fc2ブログ

ブルーキュラソーの使い道が一つ増えた!

ドリンクの話し
04 /21 2014


SHOP:処分セールに若干のレア追加。ノート補充。




4月の初旬に新年度ということで色々と部屋を整理しました。その際にいくつかデックが出てきまして。




ショップのほうで、ちょっとだけですけど、処分セールも含めて出しました。アレとかソレとかコレとか。




最近は新しいカードがどんどん出ているためか、3~4年前のデックが手に入りにくい状態になっていることもあるようで、僕は最近チェックしていなかったのでその辺に疎くなってしまっています。なので価格がちょっと付けにくいデックもありますが、興味があったらショップを覗いてみてくださいね。




 




日本酒の4合瓶を買っても全部飲める時と飲めない時がある。飲めない時というのは味がごにょごにょった時で。




日本酒において僕はめちゃくちゃ辛口派。大信州とかが好きですね。




なので、今日は日本酒をちょっとやりたいな、と思ってもコンビニで売っている日本酒では辛口さが足りない。でも料理にも使えるから4合瓶を買うことが多いのだけど、やっぱり酒は酒として飲みたいと思う。




そこで日本酒のカクテルを初めて作ってみました。

そのままだとちょっと沢山は飲めないな、という日本酒でもカクテルにするとあら不思議。




 




「スカイブルー」




日本酒のカクテルを検索して、材料が揃っていたので作ってみたらビンゴ!

これは美味しい。しかもあまり使う機会の無いブルーキュラソーを使うのでさらに良し!




レシピ




日本酒 45ml

ブルーキュラソ 10ml

レモン 5ml




上記の材料をしっかりシェイク!




とても鮮やかなブルー。奇麗ですね。

本当はレモンのスライスを一枚グラスに浮かべるのですが、今日は生レモンなんか無いぜ、ってなもんで。




すごくスッキリした香り、レモンとシロップのような甘さのカクテルなのです。

日本酒の風味がしっかりと影からこっちを見ているような感じ。




このカクテル、偶然作りやすい材料が揃っていた、ということで作りましたけど、「スカイダイビング」というカクテルのバリエーションの、更なるバリエーションのようですね。

「スカイダイビング」は半世紀ほど前に渡辺義之さんという方が創作したカクテルでラムベースのようですが、そのバリエーションとしてウォッカや焼酎をベースしたカクテルがあるようです。




これはベースを日本酒に変えたことでさらに甘味が増しているのでしょう。




カクテル作る時にブルーキュラソーを使うと色鮮やかになって見た目の楽しさが増すのですが、頻繁に使わないものなのでどうしても余ってしまいます。丁度ボルスのブルーキュラソーが一瓶余っていたのですが、このカクテルならコンビニで買ってきた日本酒でも使えますので、ブルーキュラソーの良い使い道が見つかりました。




IMG_2853


暑い日にもピッタリの

ドリンクの話し
08 /27 2013

 


雨が多いせいか、曇りの日が続き気温も下がってきましたね。

夕方は大分過ごしやすくなりました。


身内からリキュールを幾つか貰ったので(ラッキー!)DITAを使ってさわやかな一杯を作ってみました。

簡単お手軽ですが結構美味しい。


 


「ディタ・エイジア」


DITAはライチリキュールの定番。ライチの香りが強いのでどんなカクテルにしてもライチの香りが目立ちます。

そういう意味では癖のあるリキュールかもしれませんね。


お酒飲まない人には意外かもしれませんが、このライチのリキュールとウーロン茶はとても合うのだ。


レシピ


DITA 30ml

ウーロン茶 適量

レモン果汁 1tsp


DITAとウーロン茶をグラスに入れて混ぜ混ぜ、氷を入れてレモン果汁を垂らせば出来上がり。簡単。

とても飲みやすく食前でも食後でもいけますね。口当たりも香りもほんのり甘く、アルコール度数も低いので女性にオススメするにもピッタリのカクテルです。


IMG_2363


このDITAというリキュール、実は日本以外では「SOHO」という名前なのだ。

何故日本ではDITAという名前になっているかと言うと、商標の関係らしい。SOHOという名前だと販売出来ないのだそうな。

ちなみにDITAという言葉自体に意味は無いとか。


IMG_2384


ひと箱410円とひと缶210円とひと箱400円くらい

ドリンクの話し
06 /29 2013

 


開いてはいけない物の代表はパンドラの箱ですが、次点でアンサイクロペディアだと思う。


 


タバコ吸う人と、喫煙者と酒飲みはどちらがお金使っているんだろうね、という話になりました。相手はタバコ吸うけど酒飲まない、僕はタバコ吸わないけど酒好き。


その人は一日ひと箱を吸う女性でして、僕は飲む日がっつり、休肝日を三日に一日の割合で入れています。


タバコの場合はひと箱410円から450円くらいで一日ひと箱で月13,000円弱、酒の場合は飲む酒の種類によって全然違いますが、感覚的に試算すると、家飲みで良いウィスキーを買わなければ10,000円くらいでしたね。つまみも入れると、多分タバコと同じくらいになると思います。バーで何杯か飲むとタバコを越して、良いウィスキーを一本買うとぶっちぎるって感じでしょうか。


相手の女性は割とそういう「自分がタバコに幾ら使っているのか」を意識しているようでしたが、タバコ吸う人はお酒飲む人に比べてそういう事を意識する人が多いのでしょうかね。なんとなくそういう気がします。

いわゆる「飲み代」となると結構意識しますけど、家飲みのお酒代ってあんまり考えたことなかったなぁ、っていう酒好きは多いと思うのですよね。


最近はお酒の量が確実に減ってきておりまして。ビールや安いワインを馬鹿飲みすることがなくなりました。以前のようにカクテルをこしらえてゆっくり飲むようになれば、結果的にお財布の負担も減りそうです。


 IMG_1448


150mlの違いは意外と大きいのだ

ドリンクの話し
03 /02 2013

 


WBCは取り合えず1勝ということで。取って取られてのドキドキした試合でしたね。


 


お酒を飲むと眠くなるのは、お酒の神様が


「もうそこまでにしておきなさい」


と言っているからで、これを無視して飲み続けると二日酔いになるわけですが、それはつまり神様の言うことを聞かなかった罰なんです。


 by あすぱらin年始の飲み会(らしいです)


 


だからこれを和らげるために(飲む量を減らす選択肢は無い)お酒を飲む時は必ずチェイサーを用意しなくてはなりませんね。人によってお茶だったり水だったりしますが、僕は飲むお酒によっては水にレモン垂らしたりすることがあります。好き。


でー、僕が良く買うお水はクリスタルガイザーなのです。コンビニで買ったことある人はわかると思いますが、クリスタルガイザーって500mlじゃないんですよね。650mlなんです。


いつの間にか、お値段変わらず量が増えていてお得に思っていました。


ところが先日、ドラッグストアでクリスタルガイザーが68円だったので何本も買ったのですが、ボトルを見てふと思いました。


「小さいな・・・」


容量を見ると500ml。650mlってコンビニ限定だったみたい。


150mlの違いとはいえ、通常の量である500mlがかなり小さく見えてしまうのはちょっと損した気分(この人68円で買ってます)


IMG_1884


甘い甘い琥珀色

ドリンクの話し
02 /23 2013

 


酔った時に「こ、これは凄い手品が完成してしまった」と思いながらメモしておいたマジックを


翌日に読んで再現した時の「なんだこれ・・・」感はスゴイ


 


「ハンター」


ウィスキーとチェリーブランデーのあま~いカクテル。


チェリーブランデーを買ってみたものの、単品だと甘すぎ、単純に割って飲むのも芸がない。


ということでウィスキーとのカクテルを作りました。


 


レシピ


ウィスキー 40ml

チェリーブランデー 20ml


これをステアするかシェイク。


 


本来だとライ・ウィスキーを使うようなのですが、スコッチしかないうえ、サントリーのレシピサイトだとスコッチ使っていたので「やっちゃえ」と。

ライ・ウィスキー、最近全然飲んでいないな。


最初にステアで作り、2杯目はシェイクで。


「ニューヨーク」のライムとウィスキーという組み合わせも意外なほど抜群でしたが、このチェリーブランデーもウィスキーと合うんですね。とっても意外。


チェリーのフルーティな香りとウィスキーのズーンとする深い味わいが絶妙に合っています。ただやはり度数の高いショートカクテルですね。甘いのですけど結構キツメ。


個人的には「チェリーブランデー入るからシェイクしてキリッと冷やしたほうが甘ったるくなくて飲みやすいのかも」なーんて思っていましたが、2杯目のシェイクより、1杯目のステアのほうが好みでした。


シェイクするとキンとして雰囲気が変わるのですが、この味は落ち着いてじっくり味わう感じなのでキンキンに冷やさないほうが楽しめるかも。


ちなみに「ハンター」というカクテル名は一般的な狩人ではなく、「夜の都会のハンター」(byサントリー)だそうですよ。


飲むと納得あだるちー


IMG_1870


あすぱら

トマト・お酒・カードマジック好き。
最近はレザーアイテムをチマチマ作っております。