メモ動画その弐
マジックの話し
近代奇術のお父さんは言ったそうです。
「鮮やかにカードを変化させる奇術ほど客を驚かせるものはない」
なるほど、深いお言葉です。
でも言うほど簡単じゃないよね、っつのーが本当のところであって。
コメントでトップチェンジについて出てきましたので、僕のメモ動画群からトップチェンジの部分を切り貼りして動画を作りました。
最近、動画作りに慣れたきたためか楽しいですね。ウェブサイトも書かないといかんのに。
ただし、動画のチェンジはルポール氏の第2法、第4法と、デレック・ディングル氏のセカンドディールの応用だけです。
というのも、トップチェンジって動画に向いていない。
だってモロですからね。モロ。両手のインパクトが。
あれは生の技法というか、観客との掛け合いのなかで行われる技法なので。
動画にしたらそれ観ている人はそこだけを注視するに決まっていますからね。
ですので、今回は手元に注視していてもある程度は大丈夫なトップチェンジを3つ、というか僕が実際に行うことの多い3つを、切り貼りして動画にしました。
この方法はお薦めです。特にルポールの方法は、観客にカードを押えてもらいたいときによく使えます。便利ですよ。
Youtubeのアカウントをお持ちの方は是非お友達になりましょう。
デレック氏のセカンドディールは本当に便利ですね。
カードを一旦デックに預ける、という理由付けが自然なら本当に使いやすい技法です。
袖を捲くる動作の中に入れてもいいですね。
以前、僕は「神様が3つの技法を授けてくれるなら」という記事を書きました。たしかファローシャフルと、ボトムディール、それからクラシックフォースが欲しいと書いた記憶があります。
それを読んでくださってかつ、今も読んででくださっているお方はもうあれです、心の友です。握手しましょう、心で。
今はその3つの技法のうち、ファローシャフルと、この新セカンドディールを交換したい気持ちですね。
そうそう、頂いたコメントでは摩擦音について出ていましたが、僕はどうしても摩擦音が出てしまいます。というよりデックにカードを擦るような動きをするので摩擦音は大きくだしているのですが、まったく音を出さない、というのは非常に難しいと思います。
紙同士がこすれていますので、カードとデックがくっ付く瞬間をゆっくりに、そして縦方向に抜くようにして摩り替えると音を立てにくいのだとは思いますが、それを実行するには相当熟練したミスディレクションが必要だと思います。
ここでノンマジシャンの僕の身内からのご意見。
「カードをめくる音すら気になる人だったら別だろうけど、特に気にならない」
だ、そうですよ。
[追記]
トップチェンジのカモフラージュに使えそうな動作。
今日の一杯はハイボール。
今「おっさんか!」と思った人は心の友じゃありません。
「鮮やかにカードを変化させる奇術ほど客を驚かせるものはない」
なるほど、深いお言葉です。
でも言うほど簡単じゃないよね、っつのーが本当のところであって。
コメントでトップチェンジについて出てきましたので、僕のメモ動画群からトップチェンジの部分を切り貼りして動画を作りました。
最近、動画作りに慣れたきたためか楽しいですね。ウェブサイトも書かないといかんのに。
ただし、動画のチェンジはルポール氏の第2法、第4法と、デレック・ディングル氏のセカンドディールの応用だけです。
というのも、トップチェンジって動画に向いていない。
だってモロですからね。モロ。両手のインパクトが。
あれは生の技法というか、観客との掛け合いのなかで行われる技法なので。
動画にしたらそれ観ている人はそこだけを注視するに決まっていますからね。
ですので、今回は手元に注視していてもある程度は大丈夫なトップチェンジを3つ、というか僕が実際に行うことの多い3つを、切り貼りして動画にしました。
この方法はお薦めです。特にルポールの方法は、観客にカードを押えてもらいたいときによく使えます。便利ですよ。
Youtubeのアカウントをお持ちの方は是非お友達になりましょう。
デレック氏のセカンドディールは本当に便利ですね。
カードを一旦デックに預ける、という理由付けが自然なら本当に使いやすい技法です。
袖を捲くる動作の中に入れてもいいですね。
以前、僕は「神様が3つの技法を授けてくれるなら」という記事を書きました。たしかファローシャフルと、ボトムディール、それからクラシックフォースが欲しいと書いた記憶があります。
それを読んでくださってかつ、今も読んででくださっているお方はもうあれです、心の友です。握手しましょう、心で。
今はその3つの技法のうち、ファローシャフルと、この新セカンドディールを交換したい気持ちですね。
そうそう、頂いたコメントでは摩擦音について出ていましたが、僕はどうしても摩擦音が出てしまいます。というよりデックにカードを擦るような動きをするので摩擦音は大きくだしているのですが、まったく音を出さない、というのは非常に難しいと思います。
紙同士がこすれていますので、カードとデックがくっ付く瞬間をゆっくりに、そして縦方向に抜くようにして摩り替えると音を立てにくいのだとは思いますが、それを実行するには相当熟練したミスディレクションが必要だと思います。
ここでノンマジシャンの僕の身内からのご意見。
「カードをめくる音すら気になる人だったら別だろうけど、特に気にならない」
だ、そうですよ。
[追記]
トップチェンジのカモフラージュに使えそうな動作。
今日の一杯はハイボール。
今「おっさんか!」と思った人は心の友じゃありません。
