fc2ブログ

どんでん返しの奥の奥

本の話し
07 /25 2016

 

「お腹を壊す」という言葉はお腹の調子が悪くなった状態を言いますが、それならなぜ「頭を壊す」や「目を壊す」という言葉は使われないのでしょう。

手足に対しては「肘や膝を壊す」とスポーツ選手に対して使われていますが、お腹や手足以外の部分が悪くなったとき、「壊す」という表現は使われないですよね。どういう判定基準によって僕らは言葉を使い分けているのでしょうか。不思議だなぁ。

 

 

ミステリーやサスペンス小説を読み終えて、「この作者にマジックの知識や経験があったら(マジックを構成して実演できれば)凄いマジックを作りそうだな」と思う時があります。

 

ピエール・ルメートルの小説を読み終えた後にはこう感じました。
「あぁ、これは高木重朗先生のソリッドカップだな」

 
「悲しみのイレーヌ」、「その女アレックス」

 

あまりに衝撃的な内容だけに人に話したくなりますが、ネタバレや残忍な描写を忌避してうまく説明できない、そんな2冊。

 

「悲しみのイレーヌ」も「その女アレックス」も、ある残忍な事件を追っている「カミーユ・ヴェルーヴェン警部」が主人公。

主人公たち捜査チームは、ある凶悪な事件の捜査中、過去の未解決事件との共通点があることに気づき、それらの事件が一本の糸で繋がったとき衝撃的な結末に進んで行ってしまう、というストーリーなのですが、このように書くと割と普通な展開に思えます。

というより、これ以上説明すると根本的な部分のネタバレになってしまうので、このようにしか説明できない内容でもあるのです。

 

「悲しみのイレーヌ」も「その女アレックス」も物語の終盤で、ある衝撃の事実が判明します。ソリッドカップだったわけです。

じゃあこれまで読んできたものは一体何だったのだろう、と思いつつページをめくると、さらに衝撃の内容が待ち構えています。2段構えの、なんというか容赦なく読み手を攻撃する構成に鳥肌が立ってしまいます。

物語が進むうちに登場人物の行動や目的が判明していきますが、新たな事実が提供されるたびに読み手が翻弄され、衝撃の結末へ一気に落ちていきます。

 

「どんでん返し」という言葉がありますけど、使い方によってはそれまでの構成を台無しにして不条理な結末になってしまいます。

マジックの場合は最後に不条理なフィニッシュをもってこようが、そもそも、それまでの現象自体が不条理なものですから、よっぽどの無茶をしなければ「あー凄かった」で終われますけど、この小説の場合どんでん返しの後にもう一つ山場があり、その結末は何とも後味が悪く、誰も幸せにならない。

 

でも凄いものを読み終えた、という充実感は確かにあり、それがなんとも気持ちの悪い気分にさせてくれます。

IMG_3111

 

そんなことを考えているうちに夜が更けていった。

アレックスはちびり、またちびりとウイスキーをなめながら、結局のところずいぶん泣いた。まだこんなに涙が残っていたのかと驚くくらい、いくらでも泣けた。

なぜならそれは、あまりにも孤独な夜だったから。

 

本は好きだけど、確かに無くなってきているな

本の話し
08 /02 2014


 




本屋さんの数がどんどん減っているそうです。




まぁ、そう言われると減っている気がしますけど、数字で見るとすっごく減っているみたいです。




書店3分の2に減少…ここ1年は1日1店姿消す




そんなに減ってたんですねぇ・・・




 




僕はもともと近所に小さな書店というものが無かったので、本屋さんというと駅前のビルに入っている大きめの本屋というイメージだったんです。

昔はそこでマジックの専門書をよく買っていました。




今でもたまにチェックして偶然新刊が入っていたら買うこともありますけど、新刊の情報はネットで分かりますし、そのままネットで予約して販売日から間をおかずに手に入りますから、書店に足を運んで予約したり取り寄せたりはしなくなりましたよね。




 




小さな本屋さんがどんどん無くなっているという実感はあまりなかったのですけど、大型店以外は少なくなっているんですね。




Amazonと出版業界のイザコザもよくニュースになっていますけど、本をネットで買うという行為が当たり前になっている現在、単純に「本好き」という人はネットで便利に早く買う事を選択するのでしょうね。ネット環境が揃っていても本屋さんによく行くのは「本屋さんが好き」な人じゃないかなぁと思います。




僕は本屋さんの雰囲気というか、色々な情報がいっぱいあるのが好きなのですけどね。図書館も大好き。




IMG_3720




古本屋さんはどうなんでしょうね。




古本屋さんも減っているのでしょうか。僕は小さな古本屋さんを見つけるとつい入って時間を使ってしまうのですけどね。古本屋さんの本の湿ったにおいって結構良いですよね。


ドッグイヤーじゃない

本の話し
07 /03 2012

 


久しぶりにどん兵衛のキツネうどんを食べたのですが、どん兵衛の揚げのほうが赤いきつねよりも美味しいね。


 


本の栞としてページの角をペロッと折っておくのをドッグイヤーと言いますね。

あれ、大体の人がページの上の角を折ると思うのですけど、まぁ僕もそうですけど、下の角でも別にいいんですよね。

何で上の角なのかな、と思いまして。


大きいサイズのハードカバーを読んでいて、角を折っておこうとした時にふと気になりました。

下の角を折る人もいると思いますけど、僕は下の角を使う選択肢を思い浮かべもしなかったので、不思議だな、と。


膝の上で読んでいるときなどは下の角のほうが捲りやすいですから、カードカレッジなんかは下の角を最近折っています。



上と下で使い分けている人とかいそう。


しょっぱい

本の話し
05 /12 2012

 


三ツ矢サイダーの新しい味「宮崎県産日向夏」なんですけど、舌にあたった瞬間、しょっぱい気がする・・・


 


yuji村上さんの作品集第2弾、「Heavy Rotation」が出ました。


ノンマジシャンを相手に演じるレパートリーで、カードや輪ゴム、バルーンや携帯などを使った10作品が解説されています。有り難い。コテコテのマニアックな頭になっちゃうとその辺の感覚が分からなくなっちゃいますからね。


60ページの冊子と、10作品を実際に演じている動画のDVDが1枚。動画は演技のみです。

解説されている作品には「掌PALM」などに発表されたモノも幾つか含まれていますが、より詳しい解説になっているそうです。


カードはフォーエース、アンダーザグラス、カラーチェンジを入れたAとKのルーティン、メンタルフォトデック、お誕生日用のブランクカードを使ったモンテ。


輪ゴムはクレイジーマンズハンドカフのバリエーションと、輪ゴムの融合(消失)


携帯電話はアプリなどを使わずに行うカード当て。


バルーンは手品と言うより、その通りバルーンアート。


個人的に特に面白いと思ったのは輪ゴムとバルーン。DVDでは綺麗に騙された輪ゴム。バルーンは、僕バルーンは全然知りませんけど、「へ~、こういうことも出来るんだ~」と感心しました。


マニアックなモノを求める人には物足りないかも知れませんが、どれも使える手順ばかりです。とってもおススメ。


プロの使うレパートリーを教えてくれるってのは、有り難いですよね。



本を読みたくなる本

本の話し
05 /11 2012

 


久しぶりにGを見てしまった・・・、あ、いえゴルゴ13じゃないです。


あれ見た後ってもうシャワーを浴びて全部着替えたい気持ちになりますねー


 


久しぶりの本の話し。以前「本屋さんのおススメ」で購入したこの2冊。


カテゴリ:本

タイトル:ビブリア古書堂の事件手帖(2)

出版社:アスキー・メディアワークス

鎌 倉の片隅にひっそりと佇むビブリア古書堂。その美しい女店主が帰ってきた。だが、入院以前とは勝手が違うよう。店内で古書と悪戦苦闘する無骨な青年の存在 に、戸惑いつつもひそかに目を細めるのだった。変わらないことも一つあるーそれは持ち主の秘密を抱えて持ち込まれる本。まるで吸い寄せられるかのように舞 い込んでくる古書には、人の秘密、そして想いがこもっている。青年とともに彼女はそれをあるときは鋭く、あるときは優しく紐解いていきー。


カテゴリ:本

タイトル:ビブリア古書堂の事件手帖

出版社:アスキー・メディアワークス

鎌 倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間と は口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。だが、古書の知識は並大低ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃や す彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも、彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。これは“古書と 秘密”の物語。


 


主人公が鎌倉の古本屋さんでバイトしつつ、古本屋さんの女性店主とイチャコラするお話し。


でもありますが一応ミステリー短編です。事件といっても殺人事件とかではなくて、日常での不可解な出来事を扱っています。ま、ちょっとサスペンスもあり。


 


古本屋さんですから以前まで人の手にあった本が集まる場所。本にもそれぞれ歴史があり、それはかつて所有していた人の歴史でもあるのです。


この本の中にはそれぞれの短編ごとに実在する本が登場し、それをめぐるちょっとしたミステリがあります。そしてそれを解決するのが古本屋さんの女性店主、栞子さんと、主人公であり古本屋さんバイトの五浦大輔。


ただしこの主人公、昔のトラウマで本を読む事が出来ない。なので古本をめぐる事件を解決するのは基本的に栞子さん。


実際に物語の中で登場する本は、例えば「漱石全集」、「晩年」、「時計仕掛けのオレンジ」など有名どころもあれば、「UTOPIA 最後の世界大戦」というマニアックな漫画もあったりする。本を読めない主人公に栞子さんがその本がどんなものかを説明するのだけど、これはそのまま読者にとっても有り難い説明であるのだ。


本が好きな人なら、きっとその説明や、それにまつわるちょっとした事件を読むうちに、その本が読みたくなってしまうでしょう。


本を読んでいるのに本が読みたくなる本。そんな本。



あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。