いきなり懐かしい事を思い出す、結構ありますよね。僕は昔聞いた曲がいきなり頭の中に流れてくることがあります。
昨日、というか、今朝までのバイト中はずーっと、寺田恵子さんの「Thank you,love」が流れていました。懐かしい・・・・・けど、何故?
シャワーを浴びたら目が覚めてしまったので変な時間ですけどカードレビュー。
今日のカードは
「ALADDIN」です。
アラジン?そうアラジンです。
「1001 ALADDIN Playing Cards Smooth-Finish」お気に入りデックです。最初に書いておきます。
オススメです。このカードのAir-Cushionバージョンがあります。
こちらからどうぞ。ネット上に無数に転がっているカードフラリッシュ動画でこのカードが使われているのを稀に見ることがあります。硬さがWynnDeckに似ていて、ファンしやすいカード。
Dan&DaveのDVD「Trilogy」の中でも使われていました。
カードマジックで使われているのは見ませんが、荒木一郎さんの
「舶来カード奇術 あ・ら・カルト」(東京堂出版)で「サインカード・ジャグラー」の解説に使われています。
この本自体とても良いトリックを紹介してありますし、解説の写真に使われるカードがトリック毎に違うので大変面白いです。
Jerry'sNugget、GoldenNugget、Tahoeなどなど珍しいカードも沢山写っています。ちなみにですが、この本に写っているカードで、コレクターではない僕でも物凄く欲しいカードがあったりします。そのカードだけは飾っておきたいと思えるのです。
閑話休題
U.S.P.C社製、主にアジア圏で売られているようです。シンガポールのコンビニに売られているという話も。国内でも購入できます。
お値段は400~500円、海外ですと大体2~4ドル程度です。
ケースにはカード名「1001 ALADDIN」と、U.S.P.C社の名前が書かれています。
ジョーカーはデュプリケイト。卵の中からウサギのような生き物が顔を覗かせています。その後ろにドングリを振り回す小人が2人。なんとも奇妙な絵柄ですが、どこか愛嬌を感じます。

スペードのAにはランタンとその中にスペードのマーク。そして「ALADDIN」の文字。
裏模様はこう、うにょ~んとした模様です。近くで見ると植物がモッサリと茂っているような絵柄が描かれています。

品質保証カードと2005年のカレンダーが入っていました。2005年・・・・・・。
開封直後のすべり具合「★★★★★☆」(6)
グッドです。滑りすぎず、ガサガサでもなく。
空けた直後でも程よい滑り。
裏模様の見た目個人的に「★★★★」(4)
マジック用として「★★★★★」(5)
あまり好きな模様ではありません。どこか異次元っぽい模様に見えませんか?
白枠有りで、なかなか無難な模様ですのでマジックに使えます。
実は
ワン・ウェイ・デザインです。
ホントです。
スプレッドのやり易さ、広がり具合「★★★★★☆☆」(7)
表面はツルツルスベスベです。BICYCLEなどのエンボスザラザラは感じられません。
プラスチックコーティングされたカードのような滑り方をします。
綺麗に広がりますが、表面に汚れが付きやすく、良い滑り具合が長持ちしないかもしれません。
リフルシャフルのやり易さ「★★★★★☆」(6)
Wynnより気持ち硬めですが、やり易いです。硬いのが嫌いな人には向かないでしょう。
カードが曲がるのを嫌う人にはピッタリです。
ファローシャフルのやり易さ「★★★★★☆」(6)
やり易いです。滑らかにかみ合ってくれます。
カードの硬さ「★★★★★☆☆☆」(8)
BICYCLEよりも遥かに、またWynnDeckよりもすこ~し硬いです。
弾力が強く、曲がりにくいため、”慣れ”が必要なデックだと思います。
耐久性もそれなりにあるでしょう。
WynnやJerry'sを触ってみて
「カット系のフラリッシュに向いているデック」というのが何となく解ってきたのですが、割と硬めが良いみたいですね。
アラジンもそれに当てはまるでしょう。
エンボス加工の有無無し
ツルツルです。Aviatorの手触りと似ていますが、あのカードより少し滑らかなさわり心地でした。Wynnなどのようにパケットがバラけないくらいカード同士がくっ付くのでフラリッシュに向いていると思います。
ファンにするのも滑らか&パケット崩れしない表質でお得なカードです。
何層構造か3層構造になっています。
値段との釣り合い[#IMAGE|S3#]
安いです。が、好みによるところが大きいかもしれません。
総評沢山のカードを触っていますが
「お、これは!」と思うカードはそんなにありません。
これまでJerry's、Wynn、Ace、Texan45Palmettoの4つくらいでしたが、このアラジンで5つ目になりました。
カード表面はWynnDeckとAviatorの中間くらい、デック側面のグリップ感はWynnより良いです。カードが比較的薄く、結構硬いデックです。
Wynnよりもアラジンの方が好き、という人はいると思います。
僕はフラリッシュが全く出来ませんが、このカードはフラリッシュに向いていると思います。WynnDeckのRed&Blueをフラリッシュ用にちょっと品質変更したカードのような感じです。
Wynnはファンするのに向かない表質でカード同士の密着感が強くカット系フラリッシュに最適の質ですが、このアラジンは
密着感そこそこ&カード同士が滑らかに滑るのでファンにもしやすい、という1粒で2度おいしいカードだと思います。
Wynnが好きなフラリッシャー(と呼ぶのか分かりませんが)ならきっと気に入る質感です。そうでない人も一度触ってみると良いかもしれません。
欧米にはあまり出回っていないようで、「アラジンというカードはどこで買えますか?」と尋ねる書き込みもあります。シンガポールのマジックショップで通販されていたりします。
日本の楽天ショップで買えますので是非。
[追記]
08年7月にDan&Daveのショップで販売されるようになりました。

「1002 ALADDIN」というカードもあります。
ただこっちのカードは少しばかりゴージャスになっただけで、しかもマジックやフラリッシュには使えないような出来だと僕は予想しています。
その理由は次の機会、「RAMBLER」というカード使用感で説明します。
あと、Theory11新商品
「Prophet」が発売。超ビジュアルなビル・チェンジです。
隠す事無く一瞬でお札が変化しています。日本円でも出来るようです。多分。
僕は未だに「マネー・モーフ」のあのモダンな感じが好きで、ビル・チェンジを演じるとしたらモーフ一択ですねー。
カード別使用感 目次