどなど。
ニノにしても自らを「金星人」と名乗るアレな人。

アニメが始まったので改めて読み直しましたが、これがやっぱり面白い!
河川敷の面々も、人生勝ち組の主人公も、その主人公の部下も、それぞれキャラクターが立っています。
軽くあっさりと読めます。おすすめ。「迷える貴様にイエス様の言葉を一つくれてやろう・・・」
「えっ」
「『右の頬を殴られたら 左の頬を差し出しなさい・・・
歯を食いしばっていれば 大丈V』・・・
と・・・」
「俺が殴られること前提ですか!!」

もっともっと簡単に!

マジックの話し
04 /12 2010
寒っ!寒いよ!!
アイスティー飲んでたのが嘘のようだよ!!

荒木一郎さんの「テクニカルなカードマジック講座2」にある「失われたエースの謎」を読んでいて、「確かにテクニカルだけど、わざわざ難しくするような現象かな?」と思いました。

ホフジンサーの「エース・プロブレム」(詳しくはフレンチさんのコラムでどうぞ)の簡素な手順なのですが、僕は簡単なトリックが好きなので自分でもこのプロットに対して簡単に演じられるようなものを一つ作ってみました。
テーマは「もっともっと簡単に!」です。



簡単です。

で、まぁ、折角なので「テクニカルな」バージョンも作ってみました。
無理矢理テクニカルにしてみました。
ものすっごいやり難い手順になりました。



やっぱり簡単なのがいいです。

すっきりさわやか

ドリンクの話し
04 /10 2010
ここ数カ月、アルコールを絶っております。
「お酒の話」って、全然してませんよね。お酒飲んでいないんですもの。

人と飲みに行っても僕だけコーラとウーロン茶のローテーションです。
家飲みも一切していません。

肝臓がやばいとかアルコール依存症っぽいとか、そういう深刻な理由ではなく、飲んでいる薬との相性が悪くて止めています。

飲めるようになったらまた色々なカクテルを作りたいと思っていますが、もう暫くは止めますのでカクテルの話は暫く出てこないでしょう。

ということで、「お酒の話し」は消えました。

というのは寂しいので、改めて、「ドリンクの話し」に生まれ変わりました。

転んでもタダじゃ起きないのですよ。
楽しみが一つ減ったらもう一つ増やせば良いのですよ。

お酒だけでなく紅茶やコーヒーも好きだったので、「ドリンクの話し」は紅茶コーヒーが中心になると思います。4月1日みたいな記事が嘘じゃなくなります。

というわけで今日の紅茶。

ここ数日で桜の花が目立ってきました。
道を歩いていると桜の花びらがひらひら舞って綺麗ですね。
そんな季節にぴったり、ルイボスティー「桜」です。「ルイボス」というのはカフェインの含まれないお茶っぱです。ストレートでもほんのり甘いので美味しいですよ。

今日は寒くなく、少し歩いていると暖かく感じられました。
なのでティーバッグでお手軽に、アイスティーを。

アイスティーにするときは氷が解けて味が薄くなるので2倍くらい濃いめに淹れます。
濃いホットティーを、氷を入れたグラスに注いで一気に冷やすのがコツ。きりっとした香りが引き立つアイスティーになります。

ほんのり甘く、香る桜が何とも美味しいです。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。