1964年 ケネディ・シルバー・ハーフダラー
コインマジックをはじめよう
コインを扱う場合手のコンディションが非常に重要であることが分かってきました。
ちなみに今の僕の手は最悪のコンディションといえます。手袋ですから。
ある程度しっとりした手の方がよいでしょうが、あまりに汗で濡れているとコインは滑ってしまいますし、カサカサでもやはり扱い辛いでしょう。
手の性質はそう簡単に変えられませんが、コインの性質なら変えられます。
使うコインなんて何でもいいのでしょうが、やっぱり銀製が良いかと思います。
銀製コインを手にする前はこんなことは考えなかったのですけどね。
1964年のケネディ・ハーフダラーは銀90%以上で製造されていたため、それ以降の銀が少なくなってしまったコインに比べ輝きと質感が格段に違いました。
両手の指先に置いて軽くぶつけると「キーーン」と良い音が鳴ります。
「吸い付き」があるのも確かです。扱っていて嬉しいコインです。
自己満足の世界かもしれませんが(カードと同じですね)どうせなら銀のコインでマジックをやりたいものですね。
ちなみに、DavidRoth氏は「フランクリン・ハーフダラー」を、ムトベパームで有名な日本のコインマン六人部慶彦氏は「ウォーキングリバティ・ハーフダラー」を愛用していたそうです。現在はどうか分かりませんが。
先日海外通販で購入したケネディのシルバーハーフダラーが届きました。「これまさか新品かな・・・?」と思うくらい綺麗な状態で届いたので嬉しい限りです。恐らくお店で磨いたものを送っているのでしょう。
お値段は9ドル、1000円くらい。まぁ、安い方でしょう。
ウォーキングリバティも同じ銀貨なのに色合いも質感も違いました。
ウォーキングリバティはケネディに比べるともう少し深い銀色、触感はなんとなく「まったり」しているような・・・・・。ギザギザが削れているのですこし滑ります。
ケネディはまだ新しいコインなのでギザギザもしっかり。
ちなみに今の僕の手は最悪のコンディションといえます。手袋ですから。
ある程度しっとりした手の方がよいでしょうが、あまりに汗で濡れているとコインは滑ってしまいますし、カサカサでもやはり扱い辛いでしょう。
手の性質はそう簡単に変えられませんが、コインの性質なら変えられます。
使うコインなんて何でもいいのでしょうが、やっぱり銀製が良いかと思います。
銀製コインを手にする前はこんなことは考えなかったのですけどね。
1964年のケネディ・ハーフダラーは銀90%以上で製造されていたため、それ以降の銀が少なくなってしまったコインに比べ輝きと質感が格段に違いました。
両手の指先に置いて軽くぶつけると「キーーン」と良い音が鳴ります。
「吸い付き」があるのも確かです。扱っていて嬉しいコインです。
自己満足の世界かもしれませんが(カードと同じですね)どうせなら銀のコインでマジックをやりたいものですね。
ちなみに、DavidRoth氏は「フランクリン・ハーフダラー」を、ムトベパームで有名な日本のコインマン六人部慶彦氏は「ウォーキングリバティ・ハーフダラー」を愛用していたそうです。現在はどうか分かりませんが。
先日海外通販で購入したケネディのシルバーハーフダラーが届きました。「これまさか新品かな・・・?」と思うくらい綺麗な状態で届いたので嬉しい限りです。恐らくお店で磨いたものを送っているのでしょう。
お値段は9ドル、1000円くらい。まぁ、安い方でしょう。

ウォーキングリバティはケネディに比べるともう少し深い銀色、触感はなんとなく「まったり」しているような・・・・・。ギザギザが削れているのですこし滑ります。
ケネディはまだ新しいコインなのでギザギザもしっかり。