fc2ブログ

おやすみ

マジックじゃない話し
11 /27 2008
さむい!手袋が欲しい!!

今年は秋口からの手荒れ対策が功を奏してきました。

カード別使用感 Golden Nugget Deck(Las Vegas)

カード別使用感
11 /22 2008
ドガログというエキサイトの動画サービスが来年3月で終了するようです。僕は1つしかアップしていませんでしたが、沢山アップして利用していた人はメンドクサイだろうなぁ。

今日のカードはゴールデンナゲット・デックです。
Golden Nuggetというカジノで使用されていたこのカードには沢山の種類があるそうで、今回はGolden Nugget DeckのAtlantic Cityバージョンとは少し違う質のバージョンです。

このカードはネヴァダ州のラスヴェガスにあるGolden Nuggetカジノで使用されていたカード、一方、既に載せてあったAtlantic Cityバージョンはニュージャージー州のアトランティックシティ(ここにも沢山カジノがあるそうです)に建てられていたGolden Nuggetカジノで使用されていたカードなのです。

使われていた場所が違うだけなのですが、カードの裏模様も質も違っていますので、使用感も別けて載せることにしました。決して100個までの足しになるとか考えるわけではないのですというのは嘘ですが。
興味のある方は↓からどうぞ。

続きを読む

Bill Goldman冊子その四

マジックの話し
11 /19 2008
鍋焼きうどんが食べたいなぁ。
寒いからだろうなぁ。

Bill Goldman氏の冊子シリーズ4回目。今日の冊子は「ブーメラン」。
実はまだ演じたことがないので何とも言えないのですが、読んだ感想だけでもね。

「Boomerang」
マジシャンは最初に何かを書いたメモを折りたたんで観客に渡します。
続いてトランプを一組取り出し、観客に1~52の間で好きな数字を言ってもらいます。
「27」という数字が選ばれたとして、カードを混ぜたりしないで、そのままトップから1枚ずつテーブルにはっきりと配っていきます。
20枚目くらいからはデックをテーブルに置き(カードの順番を操作できません)、そのまま1枚ずつ表向きにしながら配っていき、27枚目のところで配るのを止めます。
27枚目が「ハートの9」だとしましょう。もちろん28、29、30枚目には違うカードがありますし、テーブルに配ったカードも全てばらばらです。
ドキドキしている観客にメモを見てもらいます。
そこにはズバリ、「ハートの9」と書かれているのです。

こういうトリックの場合はメモを渡すときに「予言です」とは伝えないで持ってもらった方がいいと僕は思います。だって結末が分かっちゃいますしね。

現象はとってもクリーンで非常に簡単に行えます。
カードの順番を難しいテクニックで操作するなんてことはしません。
でも事前の簡単な準備が必要になります。なんてことはない準備ですが。

解説されているのはこれワントリックでひどくあっさりしています。
最初の写真と次ページの図を見た瞬間に解るくらい簡単ですが、上手く演じないと素人以外にはタネの検討が付けられてしまうような気もします。
「Two For The Show」に載っている「Out of Time Out of Mind」に比べると、やってみたい!と強烈に思えるトリックではないなぁと僕は感じました。
多分お蔵入り。

次の使用感は写真のカードです。Goldenです。既に載せたAtlanticとちょっと質が違うので載せます。
前書いたことと全然違ってますが、予定は未定って言葉ステキですよね。

Dog's Nose

ドリンクの話し
11 /18 2008
*Old STUD②のジャンボインデックス購入希望の方は今日までです。

小瓶のビールを貰ったのですが、僕はビール苦手なのでカクテルにしてしまいました。
でも、飲んだらモロにビールの味でした。

「ドッグノーズ」
「犬の鼻」という変な名前のカクテル。
味はビールの苦味にジンの香りで結構さっぱり。
でもね、後からガツンときます。

レシピ
ジン 45ml お好みで調整
ビール 適量


冷やしたジンをグラスに入れて、冷やしたビールを注ぐだけ。
ちょっと混ぜて出来上がり。なんとも投げやりな感じのカクテルです。最初は泡がいい感じにあったのが写真撮っていたら直ぐ消えてしまいました。
ビール苦手な人が飲むカクテルじゃないなぁ、、、

動画の強さ

マジックの話し
11 /17 2008
カードマジックをある程度続けている人であれば持っているであろう名著、100年以上前に発行されたにも関わらず今でもカードに触るならマストの一冊。

「The Expert at The Card Table」
プロがあかすカードマジック・テクニック


読んだこと無い人でもタイトルくらいは聞いたことあるんじゃないでしょうか。
僕は小学生のときに図書館で見つけたのが最初。いやぁ、書かれている内容が全く理解できないくらいディープな文章でした。
でも見たことも聞いたこともない技法が沢山解説されていたので、解らないながらもよく借りて読んでいました。読むたびに自分が、なにやら危険で暗いギャンブラーの世界へ冒険しているような気分になったのをよーく覚えています。

今では「クラシックパス」と呼ばれる便利な技法もこの本で初めてしっかりと練習してみましたが、「シフト」という名前で解説されていたので僕はずっとあの技法をシフトと呼んでいました。
パスとシフト、どっちでもいいのでしょうか?
この本について語るのはとても大変なのでこの辺で止めておいて、今日は動画の話。

最近T11のサイトをチェックしていなかったので覗いてみました。
1-ON-1が沢山増えており、その中にあった動画のひとつ、「S.W.E シフト」

あっ!
と思いました。これは上記の本に解説されている技法なのですが、はっきり言って文章だと凄く読みにくく、動きが掴めない技法でした。小さい頃は本を片手に練習する度「こんなのどうやって見えないようにやるんだよ」と。
指の掛け方などは分かっていたのですが、実際にどういう動きをするのかが全く分かりませんでした。取り合えず7ドルで購入するか迷いつつもデモ動画だけを観てみました。

そ、そういう動きだったのかー!!

本当に「動画って便利」を実感しました。
僕みたいに動きが全然分からなかった人、デモ動画だけで十二分の収穫がありますよ。

このシフトはかなりオープンにデックを見せたまま行えるので、フェイスを向けてやればカラーチェンジに見えます。
いやー、ホントに観てよかった。ちびっ子の頃から練習していた技法だけに、下の動画を撮っているときも感慨にふけりました。
長年解けなかったパズルを解くときもこんな感じなのでしょう。
アードネスの伝えたかった動きが理解できたのです。
拙い技法と寝巻きのままで失礼。



でもこのシフト、どういうトリックで使えるのかな・・・?パームやチェンジなど指の動きが単純で伝えやすい技法の場合は文章の方が良いと思いますが、動きの伝わりにくい技法を動画で確認できるのは良いことですね。

Old STUD② JUMBO INDEX

マジックの話し
11 /16 2008
Old STUD②には「ジャンボインデックス」デザインがあります。
品質は全く同じですがインデックスが大きく見やすいデザインになっています。

ジョーカーはこんな感じ。「$」、「US」がインデックスになっています。BICYCLEのジャンボインデックスなどと同じようなフェイスで、STUDのノーマルフェイスがそのまま少し小さくなってインデックスが大きくなっています。

Wynn Brownなどと違い、「絵札と数札でインデックスの位置が違う」といった事はなく、スプレッドしても不揃いには見えません。Old STUD②そのままの品質なので扱いやすさは変わらず。
自分が使う分を確保して余った分がありますので、ジャンボインデックスが好きな人で希望される方がいましたらお譲りします。<終了しました>

続きを読む

コンビニこぼれ話

マジックじゃない話し
11 /15 2008
コンビニには外国人の方もよく来ます。
日本語堪能な人もいれば全然話せない人も来ます。
全然話せない外国人とのひとコマ。

「なんちゃらかんちゃらセルフォンなんちゃらぱぶりっくふぉんなんちゃら」

え、何言ってるんだこの人?

「なんちゃらかんちゃらせるふぉん」

えーと、セルフォン?

「yes!なんちゃら」


という白人のお兄さんが来まして。
最初何言ってるのか解らなかったのですが、人間って凄いんですね、言葉が通じなくても何となくその場シチュエーションや相手の表情で解るもんです。
彼はどうも自分の携帯電話が壊れてしまい、外の公衆電話を使ったのですが繋がらないっぽい?(公衆電話を使いたいようでした)。
公衆電話って国によって操作が違うものなのでしょうか?
とりあえず、彼の手をとって電話まで連れて行き僕のナイスな英語で説明してみました。

じゃあこっちきて
えーとね、ファーストにコレをテイクアップの、ここにintoマネー。

小銭を入れる外国人。
コミュニケーションって言葉じゃないんですね。その場のノリなんですね。

ぷっしゅざふぉんなんばー、trrrrrrr、「ヘロー」
OK?

「oh・・なんちゃらかんちゃら」
番号の書かれたメモを示しながら困惑気味のお兄さん。

ちょっとそれ貸して。えーと、れんといっととぅみー。

携帯電話の番号のようでしたが、頭3桁が1桁足りてない。多分これだろうな、という番号を打って受話器を渡す。
ちゃんと合っていました。よかったねお兄さん。

「thank you so much!」(これは聞き取れた)

まいぷれじゃー

おやすみ

マジックじゃない話し
11 /12 2008
明日は少し暖かいみたいですね。

カード別使用感 Old STUD Playing Cards(Old STUD②)

カード別使用感
11 /10 2008
寒かったー。
マフラー出そう。

「STUD」というカードは既に2種類載せていましたが、改めて書き直しました。

あすぱらでは便宜上、古いSTUDのことを「Old STUD」と書いていますが、そのOld STUDに2種類あるため(もっとあるみたいですが)、2つのうち、より古い方を「Old STUD①」、①よりも後に作られたOld STUDを「Old STUD②」とします。
よくオークションで見るのはこの②の方です。

Old STUD①を載せたときに②も最後の方に紹介していましたが、解り難いので①と②を分けてしまおうというわけです。
Old STUD①はちょっとだけ書き直しておきました。本日はOld STUD②の使用感です。
興味のある方は↓からどうぞ。

続きを読む

変なエラーメッセージ出るし

マジックじゃない話し
11 /08 2008
新しいOfficeを使ってレポートとスライドを作成しているのですが、、、、


使いにくい


あのワードの変わり様は困った。どこに何があるのか直ぐに分からない。。。。。
いつもの1.5倍くらい時間がかかってしまっています。

でもこれから先はこのソフト使うことになるだろうしメンドクサイけど慣れておかなければ。
パソコンのソフトは慣れてきて使いこなせていても、新しいバージョンが出るとサポートやらなにやらで不都合なので、いずれは新しい方に移行しなければいけませんよね。

それって凄くもったいない。

せっかく使いこなせているのに、わざわざ使いにくい方を選び、また最初から慣れていかなくてはいけないのです。

カードマジックだと100年くらい前の技法が今でも使えるからいいですよねー。
・・・それはちょっと違うか。あ、STUD DECKを書き直そうと思っています。
自分で読んでいても訳の分からない説明だったので、Old STUDを①と②に分けてきちんと質が違う点を明記して2つ分の使用感にします。

あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。