fc2ブログ

オムニバス

マジックじゃない話し
03 /28 2009
「ジェリー」
The CUSOさんやフレンチドロップさんからのお知らせなどでご存知の通り、Lee Asher氏がジェリーを自身のショップサイトで販売するようです。
いつになるか詳しくはまだ分かりませんが、楽しみですね。
ショップで販売されることで今後ジェリーを取り巻く環境が変わることを願うばかりです。
この動きもあって使用感のジェリーをちょっと修正。

「使用感」
記事が溜まってきてそれぞれのカードを修正しているのですが収拾のつかない状態になってしまいました。最初の10デックくらいまでは一覧を作っていたのですが、メンドクサクなって放っておいたため、改めて一覧を作ってみようと思います。
出来ればもう一度全てに修正・加筆したいと思っています。
「ブログ」という形で書いているのであまり書きすぎると表示が大変なことになるのですよね。写真も多いですし。書きたいこと沢山あって、殆ど削って載せているのです。あれでも。

「神奈川県はなかった」
ペプシコーラにスヌーピーのストラップが付いていました。思わず買ってしまいました。
コーラを買うのは何年ぶりだろう。そういえば、ペプシコーラってこれまで3回くらいしか飲んだことなかった。
各県の「美味しいもの」の上にスヌーピーが寝転がっています。
京都の生八橋だったり、三重の黒毛和牛だったり、沖縄のゴーヤーだったり。
東京は「江戸前寿司」でした。

テンヨー

マジックの話し
03 /26 2009
DPグループさんやテンヨーさんは「マジック用トランプ」を作っています。
使用感の趣旨は「マジックに使用する事を前提としたトランプの質」を見ていくもの。「マジック用」に作られたトランプも、やっぱり見てみたいと思いました。

昔、テンヨーさんの「マジックトランプ」を一度購入したのですが、ボロボロになってしまってもう手元にありませんでしたので、再度「マジックトランプ」を購入しました。
そのついでに少し気になっていたグッズも一緒に購入。

小学生の頃は気づきませんでしたが、テンヨーさんの解説書はとても丁寧でなかなか細かい点まで書かれているんですね。
基本の手順の他に「本当に○○したように見せる方法」とか「~~氏の方法」など、小さなアドバイスながらもかなり貴重なポイントが書かれていて「わぁ、凄いなぁ」と思いました。
考案者のクレジットもしっかりと記載されていました。コピーで溢れるマジックの世界では見習われるべき重要な点です。やっぱり考案者には敬意を払うべきです。

10年くらい前にマジックをやり始めた切欠はハッキリと思い出せないのですが、その頃に購入したグッズはよく覚えています。
最近のTVなどを観てマジックを始めようとする人は、もしかすると「指輪が空中に浮く」や「未開封ペットボトルにコインが入る」なんてマジックから入ることもあるかもしれませんが、僕はテンヨーさんの「マジックテイメントシリーズ」からでした。
ダイナミックコインやチャイナリング、超能力ダイスにミスターラビット。
新しいグッズの箱を開ける時はとってもワクワクしました。

マジックのネタを購入してガッカリする、という「ハズレた気持ち」は、マジックを続けている人であれば必ず何度か味わうものだと思います。僕も何度も味わっているのですが、マジックテイメントシリーズでそれを味わった記憶がないのです。
「ははぁ、なるほどね~」とか「う~ん、よく出来てるなぁ」とか、そんな感想をいつも持っていました。そして解説書を読んだあとは早速ポケットに忍ばせたのです。

何年ぶりか、マジックテイメントシリーズを購入してあけた時、あの頃のワクワク感が戻ってきました。

おやすみ

マジックじゃない話し
03 /24 2009
よし、勝った。

ピンキー

マジックじゃない話し
03 /22 2009
暖かい春の陽気に包まれつつある今日この頃。

カナダドライのトニックウォーター、ジンジャーエール、ソーダはデパートやコンビニで沢山売られているのでよくお世話になっています。
先日コンビニでカナダドライの新製品「サクラミスト」が販売されていました。

春を思わせるピンク色、綺麗だなぁと思わず購入してみました。洒落たパッケージなんです。

味は、甘酸っぱい炭酸飲料。チェリーフレーバーがフワッと香ってきます。
なんだか懐かしい味、確か駄菓子でこういう味なかったかな?ウォッカと合わせる簡単カクテルが書かれていたので作ってみましたけど、あんまり美味しくなかったです。
そのまま飲んだほうが美味しいです。

カード別使用感 FOURNIER 505

カード別使用感
03 /21 2009
【追記】
LeeAsher氏オリジナルの605デックの写真を追加。品質は505と同じです。


U.S.P.C社製以外のトランプを触りたいと思い、一番最初にリストに上がったのはこのカードでした。
FOURNIER(フルニエ)社は1868年にスペインで作られたトランプメーカーです。
現在はU.S.P.C社のグループに入っているようです。買収されたわけではないような書き方をしていますが、実際のところはどうなんでしょう?U.S.P.C社の傘下におさまったと考えてもいいのかもしれません。

ANGLOを出品した際はポツンと取り残されていましたが、実を言えばこのカードを探していてANGLOを見つけたのですから、本来はこのカードこそ本命なのですよ。
まぁ、ANGLOと並べたら大抵のカードは地味になってしまうかもしれませんけども。

YouTubeでTamariz氏の動画を観ていると、よくこのメーカーのカードが使われています。
下の動画で使われているのは別のフルニエ製トランプですが、今日のカード「505」が使われている動画もよく観ます。タマリッツ氏のDVDの中で確か使われていましたね。
ROBERTO GIOBBI氏もフルニエ製トランプを使っていたのを見たことがあります。ヨーロッパではかなりポピュラーなトランプメーカーみたいですよ。



氏はスペイン人ですので、僕は最初「ヨーロッパのトランプ」という推測からこのカードを探し始めました。今回のカードのほかにも幾つか種類があるようです。
興味のある方は↓からどうぞ。

続きを読む

店内では静かにしましょう

バーベットをひとつ
03 /19 2009
暖かくなってきましたね。外を歩いていたら梅の香りがしました。


バーにて

A「このメモには君がこれから考えることが予想されている、と言ったら信じる?」

B「いや」

A「じゃあ一杯かけてゲームをしてみよう。このメモの予想が『当たっている』か『外れている』か、どっちだと思う?」

B「・・・・・外れている」

A「君が負けたら僕に一杯?」

B「いいよ・・・・・・やっぱ『当たっている』にする」

続きを読む

おやすみ

マジックじゃない話し
03 /16 2009
風邪のためお休み発送準備は進めていますのでご安心ください。

ANGLO出品

マジックじゃない話し
03 /15 2009
朝、深夜のバイトから帰ってきてちょっとご飯を食べる。
今日は午後からマジックスウィッチに行きたいから、少しだけ寝ようかなと、目覚ましをセット。

ハッと目を覚ますと「16時30分」の文字。

・・・・・ん?あれ?おかしいな。

何だか頭が凄く痛い。寝すぎたか、と思いきやその後もずっと体がダルイ。
熱あるし、これは、、、、、風邪だ。はぁ。チビさん、もう一回横になるからちょっと詰めて。

ANGLOの出品は↓からどうぞ。

続きを読む

ANGLOの別模様

マジックの話し
03 /14 2009
いつの間にかホワイトデーだよ。

先日載せた「Offason Anglo」には別の裏模様があります。
別の、と言ってもJIの「Offaosn ANGLO」の前に生産されていたカードです。今も生産されているようですから他のANGLO Deckと同じ価格で購入できます。
この裏模様は赤と青のみ、同じデザイナーさんによるものですが印象が全く異なります。

ケースは裏模様以外同じです。ジョーカーやAも全て同じです。
模様はシルバーで描かれています。全体的にちょっと暗く渋い印象の色合いです。描かれているのは植物のようにも見えますし、王冠のような形も見えます。
明確に何が描かれているのか分かりませんね。片方のANGLOが洗練された美しい模様に対し、こちらはクラシックな香り漂う「トランプらしい」模様だと思います。

カードの質は全く同じです。
滑り具合良く、フラリッシュにも使い易い表質、少し経つと綺麗なファンはやり難くなりますがリボンスプレッドはマット上でもツルツルテーブル上でも綺麗なまま、ファローシャフルは苦手です。
こういうトランプらしい裏模様が好きな人も多いでしょう。ちなみに、この模様のANGLOにはポーカーサイズの1.5倍程度の大きさのカードもあります。日本のショップでも取り扱っていることがあります。
さすがにパスなどは出来ませんがDLやカウント技法などは普通に行えるサイズです。
通常のカードでは演じにくい人数、サロンマジックのような場で使いやすいカードです。

予想よりも早く荷物が届きましたので、ちょっと急ですがANGLOデックを15日の20時頃に出品したいと思います。20時より早く出すことはありませんが、遅れるかもしれません。
出品予定は下記の通りです。

Offason ANGLO 6色各9~10個
Offason ANGLO この記事のバージョン 赤青各2個
FOURNIER 505 赤青各1個
RJRTC Bee 赤青各1個
個数はちょっとだけ増減するかもしれません。
あと現在出品中のデックも改めて一緒に出したいと思います。

興味のあるカードがありましたらこの機会に2、3個いかがでしょうか。

Card Magic Library第3巻発売

マジックの話し
03 /12 2009
加藤英夫さんによる「Card Magic Library第3巻」の注文受付が開始されました。
ご注文はこちら。

Cardician's Journal

第3巻は「Four of a kind」に焦点を当てた内容だそうです。

ここ最近、本を買ってもまだ熟読しないまま別の本を色々買ってしまい、いわゆる「積ん読」状態の書籍がチラホラ。だってほら、本は腐らないし。いつでも読めるし。買うと安心してしまうというのもあるけれど。

Amazonの創業者が「将来必ず本は電子化される」と言っていたけれど、そうなれば便利ですよね。1つの機械に何冊分も内容を入れておけば場所もとりませんし。
でも人によっては「味気ない」と思うかもしれません。
僕も初めて「電子ペーパーの本への活用」を知った時は「それはない」なんて思いましたけど考えを改めました。便利だと思います、電子ペーパー。
しかも最近は電子ペーパーよりも、周りの本をデータ化して頭に直接ダウンロードできればいいのにね、なんて考えたりします。端子をプスッと挿してさ。ホイップクリームが余っていたのでコーヒーに浮かべました。ウインナーコーヒーです。
ウインナーはお肉のあれではなくて「ウィーン風」という意味だそうですよ。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。