fc2ブログ

オムニバス

マジックじゃない話し
02 /27 2010
「第5巻」
加藤英夫さんのCardician's Journalより、Card Magic Library第5巻が発送開始されました。第5巻の内容は「マセマティカルなカードトリック」、目次を見て「パワーオブソウツ系」という項目があり、ポール・カリーのパワーオブソウツが大好きな僕としては嬉しい限り。

「懐かしい面」
たまに猛烈にやりたくなる弾幕シューティングゲーム、「東方シリーズ」も、まぁ面白いとは思いますが、僕が大好きなのはABA Gamesさんの「Noiz2sa」。シンプルな画面で最初から全ステージ開放という珍しいゲームですが、かなりハマります。
刺激的なBGMと共に弾幕をかいくぐっていると何だかハイなテンションに。
久しぶりにやってみてスッキリ。

「懐かしい面々」
中学時代の同窓会へ。
80人ほどが集まり懐かしい面々との会話が楽しめました。
僕のことを「マジシャン」と認識している人が多くて嬉しい半面、当時よりもマジックやっている時間が少なくなっているので「ねぇ、まだマジックやってるの?」という問いには「まぁ、そこそこ・・・」程度になってしまっているのが残念。

物語

本の話し
02 /23 2010
西尾維新さんの「物語シリーズ」を読み終えました。
「傷物語」、「化物語」2冊、「偽物語」2冊、合計5冊。

化物語(上) (講談社BOX)

西尾 維新 / 講談社


様々な「怪異」と主人公「阿良々木暦」、そして周囲の人間との絡みが独特なタッチで綴られています。面白いですね。冗長な部分も、それを含めてこの物語の演出に感じられました。
主人公と相手の2人だけでの会話部分が多く、それでいて飽きさせない魅力があります。

かなりメタな発言も多く、あとがきに「100パーセント趣味で書かれた小説です」とあるのも納得。
ライトノベル好きな方にはオススメです。「ま、わたしが本当に気にしているのは、エンディングでわたし達はどんなダンスを踊るのかということに尽きますけどね」
「お前は本当にそれしか気にしていないよな」
「普通はブレイク・ダンスを選んでしまいそうなところですけれど、どうでしょう、ここは思い切り奇をてらってしまって、阿波踊りなんて如何ですか?」
「斬新だ・・・」

おやすみ

マジックじゃない話し
02 /21 2010
僕の花粉センサーが反応しはじめているんですが。

カード別使用感 S.W.E. Deck

カード別使用感
02 /18 2010
練習したはいいけれど、何に使えばいいのか分からない技法「S.W.E. SHIFT」。
この技法を何とか使いたいと思って撮ったけれど、、、、

これSWEシフトじゃなくてもできるよなぁ。。。。

カードマジックの世界において100年経っても読まれ続ける名著「The Expert at The Card Table」。ギャンブルの知識や技術を惜しげなく綴った偉大なる先駆者S. W. Erdnaseへの敬意が感じられるデックの使用感です。
興味のある方は↓からどうぞ。

続きを読む

アレルゲン

マジックじゃない話し
02 /16 2010
血液検査の結果が出ました。スギやヒノキなどの樹木花粉は勿論でしたが、蛾などの昆虫、動物上皮にもやられてしまうそうです。
その中で一番大きなアレルゲンは「ヤケヒョウヒダニ」、ハウスダストに含まれる死骸や糞などで気管支喘息や鼻炎、皮膚炎が引き起こされてしまうそうです。
僕の場合はこのアレルゲンが一番大きく、クラス分けすると「5」に当たるそうです(最高クラスは6)。早い話、埃が多い場所だと鼻炎・皮膚炎が起こります。
ただ、今回分かったアレルゲンと、指先の汗疱(かんぽう)は全く別物だそうで、指先の荒れの原因はまだわかりませんでした。次の使用感はSWEデックです。

おやすみ

マジックじゃない話し
02 /11 2010
ちょっと更新できなくなりますよ。

まっ黒な血

マジックじゃない話し
02 /08 2010
皮膚のアレルギーを調べるために採血してきました。
今まできちんと調べてきませんでしたが、最近妙に肌がかぶれるので何か原因があるのかもしれないと思い、馴染みの皮膚科で調べてもらいます。

curiosity

motonariの人となり
02 /06 2010
「人間は全く眠らないと、どんな感じになるのだろう」と思いまして。
「眠くなる」とか「テンションが妙に上がる」とかは知っていましたが、それが「どんな感じ」なのか知りたくなったのですよね。

それで中学生の頃に実験してみたことがあります。最後の方はあんまり覚えていないのですが途中経過はちゃんと覚えています。

徹夜1回目
眠くはなりましたが、本を一気読みして夜を明かし、朝にシャワーを浴びればさっぱりしました。
朝食は問題なく、昼間になると急激な眠気が襲ってきましたが、それを超えると妙にハイな気分になりました。あれがナチュラル・ハイというやつでしょう。

徹夜2回目
夜が妙に長く感じられ、文字を追う目が同じ行を繰り返し読んでいることに気づきます。
内臓がなんだか重く感じられ、朝を迎えた時に空腹感はあるものの、あまり食べたいとは思えませんでした。朝方から気分が高揚していましたが、昼間になると猛烈な眠気が襲ってきます。

徹夜3回目
夕方からの眠気は凄まじいものがありましたが、それを超えて夜になると一旦眠気は治まりました。この頃はハイな気分が吹き飛んで逆に落ち込んだような気持ちになりました。
腸の調子が悪くなりトイレの回数が増えました。

徹夜4回目
気分はどん底で自分が何しているのかその度に確認するようになりました。
「あ、今自分は手を洗っている」や「今はカバンにノートを入れて明日の準備をしている」といった感想を思い浮かべないと前後不覚になります。
空腹感は感じられるものの、何も口に入れたくないと思うようになりました。
瞬きをするたびに瞼が重く感じられました。

徹夜5回目
内臓が痛くなってきました。
自分がフラフラ揺れていることに気づき、周りからも「お前、目やべーよ」と心配されました。
昼間の事は覚えておらず、夕方から急激にお腹が痛くなりました。多分この日は途中で何度か寝てしまっているはずです。そして19時頃にダウンしたはずです。

徹夜が続くとハイ・テンションからロー・テンションへの転換が急激に起こることがわかりました。あと、自分の内臓が「おい早く休めよ!」と言っているのもよーくわかりました。腸というのはなかなか正直で、自分の状態のバロメーターを示しているのですね~。
まさに実学。アホな実学でした。受験生、ムリしないようにがんばれー。
連続の徹夜は絶対に止めた方がいいと思います。(当たり前だ)

植物に話しかけるといいらしい

マジックじゃない話し
02 /04 2010
本当かな。

ねぇ、アスパラ君。
いや、もう何度も鉢分けして大きくなったからアスパラ諸君と言うべきかな。
君たちはもう僕と何年も付き合っているけれどさ。
葉っぱが大きくなるだけ。花も咲かせず食べる部分も育たず。

ねぇ、アスパラ諸君。
このブログよりも長く付き合ってきているのだからさ、もう少し楽しませてくれてもいいんじゃないかな。

まだ少し

マジックじゃない話し
02 /02 2010
雪が残っていました。
昨晩は沢山降ったようですね。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。